学校ブログ「四小日記」

四小日記

1・3・5年生の授業の様子

今日から2月。朝から素晴らしい天気です。

 

今日は、1年生・3年生・5年生の授業の様子をお届けします。

 

~1年1組~


3時間目の国語。「かたかなのかたち」の学習です。「背筋を伸ばして、書きましょう!」

 

~1年2組~


3時間目の国語。「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、感想を話し合っていました。

 

~3年1組~


3時間目の音楽室。「音の重なりからイメージして聴こう」が今日のめあてです。

 

~3年2組~


3時間目の理科。「じしゃくのふしぎ」の学習です。

 

~5年1組~


3時間目の学活。金曜日に出かける「英語体験学習」の事前学習をしていました。

 

~5年2組~


3・4時間目の図工。「myキャラを動かそう」の取組です。

 

最後に、今日の給食は・・・

飲酒防止教室(6年)

1月最後の週が始まりました。今日は、体育館の全校朝会からスタートです。


今日は、6年生を対象に行われた「飲酒防止教室」を紹介します。
保健センターからゲストティーチャーをお迎えしての授業です。


「酒は百薬の長」どんな意味か知ってますか?

 


こんな言葉もあるんです。
「酒は百薬の長 されども万の病は 酒よりこそ 起これ」

次に、動画を見て、アルコールの身体への影響について学びました。


絵を使って、わかりやすく説明してくれました。

 

 

「もし、身近な人からお酒をすすめられたら・・・」

個人で考えた後、グループになって意見交流です。

 


最後に寸劇で、自分の考えを発表しました。

 

「肝臓が大人に比べて小さいので、お酒は飲めません!」
「脳の神経細胞が壊れると、もとに戻らないので飲みません!」
学習したことを生かして、上手に発表することができました。

 

今日の昼休みは、ハッピータイム。
5年生が中心となり、1年生から5年生までがたてわり班ごとにメッセージカードを書きました。

 


みんなの前で、少し緊張気味な5年生。

 

でも、慣れてくると・・・

 
低学年に寄り添い、メッセージカードの書き方をアドバイスする5年生の頼もしい姿が、たくさん見られました。
6年生からバトンを受け取り、立派な最高学年になれそうです。

 

最後に今日の給食は・・・

ツナピラフ、東京牛乳、小松菜とほたてのシチュー、フルーツ白玉 でした。

 

今週もよろしくお願いします。

クラブ見学(3年生)

今日は、3学期最初のクラブ活動です。
しかも今回は、来年から参加する3年生のクラブ見学がありました。
各クラブの様子を紹介します。

 

~バドミントン~

 

ダブルスでゲームをしていました。

 

~卓球~

 

ダブルスでゲームをしていました。

 

~バスケットボール~

 

ゲームをしていました。

 

~スポーツ~

 

今日は2チームに分かれてサッカーです。

 

~手芸・図工~

 

ゲストティーチャーをお招きして、手芸に取り組んでいました。

 

~パソコン~

 

3学期に行う活動(動画制作)について、話し合っていました。

 

~音楽~

 

人気のあるバンドの楽曲を練習していました。

 

3年生は、大変興味深そうに見学していました。来月2/16のクラブ活動では、3年生の体験会が予定されています。

 

最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、鯨の竜田揚げ、肉じゃが でした。

この冬一番の寒さ

この冬一番の寒波が到来しました。今朝は、学校でも氷点下の気温。校庭にある池も、凍り付いていました。

 

「ホースの先も、凍っている!」

 

今日の各クラスの様子を紹介します。

 

~1年1組~

 

2時間目の国語。「王」を使った言葉を発表していました。

 

~1年2組~


2時間目の国語で「たぬきの糸車」を学習。映像資料に注目していました。

 

~2年1組~

 

2時間目の図工室。絵をかき終わった子どもは、粘土に取り組んでいました。

 

~3年1組~

 

2時間目の音楽室。「ラ・ド・レ」を使って、旋律つくりの学習です。


 
~3年2組~


4時間目の国語。漢字ドリルを使って、新出漢字の練習です。

 

~4年1組~


2時間目の体育館。跳び方のコツを確認しながら、縄跳びに取り組んでいました。

 

~5年1組~


4時間目の音楽。合唱曲のアルトを練習していました。

 

~5年2組~
3・4時間目の図工室。「My キャラが動きだす」をテーマに、グループで相談しながら作品作りです。

 

 

~6年1組~


3時間目の体育館。バスケットボールに取り組んでいました。

 

最後に今日の給食は・・・

食パン、牛乳、鶏肉のクリーム煮、ハムサラダ、ぽんかん でした。

警察署見学

今シーズン一番の寒波が迫ってきました。
今朝も薄曇りで、肌寒く感じます。


今日の中休みは、なわとび週間の取組み。2・3・6年生がなわとびをしました。


準備運動として、ラジオ体操。

 

そして、いよいよ5分間のなわとびチャレンジです。

 

~2年生~


~3年生~

 


~6年生~

いろいろな跳び方にチャレンジしていました。

 

次に、今日の授業の様子です。

 

~1年生~

 


3時間目は1・2組合同体育。体育館でドッジボールです。

 

~2年生~

3時間目の国語。起立して、音読している様子です。

 

~3年生~
4時間目の算数少人数学習。「かけ算のひっ算」について学習していました。


[1組教室]

 

[2組教室]

 

[少人数教室]

 

~4年生~


4時間目の図工。教室で彫刻刀の扱い方についての学習です。

 

~5年1組~


4時間目、国語「想像力のスイッチを入れよう」の授業風景です。

 

~5年2組~


4時間目、理科「電磁石の性質」の授業風景です。

 

~6年生~


3時間目の家庭科。五大栄養素など、今までに学習した大切な事柄について復習していました。

 

そして今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、すいとん汁、銀鮭の塩焼き、白菜と小松菜のお浸し でした。

 

今日の5・6時間目、3年生は近くの警察署に見学です。

 


パトカーに乗ったり、白バイに乗ったり・・・
普段できない体験を、たくさんすることができました。

 

教室で学習したことをもとに、おまわりさんにたくさん質問することができました。大変立派です。

土曜日の道徳授業地区公開講座では、大変多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今週もよろしくお願いします。