文字サイズ
背景
行間
今朝は大変冷え込んでいました。
通学路近くの畑の表面も、白く凍っています。
今週は、火曜日から今日まで、ユニセフ募金が行われました。
朝の昇降口では、児童委員の子供たちが募金活動を行いました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、掃除の時間の様子を紹介します。
下駄箱を掃除する4年生。
理科室も4年生の担当です。
図書室の机をピカピカにする3年生。
教室の黒板をきれいにする3年生。
冷たくても、頑張っています。
集会室は6年生が担当。
教室をきれいにする6年生。
黒板も、毎日水拭きしているそうです。
掃除の時間も楽しんでいるようです。
いつもきれいにしてくれて、ありがとう。
1年生は4時間授業のため、帰りの支度をしていました。
最後に今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、里芋と油揚げの味噌汁、大根と豚肉の炒め煮、白菜ともやしの和え物 でした。
今日は4年生の社会科見学。
朝は雨でしたが、最初の目的地に着くころには雨もやみ、絶好の見学日和となりました。
最初に到着したのは、有明ターミナル。ここから船で、東京湾を遊覧します。
ガラス張りの観光船。中から外がよく見えますが・・・
子どもたちはすぐに船のデッキへ。海風を浴びながら、東京港の様子を見学しました。
「コンテナがたくさん!」
「〇〇テレビだ!」
「レインボーブリッジの下を通るの!」
「橋にぶつかりそう!」
デッキはとても寒かったのですが、時折、暖房の効いた船室で暖をとりながら、とても楽しそうに見学していました。
昼食は当初、屋外を予定していましたが、地面が濡れているので屋内でいただきました。
朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございました。とてもおいしそうでした。
次の目的地は、東京スカイツリー。
団体客や外国からの観光客も多く、大変な賑わいでした。
ものすごいスピードで昇るエレベーターにびっくり!
メモを取りながら、ゆっくり東京の景色を観察することができました。
予想外のものまで、見ることができました。
最後は、浅草へ。
こちらも、平日とは思えないぐらいの賑わい。多くの観光客にびっくりしました。
盛りだくさんの都内見学。福生とはまた違った、東京の魅力にたくさんふれることができたようです。
帰りが遅くなり、ご心配をおかけしました。
新しい一週間が始まりました。今朝も快晴です。
日陰と日向で、ずいぶん寒さが違って感じられます。
今朝は、テレビ放送による「ユニセフ朝会」が行われました。
児童委員さんによるユニセフの活動紹介です。
教室で、テレビをしっかり見ていました。
4時間目に1年生が来室。
「ぼくたちが育てたサツマイモです。よかったらどうぞ!」
先日、1年生が収穫したサツマイモを、今日は蒸かしていただくようです。
給食の時間、1年生の教室に行ってみると・・・
1年生2クラスとも、給食と一緒にサツマイモを食べていました。
「甘い!」「おいしい!」
2年生の教室にも、お裾分けが・・・
美味しそうに食べていました。
秋の収穫の喜びを、存分に味わうことができたようです。
最後に今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、肉じゃが、鰆の香味焼き、海藻入り大根サラダ でした。
今週も、よろしくお願いします。
今朝も冷えていました。芝生の上は、すっかり白く凍っています。
「葉っぱに、霜が・・・」
今朝は音楽集会。1年生の発表です。
立ち振る舞いも、とても立派。「これから、クリスマスメドレーを演奏します。」
鍵盤ハーモニカ、鉄琴、カスタネット、鈴…
交代しながらの演奏です。「とても上手!」
1年生「みんなで『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いましょう。」
入学してから8か月強。演奏はもちろんのこと発表の態度や動作も大変凛々しく、立派でした。
クリスマス気分を感じさせる発表、そして、1年生の成長ぶりが感じられた素晴らしい発表でした。
今度は来年の入学式で、新入生の前で立派な姿を見せてくれることでしょう
「成長したね!1年生。」
今回は、掃除の時間の様子を紹介します。
~6年生の出張清掃~
昇降口と、図工室の掃除の様子です。
体育館では、音楽集会で1年生が使った鉄琴を、音楽室まで運んでいました。
~廊下の清掃~
1年生の廊下です。
2年生の廊下です。
すみずみのほこりを集める5年生。
~教室の清掃~
1年生の教室です。
3年生の教室です。
~階段の清掃~
5年生の階段清掃。
みんなで力を合わせて、学校をきれいにしてくれていました。「いつも、ありがとう!」
そして今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、沢煮椀、鯖の塩焼き、炒り豆腐 でした。
今日は、持久走週間最終日。
昨日に引き続き、2・3・6年生が走りました。
今週も一週間、お世話になりました。
今朝も快晴。朝の冷え込みも厳しいです。
今日は、2時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
図工「スペシャルケーキを作ろう」の学習。色鮮やかでおいしそうなケーキがたくさん出来上がりました。
~1年2組~
今日は4時間授業。帰りの会の様子です。
「はい、ポーズ!」
~2年生~
生活科の学習で、先月出かけた「町たんけん」の様子を、グループごとに大きな紙にまとめていました。
~3年1組~
国語「食べ物のひみつを教えます」の学習。栄養士さんをゲストティーチャーにお招きしての授業です。
「ゼリーの材料は・・・」
「ゼラチンと寒天です。」
~3年2組~
理科の学習。鏡で太陽の光を反射させ、その明るさと温度を調べていました。
~4年生~
2時間目の音楽。「サミングをマスターしよう」をめあてに、リコーダーの指使いを練習していました。
~5年1組~
テスト直しやお手紙書きなど、個々の課題に取り組んでいました。
~5年2組~
2時間目の図書室。静かに読書していました。
~6年1組~
テスト前の事前指導。各自の課題を確認していました。
「今度のテスト、がんばって!」
中休みは、2・3・6年生の持久走タイム。
最初にラジオ体操。
少し歩いたら・・・
音楽に合わせて、自分ペースで走ります。
みんな、一生懸命走っていました。
そして今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、ごま坦々風スープ、酢鶏、じゃこサラダ でした。
図書室前の廊下には、クリスマスクイズの掲示物があります。
サッカーのワールドカップコーナーも…
先生方の創意工夫が、あちらこちらに見られます。御来校の際には、ぜひのぞいてみてください。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。