学校ブログ「四小日記」

四小日記

水道キャラバン他

 
今日は朝から梅雨らしいお天気。
蒸し暑い中、元気に登校する子どもたちです。
 
今日は3・4時間目に、4年生を対象にした出前授業「水道キャラバン」が行われました。
東京都水道局が行っている授業で、飲料水ができるまでの仕組み等を、映像や実験を通して学習しました。
 
模型を使って、浄水場での飲料水の作り方を説明。まずは臭いを取って・・・
 
次に、沈殿の仕組みを説明。
 
そして、ろ過により、さらに水をきれいにします。
 
浄水の仕組みが、しっかり分かったようです。
 
 
その頃、体育館では・・・
1年生と5年生がグループになって、体力テストを行っていました。
 
反復横跳びでは、5年生が1年生にやり方を教えながら、測定していました。
 
握力も測定しました。
「がんばれ!」
 
上級生がサポートしながら、低学年の測定をする体力テスト。
小規模校ならではの良さを生かした取組みです。
体力テストは、金曜日まで続きます。
 
 
最後に今日の給食は・・・
ツナおろしスパゲッティ、牛乳、ポテトサラダ、ヨーグルト でした。
 
 
子どもが帰るときは、雨模様。
学校の紫陽花の花も、今がちょうど、見頃です。

梅雨の蒸し暑さ

梅雨入り以来、雨の日が続いていましたが、今日は少し天気が回復。
久しぶりに、晴れ間ものぞきました。


今日の授業の様子を紹介します。


~1年1組~


生活科の授業。アサガオの種から本葉になるまでの様子を、体で表現していました。


~2年1組~


生活科で育てている枝豆の成長の様子をタブレットで撮影して、カードに成長記録をかいていました。


~2年2組~


国語の時間、ドリルを使って新出漢字の練習です。


~3年1組~


国語の授業風景。ノートに自分の考えを書いていました。

 

~3年2組~


理科の学習。ゴムの伸ばす長さを変えて、クルマの走る距離の違いを調べていました。


~4年1組~


総合的な学習の時間。図書資料を使って、福祉に関する調べ学習をしていました。


~4年2組~


2時間目の図工。自分でお話を作って、その情景を絵で表現していました。


~5年1組~


音楽の授業。テストに向けて、リコーダーの練習です。


~6年1組~
算数少人数学習。「分数のわり算」で、約分をどこの段階でするのか話し合いながら、計算をしていました。


【1組教室】

 


【2組教室】

 


【少人数教室】

 


最後に今日の給食は・・・


ご飯、牛乳、じゃがいものポタージュ、豆腐ハンバーグデミグラスソース、カラフルサラダ でした。

セーフティ教室

昨日、梅雨入りした関東地方。今日は、朝から雨模様です。


長靴なので、水たまりに入って楽しむ子どもの姿がありました。


今日は、警察署の方をお招きしてのセーフティ教室がありました。


2時間目は、1~3年生を対象に学習です。


犯罪に巻き込まれないための方法など、不審者に遭遇した時の対処の仕方について学習しました。

 


動画を見た後、自分の身を守るための合言葉「いかのおすし」を使ってお話しいただきました。
「世の中には、子どもが驚いている様子を見て楽しむ大人(不審者)がいるんだよ」という言葉が、とても印象に残りました。許せません!


3時間目は、4~6年生を対象にした学習です。


インターネットやSNSの危険性など、情報リテラシーについて学習しました。

 


動画を見た後、実際に警察で扱った事例などを挙げながら、インターネットの怖さについてお話しいただきました。
一人一人が自分事ととらえ、真剣に話を聞いてくれたと思います。


最後に今日の給食は・・・


ご飯、牛乳、イタリアンスープ、ポークチャップ、アーモンドサラダ でした。

自転車安全教室とクラブ活動

今朝は気温が高く、蒸し暑い一日となりました。


4年生のヘチマ棚では、朝から雑草取りをしている先生の姿に気付いて、手伝いをする子供がたくさんいました。


今日は、3年生の自転車安全教室がありました。


警察の方、駐在所のお巡りさん、交通安全協会の皆様から、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。

 


初めに、自転車に乗るときのルールと、自転車点検のポイントを教えていただきました。


いよいよ、自転車に乗っての練習です。


初めに、お巡りさんの模範演技です。


そして、今度は子供たちの番です。


「走り出す前に、後ろを確認」

 


「信号を渡るときは…」

 


「信号がない交差点では・・・」

 


「駐車している車があったときは・・・」

 


「『とまれ』の標識があったら・・・」

 


今日の「自転車安全教室」は、自転車を上手に乗るための練習ではなく、ルールを守って安全に自転車に乗るための練習です。
今日の学習を通して、安全に自転車に乗ることができた子どもたちには、「自転車免許」が交付されました。


今日の6時間目は、クラブ活動。スナップ写真で紹介します。


~バドミントン~


~卓球~


~スポーツ~

 

~ダンス~


~パソコン~


~イラスト工作~


~家庭科~

 

最後に今日の給食は・・・


わかめご飯、牛乳、けんちん汁、いかの甘酢かけ、ごま和え でした。

生活科の授業(1年生)

6/4(日)に行われた運動会では、大変多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。皆様の温かい御声援と励ましの言葉を受け、子どもたちは100%の力を発揮して頑張ることができたようです。ありがとうございました。

 


振替休業日明け、今朝の登校風景です。


運動会後に、CS委員や保護者の皆さんに植えていただいたお花が、とてもきれいです。

 


枝豆の苗への水やり(2年生)も、頑張っていました。


今日は3時間目に、1年生の生活科の授業を参観しました。
この時間は、教育実習生が授業を行いました。


今回のめあては、「アサガオはどうなったのだろう」。
まず始めに、種から芽が出るまでの成長の様子を写真で振り返りました。


今度は実際に外に出て、アサガオの成長の様子を確認しました。


葉っぱの形や大きさ、手触りなど確認します。

 

水やりをして・・・

 


最後に、タブレットで撮影。

 


教室に戻って、観察して気が付いたことを、ワークシートにまとめます。

 


そして、撮影してきたアサガオの写真を見ながら、成長の様子について話し合いました。


最後に、発表。


観察して気づいたことや感想を、自分の言葉で発表することができました。


最後に今日の給食は・・・


ひよこ豆とごぼうのドライカレー、飲むヨーグルト、海藻サラダ でした。