学校ブログ「四小日記」

四小日記

台風接近

今朝は台風の影響により、雨風強い中での登校となりました。


今日は、児童集会。体育館で、クイズ集会を行いました。


「この絵は、何のキャラクターでしょうか?三択です。」


絵の一部分から、アニメのキャラクターを当てるクイズです。

 

「2番!」

 

昼休みは、ALTの先生と触れ合う「ダーウィンカフェ」。
今日は、低学年対象でした。

まずは、あの有名なお話を、英語で紹介します。

 

 

次に、「BINGO」の歌を、踊りながら歌いました。

 

楽しそうに英語に触れあうことができました。

 

最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、すまし汁、白身魚の甘辛あんかけ、菊入り白菜のおひたし でした。
今日、9月9日は「重陽の節句」ということで、菊入りの献立でした。

 

今週も一週間、お世話になりました。

大江戸ダンス

6月より、4・5・6年生の有志の子どもたちが「大江戸ダンス」に取り組んでいます。大江戸ダンスとは、懐かしい昭和の歌謡曲や童謡唱歌等を現代風にアレンジした曲に合わせ、連(チーム)で踊るダンスです。今日の朝練の様子を紹介します。

 

 

 

難しい振付けをしっかり覚え、楽しそうに踊っていました。毎朝、熱心に練習している子どもたち。夏休みも、練習を頑張っていました。いよいよ、人前で披露する機会があるようです。練習の成果を発揮して、がんばってください。いつものように、楽しんで!

 

今日は、クラブ活動の様子を簡単に紹介します。

 

~バドミントン~

 

 

~卓球~

 

 

~スポーツ~

 

 

~ダンス~

 

 

~パソコン~

 

 

~イラスト工作~

 

~家庭科~

 

 

最後に、今日の給食です。

ご飯、牛乳、じゃがいもと油揚げの味噌汁、ししゃものから揚げ、切り干し大根のごまマヨ和え でした。

虫とり(1・2年)

今朝は珍しく曇り空。日差しはなくても、蒸し暑い朝です。


今日の1・2時間目、生活科の学習で1・2年生が虫とりに出かけました。今回は、その様子を紹介します。

玉川上水沿いの林に到着。今日、お世話になるゲストティーチャーと挨拶です。

 

長い網をお借りして、いよいよ虫とりへ。

 

「石の下に、何かいるよ!」

 


「先生、木の上にセミが・・・」

 


虫はどこかな?

 


「いた!」

 

「どんな虫が、つかまえられた?」

暑すぎるせいか、あまり虫はいませんでしたが、虫がとれた子どもは、嬉しそうに教えてくれました。

 

今度は、虫とりの場所を、多摩川沿いの公園に移動しました。


ここでは、バッタやトンボなど、たくさんの虫が発見できました。

 

 

写真を通して、子どもたちの必死に虫を探す様子が伝わるでしょうか?

 

「先生、この虫の名前は、なんという名前ですか?」

 

子どもたちの必死に虫を追う姿が、とても印象的でした。
最後は、お世話になったゲストティーチャー、そして職場体験に来ていた昭島市の中学生に、お礼の挨拶です。「ありがとうございました!」


最後に、今日の給食です。

ソフトフランスパン、コーヒーミルク、コーンポタージュ、メルルーサのプロバンス風、リヨネーズポテト でした。

出前授業(5年)

今日も朝から気温が高く、残暑が厳しい一日となりました。

朝日に照らされた芝生が、まぶしく見えます。

 

今日は、1年生が身体計測を行っていました。


廊下で、静かに待てる1年生。夏休みを経て、ずいぶん大きくなりました。

 

今日の5時間目、5年生の家庭科で、出前授業がありました。
「うま味・栄養のひみつ」が、今日の学習テーマです。


「甘味、酸味、塩味、苦味、もう一つは?」

 

うま味の試飲体験を通じて、うま味のはたらきと役割について考えました。

 

 

うま味を加えると・・・

「味が変わった!」


実体験した感想を、学習シートに書きました。

 

 

うま味の成分は?

 

 

昆布や鰹節など、見たり触ったり、嗅いだりして確かめました。

 

  

授業を見に来てくれた保護者の皆さんも、参加してくれました。

 

「あなたは、あなたが食べたものでできている。」

健康なカラダをつくるために、栄養バランスよく食べることの大切さについて、体験を通して楽しく学ぶことができたようです。

 

最後に、今日の給食は・・・

きつねご飯、牛乳、じゃが芋のごま味噌煮、じゃこサラダ、ヨーグルト でした。

2週目がスタート!

2学期、2週目がスタートしました。


今日は、久しぶりの雨模様です。
今回は、3・4時間目の授業の様子を紹介します。


~1年1組~


国語で「いちねんせいの うた」という詩をノートに写し、情景を絵で表現していました。


~2年1組~
算数少人数学習。「計算のくふう」で、ひき算を工夫して暗算する方法について学習していました。


【1組教室】

 


【2組教室】

 


【少人数教室】

 


~3年1組~


体育館で、体つくりの運動です。「アザラシの真似をしましょう。」


~3年2組~

国語で「へん」と「つくり」について学習していました。


~4年1組~


社会科「地震からくらしを守る」の学習。タブレットで調べている様子です。


~4年2組~

道徳の学習。セミを題材にした資料を使って、畏敬の念について学習していました。

 

~5年1組~


3・4時間目の図工。「見つけて!ワイヤードリーム」をテーマに、針金を曲げたりつないだりして作品を作っていました。


~6年1組~


「マンダラチャートで自分について考えを広げよう」をテーマにした、国語の学習です。


~6年2組~


道徳の授業で、困っている外国の人に対してどんな手助けをしたいか、について考えていました。


そして、今日の昼休みはハッピータイム。「四小まつり」で行うお店の準備の時間です。縦割り班の活動の様子を紹介します。


~当日の役割分担について話し合っている様子~


~お店で使う道具を用意している様子~


~お店のリハーサルをしている様子~


10月20日に行われる四小まつりに向け、たてわり班の準備が順調に進められていました。


最後に、今日の給食です。


ご飯、牛乳、麻婆厚揚げ、春雨サラダ、冷凍ミカン でした。


今週も、よろしくお願いします。