文字サイズ
背景
行間
今日は朝から大粒の雨。明日も雨の予報です。残念ながら運動会は日曜日に延期です。
今回は、運動会の練習以外の、子どもたちの様子を紹介します。
~1年生~
今日の算数少人数授業の様子です。「あわせていくつ」を学習していました。
【1組教室】
【2組教室】
~2年1組~
昨日の図工の時間の様子です。
~2年2組~
「ミニトマト、大きくなあれ!」
~2年生~
昨日の朝、学級園の枝豆に水やりをしている様子です。
~4年1組~
昨日の音楽の授業の様子です。「楽譜を見て歌えるようになろう」がめあてです。
~4年2組~
今日の図工の様子です。お話を聞いて、場面を絵に表現していました。
全てのクラスは紹介できませんでしたが、運動会の練習以外の授業でも、気持ちを切り替えてしっかり勉強している子どもたちです。
そして今日の給食は・・・
ご飯、中華風もずくスープ、スタミナ炒め、きゅりの中華漬け でした。
運動会前日。本来であれば、5・6年生が校庭で、運動会の準備をすることになっていましたが・・・
雨なので、室内でできる準備や係の打ち合わせなどを行いました。
「当日の朝の運動会準備、5・6年生よろしくね!」たよりにしています。
~雨の中の1・2年生の下校風景~
「気を付けて帰ろうね。さようなら!」
今日は5月の最終日。運動会まであと3日となりました。
天気が心配された今週ですが、昨日・今日と練習ができています。
今日の練習の様子を紹介します。
~全校練習~
昨日・今日と、1時間目は全校練習でした。
成績発表の練習です。「今年の優勝は、紅組です。」「やったー!」
応援合戦の練習です。
「優勝するのは、白・白・白!」
「あかあかあか ゴーゴーゴー」「ゴーゴーゴー しろしろしろ」
~1・2年生~
徒競走(50m走)の練習の様子です。
~3・4年生~
衣装もつけて、いよいよ仕上げです。
~5・6年生~
力強く振る旗の音が、きれいにそろってきました。
限られた時間ですが、本番では最高の姿を披露しようと、子どもたちは精一杯頑張っています。しかし、練習の疲れも出ています。「しっかり食べて、たくさん寝る」規則正しい生活を心がけ、元気よく本番を迎えられることを願っています。
最後に今日の給食は・・・
ごま味噌つけ麺、牛乳、ベーコンポテト、大根ときゅうりの中華酢あえ でした。
昨日・今日と良い天気が続きました。
校庭では、運動会に向けての練習が活発に行われています。そこで今回は、運動会の練習風景を紹介させていただきます。
~1・2年生~
団体競技「チェッコリ!玉入れ!」の練習スナップです。
~3・4年~
中学年の練習の前に、表現種目「四小ソーラン」を自主練習する4年生の子どもたち。
~5・6年~
隊形移動を中心に練習していました。
太陽に照らされる旗の色が、とても鮮やかでした。
来週は、雨天が予報されています。天気の良い日はなるべく校庭で練習し、本番に備えています。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、大根と油あげの味噌汁、いわしハンバーグ、小松菜ともやしのお浸し でした。
今日はあいにくの雨模様。空気も冷たく感じます。
今回は、昼休みを校舎内で過ごす子どもたちの様子を紹介します。
~1年1組~
帰りの支度の最中でした。
~2年1組~
絵を描いて過ごす子どもたち。
~2年2組~
担任に群がっています。
~3年1組~
係活動の準備のようです。
~3年2組~
運動会に向け、クラスの旗を作っていました。
~4年1組~
ソーラン節の旗づくりのようです。
~4年2組~
クラスの室内遊びをしていました。
~5年1組~
カードゲームでくつろぐ子どもたち。
~6年1組~
タブレットで動画を見ていました。
~6年2組~
ゆっくりくつろぐ6年生。
~図書室~
読書を楽しむ子どもたち。
~体育館~
6年生が、運動会の自主練習をしていました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、わかめスープ、酢豚、ニラともやしのナムル でした。
明日は晴れるといいですね。
先週から、運動会練習が本格的に始まっています。
今回は、表現種目の練習の様子を紹介します。
~1・2年生~
「みんなで踊ろうジャンボリー四小」かわいいですよ!
~3・4年生~
「踊れ!弾けろ!四小ソーラン」力強い演技に、乞うご期待!
~5・6年生~
「Starry Night~輝~」フラッグを使った演技です!
表現種目は、一番長い時間をかけて練習します。本番をどうぞお楽しみに!
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、肉じゃがカレー風味、ギンポのねぎ塩焼き、おかひじきとツナのごま和え でした。
~今日の昼休みの校庭遊びのスナップです~
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。