文字サイズ
背景
行間
今日も朝から快晴。明るい日差しを受けながら、子どもたちが登校してきました。
3年生は現在、総合的な学習の時間に、「地域安全マップを作ろう」をテーマに学習を進めています。
今日の1・2時間目は、実際に地域に出て自分たちの身体を使って調べるフィールドワークを行いました。
出発前の打合せの会の様子です。
グループごとに担当地区に分かれ、危険な場所を写真に撮ったり、地図に描き込んだりして調べました。
グループにはお家の方やCS委員さんなど、大人が一人ずつ付き添ってくださいました。
出発前に、グループで最後の打合せをしている様子です。
そして、いよいよ出発。「行ってきます!」
気温が上昇する中、子どもたちは熱心に地域を歩いて調べていました。
休憩や水分補給を行いながら、たくさん歩いて調べることができました。
3年生は、社会科や総合的な学習の時間など、地域を題材にして学習しています。
これからも学校を飛び出し、たくさんのことを地域から学ぶ予定です。
まさに、「地域が教室」になる学習です。
最後になりましたが、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者・CS委員の皆様、大変暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、かきたま汁、鮭の塩こうじ焼き、じゃが芋のうま煮 でした。
今日は素晴らしい快晴。気持ちよく6月がスタートしました。
朝から日差しも強いです。
「何か、いるよ!」
1年生のアサガオも、すくすく育っています。
今日は中休みの校舎内を歩いてみました。
~保健室~
保健委員さんが集まって、仕事をしています。
~図書室~
図書委員さんによる貸し出し業務です。
~音楽室~
自主的に集まり、楽器の練習です。
~1年生教室~
粘土で遊んだり、絵を描いたり・・・
~3年生教室~
放課後の過ごし方について、作戦タイムのようです。
~5年生教室~
消しゴムと定規を使って、何やら楽しそう!
~昇降口~
チャイムが鳴って、外遊びをしていた子どもたちが勢いよく戻ってきました。
天気が良いのでたくさんの子どもが外で遊んでいましたが、校舎内にいる子どもたちもそれぞれ有意義に過ごしているようでした。
そして今日の給食は・・・
きなこ揚げパン、東京牛乳、ビーンズチャウダー、キャベツと小松菜のサラダ、ミニトマト でした。
今日の下校は、集団下校訓練。非常時を想定し、コースごとにまとまっての下校です。
①まず、6年生のリーダーが、同じコースの1年生を迎えに行きました。
②そのあと、コースごとに教室に集まります。
③そして、最後は体育館に全員集合。
お話を聞いた後、コースごとにまとまって下校しました。
今朝は冷たい雨が降っていました。
昨日の夏日から一転、少し肌寒く感じます。
今日は、2・4・6年生の授業の様子を紹介します。
~2年生~
3時間目の生活、「学校たんけん」の学習です。
「1年生に学校を案内しましょう。どこを案内しますか?」
たくさん意見が出されました。
~4年生~
3時間目の算数少人数学習。「角の大きさ」の学習です。
少人数教室の様子です。「角を作ってみましょう!」
1組教室。「直角はいくつ分?」
絵や具体物を使いながら、わかりやすく学習していました。
~6年生~
3時間目の家庭科。担「ご飯の上にのせるものは?」
子「納豆!」 担「先生は・・・」
担「好きな人はどれくらいいるの?」
子「納豆キムチ、最高ですよ!」 楽しいやり取りが、繰り広げられました。
雨もやみ、昼休みは外で遊ぶことができました。
先生も一緒にドッジボール。
遊具で楽しく・・・
先生も一緒にサッカー。
水たまりに気をつけて・・・
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの味噌汁、鯖の塩焼き、じゃこサラダ でした。
昨日の東京は、30℃を超える真夏日が記録されたとニュースになっていました。
そして、今日から始まった5月最終週。
朝から厳しい日差しです。
今朝は、全校朝会がありました。
今回は、1・3・5年生の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
3時間目の国語。「はなの みち」の場面の絵を、色塗りしていました。
~1年2組~
3時間目の生活。配られたばかりの新しいタブレット。ICT支援員さんが、使い方を教えてくれました。
~3年1組~
3時間目の音楽室。リコーダーで「ラ」の音を練習していました。
~3年2組~
3・4時間目の図工。「にじんでできる色や形から、想像したお話を描こう」をめあてに、取り組んでいました。
~5年1組~
4時間目の社会。「あたたかい土地のくらし」の学習で、沖縄の生活についてまとめていました。
~5年2組~
3時間目の教室。東京都の「児童の学びに向かう力等に関する意識調査」について、タブレットで回答している様子です。
そして今日の給食は・・・
コーンピラフ、牛乳、春キャベツのスープ、イカの香草焼き、フルーツ白玉 でした。
お昼過ぎには25℃を超え、夏日を記録。校舎のクーラーをつけ、試運転を行いました。
暑い日が続きそうです。今週も、よろしくお願いします。
5/28(土)の午前中、今年度初めての「土曜クローバークラブ」が行われました。
今回開かれた講座は、4つの教室です。
写真で紹介します。
~囲碁・将棋教室~
頭のスポーツと言われる囲碁・将棋。今回は、将棋を行っていました。
~絵手紙教室~
今回新たに始まった絵手紙教室。親子一緒に参加できます。
~楽しい野球教室~
ジュニアトルースの皆さんと、野球の楽しさを味わっていました。
~バドミントン教室~
大人気のバドミントン。前半は1~3年生、後半は4~6年生が参加できます。
これから月一回のペースで行われる土曜クローバークラブ。
土曜のひと時、皆さんもご一緒にいかがでしょうか?
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。