文字サイズ
背景
行間
昨日の雨天から打って変わり、本日は朝から晴天。陽ざしが気持ちよく感じます。
今日は消防写生会。消防署と消防団から2台の消防車に来てもらい、1・2年生が写生会を行いました。
まず始めに、消防署や消防団のお仕事についてお話を聞きました。
次に、消火器の使い方を実演していただきました。
いよいよ、2台の消防車に近づき、写生会開始です。
消防士さんも、モデルになってくれました。
大きな画用紙に、大きく消防車を描きました。
どんな素敵な作品が仕上がったか、とても楽しみですね。
最後に、今日の給食です。
ご飯、牛乳、こしね汁、ソースカツ、たけのことふきの煮物 という献立は、群馬県の料理とのことです。
早いもので、4月最終週が始まりました。
今回はまず、昨日の様子を紹介します。
全校朝会からスタートです。
6年生、いつもありがとう。
次に、昨日の2時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
一つ一つの動きを確認しながら、準備体操の練習です。
~2年1組~
音楽室で「小犬のビンゴ」を歌っていました。
~2年2組~
生活科で、今週行う学校探検の準備をしていました。
~3年1組~
国語の授業風景です。
~3年2組~
離任式のお手紙を書いていました。
~4年生~
算数少人数学習。「大きい数のしくみ」の学習です。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
~5年1組~
図工室で、季節の絵をかいていました。
~6年1組~
家庭科で、家での毎日の生活を見直す学習です。
~6年2組~
国語のお話を読んで、登場人物の気持ちについて話し合っていました。
今日は、3・4年生の遠足です。青梅市にある日の出山に向かいました。
学校から駅に向かう、朝の出発風景です。
「行ってらっしゃい!」
最後に今日の給食は・・・
ひじきご飯、牛乳、大根と厚揚げの味噌汁、ししゃものから揚げ、ごま和え でした。
一日遅れましたが、昨日の学校の様子を紹介します。
朝の校庭では、新しい保健室の先生にまとわりつく子どもの姿が・・・
各クラスの授業の様子です。
~1年1組~
初めての道徳の学習です。
~2年1組~
国語の時間に、音読の工夫について考えていました。
~2年2組~
国語の時間、お話に出てくる情景について話し合っていました。
~3年1組~
算数少人数学習。昨年は1学級2分割。今年からは2学級3分割。子どもの人数は、とても少なく感じます。
~3年2組~
10より大きい数のかけ算の求め方について学習しています。
~4年1組~
社会の時間、東京都について学習していました。
~4年2組~
理科の「天気と気温」について学習しています。
~5年1組~
社会科の「お米ができるまで」の学習風景です。
~6年1組~
社会科で、「日本国憲法」について学習していました。
~6年2組~
金曜日に出かける「オーケストラ鑑賞教室」の事前学習をしていました。
~昼休みの校庭~
藤の花が、きれいに咲いています。
学童に向かう1年生の後ろ姿です。
学校が始まって、3週目がスタートしました。
今日の全校朝会から、1年生も一緒に参加しています。
きちんとした姿勢で、上手にお話を聞けています。
音楽に合わせて、教室に戻ります。上手に行進できました。
今日から1年生の給食も始まりました。
教室をのぞいてみると・・・
行儀良く、食べ始めていました。
お替わりも、上手にできています。
学校での楽しみが増えたことでしょう。
隣接する2~3年生の教室も、のぞいてみました。
2年生は、グループで食べていました。
3年生は、円になって食べていました。
コロナがひと段落し、ようやく楽しそうな給食風景が戻ってきています。
最後に、今日の給食は・・・
チキンカレーライス、飲むヨーグルト、にんじんサラダ、お祝いゼリー でした。
今週も、よろしくお願いします。
週末の金曜日。今朝も快晴です。
今朝は、「1年生を迎える会」が行われました。
1年生が2~6年生の前に登場して、初めに「校歌斉唱」です。
次に、4年生からお祝いのプレゼント。
「何が入っているの?」興味津々です。
さらに、全校レクと続きます。
「これは、何でしょう?三択です。」
最後に、全校の列の中に、1年生が合流です。
「前、ならえ!」
これから全校朝会や児童集会など、1年生も参加します。休み時間の校庭遊びも始まります。
245名、全校児童が揃っての教育活動が、いよいよ始まりました。
また今日は、2~6年生の学力調査が行われました。
教室をのぞいてみると・・・
~2年1組~
~2年2組~
~3年1組~
~3年2組~
~4年1組~
~4年2組~
~5年1組~
~6年1組~
~6年2組~
みんな、真剣に頑張っていました。結果が楽しみ⁉ ですね。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、じゃが芋とわかめの味噌汁、豚肉の生姜炒め、もやしと小松菜ののり和え(刻みのり) でした。
東門では、きれいに咲いたチューリップの花壇の間を、児童が登校してきます。
昨日は、今年度初めての避難訓練が行われました。
地震を想定しての避難訓練です。1年生も、上手に机の下にもぐっていました。
出火したので、校庭に避難するという想定です。
校庭避難の様子です。
避難が終わったら、避難児童の人数報告。
緊張感をもって、真剣に参加することができました。
自分の命を守るための避難訓練。これからも、毎月、行っていきます。
*前回お伝えできなかった、3年生の今日の授業風景です。
~3年1組~
3時間目の国語。みんなで音読しています。
~3年2組~
3時間目の理科。春の生き物の調べ方について、話し合っていました。
最後に、昨日と今日の給食です。
今日の献立は、たけのこご飯、牛乳、かきたま汁、鯖の塩焼き、切り干し大根のサラダ でした。
今朝の南門の登校の様子です。
令和5年度、4日目の朝です。
今日も朝から、気持ちの良い天気です。
朝の支度を終えた子どもが、校庭で元気に遊んでいました。
今日の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
ひらがなで書いた名前カードに、色鉛筆で飾りをつけていました。
~2年1組~
図書室で、司書の先生の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
~2年2組~
新しい漢字を学習していました。
~4年1組~
教科書にある春の詩を、画用紙に書き写していました。
~4年2組~
春の詩をみんなで読み合い、自分の考えをノートに書いていました。
~5年1組~
国語の教科書にあるお話を読んで、感想をノートに書いていました。
~6年1組~
タブレットを使って、学習中です。
~6年2組~
友達と協力し合いながら、算数の問題を解いていました。
*今日お伝え出来なかった3年生は、次回、たっぷりお届けします。ごめんなさい。
保健室では、身体計測です。
そして、今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、厚揚げとうずら卵の中華煮、白菜と海藻のサラダ でした。
校庭では、チューリップがきれいに咲いています。
令和5年度、2週目がスタートしました。
今朝は、初めての全校朝会です。
雲一つない晴天の下、校庭で行いました。
「6年生、片付けありがとう!」
今日から、2~6年生の給食が始まりました。
クラスの様子を紹介します。
~2年1組~
~2年2組~
~3年1組~
~3年2組~
~4年1組~
~4年2組~
~5年1組~
~6年1組~
~6年2組~
コロナが落ち着いたので、今年度からグループで給食を食べ始めています。
食べ終わったら、おしゃべりOKです。でも、大きな声はNG。
~昼休みのスナップ~
最後に今日の給食は・・・
鮭とグリンピースの混ぜご飯、牛乳、けんちん汁、ささみの磯部揚げ、じゃこサラダ でした。
~前日準備(4月5日)~
昨日は、令和5年度の前日準備。新6年生が来校し、教室の机・いすの移動や、入学式の準備をしてくれました。
入学式のいすを並べたり・・・
1年生の配布物を準備したり・・・
会場にお花を運んだり・・・
入学式のリハーサルをしたり・・・
初日から、たくさんの仕事を頑張ってくれました。さすが、新6年生!
~始業式(4月6日)~
春休みが終わり、久しぶりの学校です。
小雨の中の登校となりました。
雨のため、体育館での始業式。
入学式用に飾られた、体育館です。
そして、3年生に転入生が・・・
これで、3年生は2クラスになりました。
始業式後はクラスごとに分かれ、新しい担任の先生と、初めての学級活動です。
~6年生~
~3年生~
~2年生~
~5年生~
~4年生~
明日から、本格的に新しい学年・クラスでの学校生活が始まります。
進級おめでとう。
今日は、3学期修了式。
1年生から4年生までは、最終登校日となります。
最初、校庭で修了式を行っていましたが、途中で雨が降り始めたので、急遽、テレビ放送に切り替えました。
児童代表の言葉は2年生。1年間の頑張りを力強く発表してくれました。
2時間目、5年生の有志が校長室を掃除しにきてくれました。
大変きれいになりました。「ありがとう!」
今回は、4時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
掃除が終わって、机は廊下に。
~1年2組~
やることが終わって、最後の片付けです。
~2年生~
担任の周りに集まる子供たち。
~3年1組~
自作かるたで遊んでいました。
~3年2組~
「ごろごろドッカン」ゲームのようです。
~4年生~
「ハンカチ落とし」の準備中。
~5年生~
卒業式の準備のため、分担して掃除やお花の飾りつけをしていました。
~6年生~
一人一人に通知表を…。
教室では、配られた卒業アルバムへの「サイン大会」です。
いよいよ明日は、6年生の卒業式。
5年生が在校生を代表して見送ります。
【3月22日(木)】
今日の学校の様子です。
今朝も快晴。今週は、明日から天気が下り坂のようですが・・・
東門横にある町会の掲示板を、子どもたちが注目しています。
実は、3年生が作成したポスターがはってあるのです。
町会の皆様、ご協力ありがとうございます。
5年生が、卒業式に飾るために大切に育ててきたお花を、体育館に運んでいました。
その体育館では・・・
1年生が、入学式の発表練習をしていました。
もちろん、5・6年生も、卒業式に向け仕上げの練習です。
お楽しみ会の準備をする1年1組の子どもたち。
大掃除に取り組む、1年2組の子どもたち。
3・4年生の教室では・・・
世界野球(wbc)の決勝戦。9回表を観戦中。
日本の優勝が決まると、大喜びする姿が見られました。
最後に今日の給食は・・・
スパゲッティミートソース、牛乳、海藻サラダ、いちごゼリー でした。
このところブログが更新できず、申し訳ありません。
今日は、今週の子どもたちの様子を紹介します。
【3月20日(月)】
朝から快晴。気持ちよく過ごせる季節になってきました。
~午後の掃除のときのスナップです~
廊下そうじの様子です。
「配膳車に気を付けて!」
教室、階段、きれいにしてくれています。
~昼休みのスナップです~
みんな、気持ちよさそうに遊んでいました。
今朝は気温も高く、春の温もりを感じる朝となりました。
「お花が咲いているよ!」
今日の1・2時間目、体育館では4月の入学式に向け、1年生が発表練習を行っていました。
新1年生への呼びかけと・・・
合奏の練習です。
1年生の一生懸命な姿から、1年間の成長を感じました。「がんばれ、1年生!」
そして、3・4時間目は、5・6年生による卒業式の練習です。
~6年生~
卒業生の凛々しい姿。
~5年生~
在校生代表として、卒業式に参加する5年生。とても立派です。
卒業式まで、あと一週間。最高の姿でその日を迎えるべく、毎日練習を頑張っています。
最後に今日の給食は・・・
赤飯、牛乳、吉野汁、コロコロさめの甘辛揚げ、筑前煮 でした。
今回は、午後の学校の様子を紹介します。
まず、5時間目の授業の様子です。
~1年1組~
算数のワークテストに取り組んでいました。
~1年2組~
入学式の2年生の発表について、打ち合わせ中のようです。
~2年1組~
道徳の授業の一コマです。
~3年1組~
図工でギターを作っていました。
~3年2組~
国語の授業の様子です。
~4年1組~
国語の授業の様子です。
~5年1組~
英語文を書いていました。
~5年2組~
各自、自分の課題に取り組んでいました。
~6年1組~
サッカーで試合をしていました。
昼休みは、春のさわやかな日差しを浴びながら、外遊びに励んでいました。
桜のつぼみも、ずいぶん膨らんできました。開花も間近なようです。
最後に、今日の給食です。
ビビンバ、牛乳、ワンタンスープ、アイスクリーム でした。
今日は6年生の社会科見学がありました。
都心に向かうので、朝7時過ぎに集合です。
最初の目的地は、上野にある国立科学博物館。
展示物の多い館内では、グループで見学しました。
「どういう順番で回る?」
とても広いので、出会わないグループもありました。
出会った子どもたちの様子を、写真で紹介します。
記念撮影。「はい、ポーズ!」
「日本館」「地球館」、たいへん広い館内でしたが、1時間以上かけて、たくさんの展示物を見ることができたようです。
今日は移動時間短縮、花粉症対策のため、バス内での昼食となりました。
早朝からお弁当のご用意、ありがとうございました。
次の目的地、国会議事堂に着きました。
今回は、参議院特別体験プログラムに参加しました。
国会の委員会で法律案を話し合う様子を、疑似体験するプログラムです。
委員会で行われる趣旨説明、質疑、討論の様子です。
最後は、本会議で採決が行われます。
疑似体験することにより、法律が成立するまでの流れがよくわかりました。
そして、いよいよ、議事堂内の見学です。
傍聴席に座りました。
ここでは、職員の方が、丁寧に説明してくれました。子どもたちの質問にも応えてくださり、たくさんのことが分かったようです。
レッドカーペットを歩いて・・・
大理石の廊下を歩き・・・
中央広間は、残念ながら工事中でした。
屋外では、遊歩道にある「都道府県の木」を見学しました。
2時間かけての国会見学。今回の「特別体験プログラム」は、選ばれた学校しか体験できません。
初めて訪問した国会議事堂でしたが、見学と体験を通して、国会の役割について理解を深めることができたようです。
卒業を前に、とても充実した社会科見学となったようです。また一つ、素敵な思い出が増えましたね。
~昨日(3/8)の様子から~
朝は快晴。気持ちよく登校です。
朝から元気に遊ぶ2年生。
今週から、6年生の卒業式練習が始まっています。
昨日は、今年度最後の避難訓練がありました。
予告なしで、昼休みに大きな地震が起きたことを想定した訓練です。
校庭の中心に集まり、座り込む子どもたち。
机の下に避難する様子です。
そして、校庭へ避難。
避難が終わったら、人員報告です。
いつも、整然と迅速に避難できる子どもたちです。
「自分の命は自分で守る」そのための練習を、これからも繰り返し行っていきます。
昨日の給食は、揚げパンでした。
~本日(3/9)の様子から~
今朝の登校の様子です。
今日は、今年度最後の委員会活動がありました。
1年間の振返り(反省会など)を行っている委員会が多かったです。
【児童】
【放送給食】
【図書】
【体育】
【保健美化】
【集会】
1年間、学校のお仕事をしてくれて、ありがとうございました。
最後に今日の給食は・・・撮影し忘れました。
今日も朝から晴天。気温も上がり、ずいぶん春らしくなりました。
まず、今日の各クラスの様子を紹介します。(紹介できなかったクラスは、明日以降に…)
~1年1組~
3時間目の体育。ベースボール型の運動遊びで盛り上がっていました。
~3年1組~
3時間目の総合。友達のタブレットにローマ字打ちしながら、しりとりをしていました。
~4年1組~
5・6時間目の図工。切った板を組み合わせて、おもしろい形の棚を作っていました。
~5年1組~
3時間目の総合的な学習の時間。SDGsに関して調べてきたことを、プレゼンで交流していました。
~5年2組~
3時間目の保健。「人のたんじょう」について学習していました。
~6年1組~
5時間目の体育。校庭でサッカーをしていました。
昼休みは体育館で、音楽クラブの発表がありました。
校庭で遊ばず、体育館に発表を聞きにくる子どもがたくさんいました。
音楽クラブの子どもたちも、今までの練習の成果をしっかり発揮することができました。
たくさんの子どもたちが聞きに来てくれたので、驚きとともにうれしさも倍増です。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、野菜スープ、ハンバーグデミグラスソース、ぶどうゼリーでした。
卒業に向け、着実に歩みを進める6年生。
校庭の梅の木も、今が満開です。
3月2週目に入りました。修了式・卒業式まで、あと3週間です。
今日は、午後の風景を紹介します。
【昼休み】
天気が回復し、気持ちよさそうに遊んでいました。
【5時間目の様子】
~1年1組~
図書の時間が終わって教室へ戻るために、並んでいるところです。
~1年2組~
1年間の学校生活を振り返り、作文に書いてまとめる学習です。
~2年1組~
国語「スーホの白い馬」の学習風景です。
~3年生~
算数少人数学習。「ぼうグラフと表」の学習風景です。
(1組教室)
(2組教室)
(少人数教室)
~4年生~
体育館で逆立ちの練習です。
~5年生~
卒業式に向け、学年合同で歌唱練習です。
~6年生~
豆電球と発光ダイオードで、使う電気量の違いを調べていました。
【今日の給食】
献立は、ご飯、牛乳、チンゲン菜と豆腐の卵スープ、豚キムチ炒め、フルーツ白玉 でした。
今週は気温が高くなり、春の陽気になりそうです。
今週も、よろしくお願いします。
3月3日(金)、朝の時間は今年度最後の集会です。
内容は、体育館でのクイズ大会。
先生たちの子どもの時の写真を見て、どの先生なのかを当てるクイズです。
3・4時間目は、「6年生を送る会」が開かれました。
「6年生が、入場します。」
3・4年生が作ったお花のアーチをくぐって、6年生が入場です。
5年生児童委員による「はじめの言葉」と「スローガン発表」。
そして、各学年からの出し物です。
~1年生~
手話を使った歌と呼びかけで、感謝の気持ちを伝えました。
~2年生~
国語で学習した詩を群読。6年生一人一人を2年生が呼名しました。
~3年生~
学校に関するクイズを6年生に出題。3年生から始めたリコーダーで、BGMを演奏。
~4年生~
呼びかけと合奏で、感謝の気持ちを伝えました。
~5年生~
「シンクロマット」で感謝の気持ちを…アンパンマンも登場⁉
~6年生~
6年生はお礼の気持ちを、群読と合奏で伝えました。
どの学年も、今までの学習の成果を生かしての発表。それぞれの学年の子どもたちの良さが伝わる、素晴らしい発表でした。
最後は、温かい拍手の中、6年生が退場しました。
1年生~5年生までの子どもたちの感謝の気持ちが、しっかり伝わったようです。
6年生の嬉しそうな表情と、お別れを意識した淋しそうな表情が印象的でした。
来週からは、最後の卒業式に向けての練習が始まります。
6年生と一緒に過ごせるのも、あとわずか。
一つでも多く、素敵な思い出を作ってくれることを願っています。
3日の給食は、お雛祭りメニューでした。
今日は気温が上がり、過ごしやすい一日になりました。
午後は3年生が、学区域にある古民家へ社会科見学に出かけました。
今回は、その様子を紹介します。
3グループに分かれての見学です。
【学芸員さんの説明】
昔の四小の写真を見て、今との違いにびっくり。福生市の移り変わりを、写真で分かりやすく説明してくださいました。メモも、たくさん取れたようです。
【アイロングループ】
時代ごとのアイロンに触れ、その変化の様子を感じることができたようです。
【電話グループ】
昭和の黒電話にびっくり。「ダイヤルを回す」という行為が、珍しく感じたようです。ついこの前まで、使っていた気がしますが
縁側に座って小休止。
火鉢や七輪も・・・
庭には、井戸もありました。
学区域にあるので、放課後にも出かけられそうです。本当に恵まれた環境です。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚汁、鯖の塩焼き、小松菜とえのきの海苔和え でした。
2月最終週が始まりました。
今朝は、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。
寒さもずいぶん、和らいできています。
朝会後は、5年生が朝礼台を片付けてくれました。
今日の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
3時間目の国語。教科書の音読をしていました。
~1年2組~
3時間目の生活。「もうすぐ2年生」の学習で、グループでできるようになったことを相談していました。
~2年生~
少人数算数学習。箱を使って、立体についての学習です。
【1組教室】
【2組教室】
~3年1組~
3時間目の音楽。リコーダーで「エーデルワイス」の演奏です。
~3年2組~
3・4時間目の図工。木材を細かく切断し、ボンドを使っていろんな形に組み立てていました。
~4年生~
5時間目は、体育館で「10歳を祝う会」。
まず、一人ずつ「将来の夢」を発表しました。
引き続き、合奏の発表です。
~5年生~
金曜日に行われる「6年生を送る会」の、出し物の練習風景です。
~6年生~
5・6時間目の図工の様子です。
そして今日の給食は・・・
カレーピラフ、牛乳、ポトフ、ハニーマスタードチキン、フルーツヨーグルト でした。
~中休みの校庭スナップ~
今週も、よろしくお願いします。
今朝も快晴。気持ちの良い朝です。
今日の昼休み、縦割り班活動「ハッピータイム」がありました。
1年間、同じメンバーで過ごしてきた縦割り班活動。
今日が最終回です。今回は、5年生がリーダーを務め、1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「お別れ会」です。
まず始めは、遊びの時間。
なんでもバスケット、ハンカチ落とし・・・
ドンじゃんけん、椅子取りゲーム・・・
5年生が考えた室内遊びを、みんなで楽しんでいました。
そして後半は、プレゼント渡しとお礼の言葉です。
1年生から5年生までのメッセージカードを、6年生にプレゼントしました。
廊下に出て、一人一人のメッセージを嬉しそうに読んでいる6年生の姿が、とても微笑ましかったです。
卒業まで、約1か月。一日一日を大切に、過ごしてほしいと思います。
今日のハッピータイムは、四小の子どもたちにとって、素敵な思い出の一つになったことでしょう。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、チンゲン菜と豆腐の卵スープ、イカのチリソースがけ、春雨の中華サラダ でした。
新しい一週間が始まりました。
昨日の春の陽気の余韻でしょうか、今朝は寒くない朝です。
太陽の日差しが、暖かく感じられました。
今朝は放送朝会。
放送委員の子どもも、放送室でしっかり話を聞いています。
今日は4時間目の授業の様子を紹介します。
~1年生~
算数「たしざんとひきざん」の学習。3教室に分かれての、少人数学習です。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
~2年生~
音楽の授業。「こぐまの2月」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
~3年1組~
書写の授業。硬筆で横書きの練習です。
~3年2組~
図工の授業。のこぎりを使い、木材を切って作品作りです。
~4年生~
道徳の授業。水泳のオリンピック選手を題材にした資料で学習していました。
~5年1組~
社会「わたしたちの生活と森林」の学習で、林業についてまとめていました。
~5年2組~
体育のマット運動。「シンクロマット」をテーマに、グループで技の練習です。
~6年生~
国語「海の命」の学習。場面の様子について話し合っていました。
最後に今日の給食は・・・
ソースカツ丼、牛乳、大根となめこの味噌汁、イチゴヨーグルト でした。
今週も、よろしくお願いします。
今日の6時間目は、クラブ活動。
来年からクラブが始まる、3年生の体験会がありました。
今回は、その様子を紹介します。
~バドミントン~
ゲストティーチャーが優しく教えてくれます。
~卓球~
「打ち返してみよう!」
~バスケットボール~
3年生も一緒に、試合に参加。
~スポーツ~
外スポーツは、ドッジボールです。
~手芸・図工~
今日は、スノードーム作りです。
~パソコン~
6年生がプログラミングをレクチャーしていました。
~音楽~
あのヒット曲を、鉄琴で演奏する3年生。
60分のクラブ活動。3年生は前半と後半で2つのクラブを体験することができました。
来年、どのクラブに入るのでしょうか。今からとても、楽しみですね。
最後に今日の給食は・・・
さつま芋ご飯、牛乳、菜花のかきたま汁、鮭のさざれ焼き、たけのこと糸こんの炒め煮 でした。
今日は2時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習。ライオンとシマウマの様子を比べていました。
~1年2組~
音楽室の様子。鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の練習です。
~3年2組~
社会科の授業。「福生市の昔と今を比べてみよう」が今日のテーマです。
~5年2組~
国語で「大造じいさんとがん」を学習していました。
~6年1組~
家庭科の調理実習。「ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻き」を作っていました。
どのクラスも落ち着いて、しっかり学習に取り組んでいました。
今日お伝え出来なかったクラスは、明日、紹介させていただきます。
最後に今日の給食は・・・
ハヤシライス、牛乳、カラフルサラダ、手作りココアプリン でした。
2月の3週目が始まりました。
このところブログの更新ができず、失礼いたしました。
今日は4時間目に行われた、避難訓練の様子を紹介します。
突然のサイレンが・・・
今日は、予告なしの訓練。地震を想定した訓練です。先生方も、知らされていませんでした。
そんな状況でも、素早く机の下にもぐり、自分の身を守る子どもたち。
体育館では、中央に集まり身を低く避難しています。
放送「揺れが収まりました。」
今日は雨天のため、昇降口まで避難しました。
担任は人数報告。
静かに、素早く、安全に避難することができました。
予告なしでも、いつもの練習の成果を発揮して、避難できる子どもたち。とても立派でした。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、肉豆腐、キャベツとえのきのからし和え、せとか でした。
最後に、金曜日の雪の日のスナップです。
本日は、2時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
国語の授業。物語の登場人物の気持ちや場面の様子について、みんなで話し合っていました。
~1年2組~
音楽の授業。今日のめあては「四つに分かれて演奏しよう」です。
~4年1組~
図工の授業。木版画が刷りあがりました!
~5年1組~
家庭科の授業。商品の表示やマークについて調べていました。
~5年2組~
国語の授業。「日本語の表記」についての学習です。
今日お伝え出来なかったクラスは、明日紹介します。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、のっぺい汁、鰆の西京焼き、ヒジキとツナのそぼろ炒め でした。
今日は、新1年生保護者会。1年生は給食後に下校です。
「さようなら!」
2月2週目が始まりました。今日の日中は気温が上がり、3月並みの気温になるようです。
今回は、3時間目に行われた「喫煙防止教室(6年生)」の様子を紹介します。
保健センターから2名のゲストティーチャーをお招きしての授業です。
初めの質問です。「喫煙のよくない点は、何ですか?」
子ども「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。
事前学習ができているようで、しっかり答えていました。
「ニコチンが体に入ると、血管が収縮します。」ウサギの実験を紹介して、説明です。
「タバコを吸うと、体の隅々まで酸素が運ばれなくなります。」
「主流煙」と「副流煙」についても、わかりやすく説明してくださいました。
次に、DVDを見ながら、たばこの体に与える悪影響について考えました。
最後に実験です。
①ミミズにニコチンの液体をかけ、変化を観察します。
「血管が細くなるのと同じように、ミミズの体が細長く伸びました。」
②ニコチンからミミズを救出し、水をかけて変化をみます。
「ミミズの体が、もとに戻りました。」
実験を通して、ニコチンが血管に与える悪影響について、理解することができたようです。
最後は、今回の授業について感想文を書いてまとめました。
「中学生になったら、いろいろな誘いがあるかもしれません。自分の身体を守るために、今日学習したことをこれからの生活に生かしてください。」大切なメッセージをいただいて、授業が終わりました。
最後に今日の給食です。
ご飯、飲むヨーグルト、キムチワンタンスープ、スタミナ炒め、大学芋 でした。
~昼休みの校庭~
天気が良く、温かくなりました。体を動かして、楽しそうに遊んでいる子どもがたくさんいました。
今回は、2・4・6年生の授業の様子を紹介します。
この学年の共通点は、1クラス(単学級)であることです。
~2年生~
3時間目の音楽室。「わらべうた」の学習で、「なべなべそこぬけ」を遊びながら歌っていました。
~4年生~
3時間目の社会。「大田区のまちづくり」の学習で、「民泊しせつ」についてタブレットで調べていました。
~6年生~
3時間目の総合。「生物と地球環境」の学習で、「地球環境について調べよう」をテーマにタブレットで調べていました。
2月に入りましたが、どの学年も落ちついて学習に励んでいます。
あっという間の3学期。一日一日を大切に、過ごしてほしいものです。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、沢煮椀、かじきの磯風味揚げ、じゃが芋のうま煮 でした。
今日から2月。朝から素晴らしい天気です。
今日は、1年生・3年生・5年生の授業の様子をお届けします。
~1年1組~
3時間目の国語。「かたかなのかたち」の学習です。「背筋を伸ばして、書きましょう!」
~1年2組~
3時間目の国語。「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、感想を話し合っていました。
~3年1組~
3時間目の音楽室。「音の重なりからイメージして聴こう」が今日のめあてです。
~3年2組~
3時間目の理科。「じしゃくのふしぎ」の学習です。
~5年1組~
3時間目の学活。金曜日に出かける「英語体験学習」の事前学習をしていました。
~5年2組~
3・4時間目の図工。「myキャラを動かそう」の取組です。
最後に、今日の給食は・・・
1月最後の週が始まりました。今日は、体育館の全校朝会からスタートです。
今日は、6年生を対象に行われた「飲酒防止教室」を紹介します。
保健センターからゲストティーチャーをお迎えしての授業です。
「酒は百薬の長」どんな意味か知ってますか?
こんな言葉もあるんです。
「酒は百薬の長 されども万の病は 酒よりこそ 起これ」
次に、動画を見て、アルコールの身体への影響について学びました。
絵を使って、わかりやすく説明してくれました。
「もし、身近な人からお酒をすすめられたら・・・」
個人で考えた後、グループになって意見交流です。
最後に寸劇で、自分の考えを発表しました。
「肝臓が大人に比べて小さいので、お酒は飲めません!」
「脳の神経細胞が壊れると、もとに戻らないので飲みません!」
学習したことを生かして、上手に発表することができました。
今日の昼休みは、ハッピータイム。
5年生が中心となり、1年生から5年生までがたてわり班ごとにメッセージカードを書きました。
みんなの前で、少し緊張気味な5年生。
でも、慣れてくると・・・
低学年に寄り添い、メッセージカードの書き方をアドバイスする5年生の頼もしい姿が、たくさん見られました。
6年生からバトンを受け取り、立派な最高学年になれそうです。
最後に今日の給食は・・・
ツナピラフ、東京牛乳、小松菜とほたてのシチュー、フルーツ白玉 でした。
今週もよろしくお願いします。
今日は、3学期最初のクラブ活動です。
しかも今回は、来年から参加する3年生のクラブ見学がありました。
各クラブの様子を紹介します。
~バドミントン~
ダブルスでゲームをしていました。
~卓球~
ダブルスでゲームをしていました。
~バスケットボール~
ゲームをしていました。
~スポーツ~
今日は2チームに分かれてサッカーです。
~手芸・図工~
ゲストティーチャーをお招きして、手芸に取り組んでいました。
~パソコン~
3学期に行う活動(動画制作)について、話し合っていました。
~音楽~
人気のあるバンドの楽曲を練習していました。
3年生は、大変興味深そうに見学していました。来月2/16のクラブ活動では、3年生の体験会が予定されています。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、鯨の竜田揚げ、肉じゃが でした。
この冬一番の寒波が到来しました。今朝は、学校でも氷点下の気温。校庭にある池も、凍り付いていました。
「ホースの先も、凍っている!」
今日の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
2時間目の国語。「王」を使った言葉を発表していました。
~1年2組~
2時間目の国語で「たぬきの糸車」を学習。映像資料に注目していました。
~2年1組~
2時間目の図工室。絵をかき終わった子どもは、粘土に取り組んでいました。
~3年1組~
2時間目の音楽室。「ラ・ド・レ」を使って、旋律つくりの学習です。
~3年2組~
4時間目の国語。漢字ドリルを使って、新出漢字の練習です。
~4年1組~
2時間目の体育館。跳び方のコツを確認しながら、縄跳びに取り組んでいました。
~5年1組~
4時間目の音楽。合唱曲のアルトを練習していました。
~5年2組~
3・4時間目の図工室。「My キャラが動きだす」をテーマに、グループで相談しながら作品作りです。
~6年1組~
3時間目の体育館。バスケットボールに取り組んでいました。
最後に今日の給食は・・・
食パン、牛乳、鶏肉のクリーム煮、ハムサラダ、ぽんかん でした。
今シーズン一番の寒波が迫ってきました。
今朝も薄曇りで、肌寒く感じます。
今日の中休みは、なわとび週間の取組み。2・3・6年生がなわとびをしました。
準備運動として、ラジオ体操。
そして、いよいよ5分間のなわとびチャレンジです。
~2年生~
~3年生~
~6年生~
いろいろな跳び方にチャレンジしていました。
次に、今日の授業の様子です。
~1年生~
3時間目は1・2組合同体育。体育館でドッジボールです。
~2年生~
3時間目の国語。起立して、音読している様子です。
~3年生~
4時間目の算数少人数学習。「かけ算のひっ算」について学習していました。
[1組教室]
[2組教室]
[少人数教室]
~4年生~
4時間目の図工。教室で彫刻刀の扱い方についての学習です。
~5年1組~
4時間目、国語「想像力のスイッチを入れよう」の授業風景です。
~5年2組~
4時間目、理科「電磁石の性質」の授業風景です。
~6年生~
3時間目の家庭科。五大栄養素など、今までに学習した大切な事柄について復習していました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、すいとん汁、銀鮭の塩焼き、白菜と小松菜のお浸し でした。
今日の5・6時間目、3年生は近くの警察署に見学です。
パトカーに乗ったり、白バイに乗ったり・・・
普段できない体験を、たくさんすることができました。
教室で学習したことをもとに、おまわりさんにたくさん質問することができました。大変立派です。
土曜日の道徳授業地区公開講座では、大変多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今週もよろしくお願いします。
今日は朝から快晴。暖かくなりそうです。
今朝は、体育館でなわとび集会がありました。
今日から始まる「なわとび週間」について、体育委員会の子どもたちが紹介してくれました。
なわとびの跳び方のコツや、いろいろな技を紹介してくれました。
そして、中休みは「なわとび週間」の取組みです。今日は、1・4・5年生が参加しました。
まず始めは、準備運動。体育委員の子どもたちがお手本を見せてくれました。
そして、なわとびタイム5分間が始まりました。
様々な技にチャレンジしていました。
来週の金曜日まで、なわとび週間が続きます。これをきっかけに、寒さに負けない、丈夫な身体を作ってほしいと思います。
昨日お伝え出来なかった、1年1組の授業の様子です。
4時間目の音楽室。歌を歌っている様子です。
「わらべうた」を勉強していました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、中華コーンスープ、鶏肉のから揚げ、春雨の中華サラダ でした。
明日は、道徳授業地区公開講座及び書写展があります。
多くの皆さんのご来校を、お待ちしております。
今日も寒い朝です。
朝自習は読書。校舎内は、シーンと静まり返っています(3年2組の様子)。
今日の各クラスの様子を紹介します。
*1年1組の授業風景は、明日お届けします。
~1年2組~
3・4時間目の図工。「あしのある〇〇をつくろう」をテーマに、空き箱を使った工作です。
~2年1組~
4時間目の国語の授業風景です。
~4年1組~
5時間目は、図書室で読書です。
~5年1組~
4時間目の社会科の授業風景です。
~5年2組~
4時間目の社会科の授業風景です。
~6年1組~
5時間目の音楽室。卒業式に向けて、歌唱練習です。
5時間目、3年生は多摩川へ移動。
今まで学校で育ててきたヤマメの卵が孵化し、立派な稚魚になりました。
そして、今日はいよいよ多摩川へ放流します。
最後は、お世話になった漁協の方へご挨拶。
「立派なヤマメになってね!」
「また、会おうね!」
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚汁、焼き鯖、ごんざ でした。
今日は朝から曇り空。空気の冷たい朝です。
「柱に氷がついてるよ!」
校庭の砂も、凍っていました。
今日は3・4時間目に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。
ライオンズクラブから17名のゲストティーチャーをお迎えしての、特別授業です。
初めに動画をみて、薬物の恐ろしさについて学びました。
考えたことを意見交換する子供たち。
「シンナー」を例にとり、実験でその恐ろしさを紹介してくださいました。
「脳や骨も、このように溶けてしまいます」
寸劇を通して、薬物に関する悪の誘いを紹介してくれました。
「薬物は、ダメ!ゼッタイ!」みんなでシュプレヒコールです。
薬物のサンプルや写真などを見て、授業が終わりました。
そして、今日の5・6時間は、全学年を対象に「いじめ防止サミット」が行われました。
市内すべての小中学校の全クラスが、オンラインで参加しました。
まず5時間目は、代表者による議論を映像で見ました。
そして6時間目は、代表者によるサミットを受けて、各教室で議論の続きを行いました。
一つの事例を通して、「いじめか?いじめではないか?」について、市内すべての学級で議論しました。
色んな意見に触れ、自分の考えを深めた子、考えが変わった子など、様々な反応が見られました。
今回の取組みを通して、「いじめは絶対許さない!」という心情を育むことができたら幸いです。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、小松菜と油揚げの味噌汁、ギンポのごまだれがけ、五目きんぴら でした。
今日は1月16日。ついこの前、お正月だったような気がしますが、もう半月が過ぎました。
3学期も早いもので、2週目がスタートしました。遅ればせながら、今日から学校ブログも再開します。
今回は、昼休み(雨のため内遊び)と5時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
昼休み、昔遊び(コマ)にチャレンジしていました。
~1年2組~
トランプや粘土、折り紙など、工夫して遊んでいました。
~2年1組~
5時間目の生活。町たんけんのまとめの作業をしていました。
~3年1組~
「大根抜き⁉」気を付けて!
~3年2組~
先生と語らう子、静かに読書する子・・・
~4年1組~
5時間目の体育館。縄跳びのいろんな技に挑戦していました。
~5年1組~
先生と語らう子どもたち。
~5年2組~
トランプやUNOで楽しむ子どもたち。
~6年1組~
5・6時間目の図工。木工作品の仕上げをしていました。
最後に今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、チンゲン菜とハムのサラダ、みかん でした。
~昼休みの図書室~
~昼休みの音楽室~
3学期も各クラス、順調にスタートできたようです。
今日も空気が冷たく、寒い朝です。
やはり、霜柱が気になるようです。
今日は、2学期終業式。体育館で行いました。
児童代表の言葉では、2名の5年生が2学期の頑張りについて発表してくれました。
マスクをつけて歌う校歌も、久しぶり。
最後は、冬休みの生活について、お話を聞きました。
今日の各クラスの様子です。
~1年1組~
机を廊下に出して・・・ワックスがけの用意です。
~1年2組~
ハガキを配ってもらいました。
~2年生~
通知表が渡されていました。待つ間、タブレットでアンケートに答えます。
~3年1組~
通知表が渡されていました。どうだったかな?
~3年2組~
通知表が渡されていました。よかった?
~4年生~
お楽しみ会の様子です。ボールを回して・・・どこで止まるかな?
~5年1組~
校舎内の共用部分を、分担して掃除してくれました。
~5年2組~
校庭でのお楽しみ会。サッカーです。
~6年生~
図工の木工作品を仕上げていました。
校長室も、5年生が大掃除してくれました。
きれいにしてくれて、ありがとう!
学期の中で、一番登校日が多い2学期が終わりました。
毎日、子供たちが気持ちよく学校に来られるよう、各ご家庭でご協力いただき、ありがとうございました。
短い冬休みですが、どうぞ有意義な時間をお過ごしください。
2学期間、大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
今日は朝から冷たい雨。結構強く降っていました。
次第に天気が回復し、お昼過ぎには、太陽の暖かい光が差し始めました。
今日は5時間目の様子を紹介します。
~1年生~
下校の時間、水たまりの校庭を歩いて下校です。
~2年生~
2学期に取り組んだ、テストやプリントを返してもらっていました。
~3年1組~
国語の時間、まとめの作文を書いていました。
~3年2組~
道徳の授業。命の大切さについて、学習していました。
~4年生~
図書室で読書していました。
~5年生~
1・2組とも、大掃除前のミニ大掃除です。
~6年生~
2学期に取り組んだプリントや作品を返してもらっている間、お礼状を書いていました。
今日は2学期の給食最終日。献立は・・・
クリスマスピラフ、牛乳、かぼちゃの豆乳クリームスープ、ローストチキン、マセドアンサラダ、クリスマスケーキ でした。
明日はいよいよ、2学期の終業式です。
今日は、子供たちが楽しみにしていた「子供を笑顔にするプロジェクト」。
「キ〇〇〇ア」に行ってまいりました。
スナップ写真で、今日の様子をお伝えします。
~いよいよ学校を出発~
「とても、楽しみ!」「行ってきます!」
~着きました~
学校から、バスに揺られ約2時間。目的地に着きました。
~キ〇〇〇アにて~
子供の姿から、楽しそうな様子が伝わりますよね。
ちなみに今日の宿題は、「お家の人に、楽しかった思い出をお話しすること」です。
予定より少し早く、明るいうちに帰ってくることができました。
全校で参加した今回のプロジェクト。
体調不良で参加できないお子さんが14名いたのは、とても残念なことでした。
いつか、ご家庭で連れて行ってあげてくださいね。
早朝からの出発となりましたが、ご協力いただき、ありがとうございました。
今日も朝から空気が冷たいです。
1年生は、明日の全校プロジェクトに向け、一足早くリュックをもっての登校です。
今日は、学期末ならではの授業の様子を、少し紹介します。
~書初めの練習~
4年生の書初めは、「元気な子」。教室で練習していました。
5年生は、「平和の光」。字の大きさのバランスが、難しいようです。
3年生は学年全員で、体育館での書初め練習。
本番さながらに、「お正月」を練習していました。
~お楽しみ会の計画~
3年生の教室では、役割ごとにグループに分かれ、お楽しみ会の計画を立てていました。
~全校プロジェクトに向けて~
明日の目印、オレンジ色のバンダナを配っていました。
タブレットで調べながら、明日の計画を立てる5年生。「明日が楽しみ!」
各クラス、学期末ならではの授業の様子が見られました。
そして今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、さつま汁、ししゃものカレーフライ、冬野菜のゆずか和え でした。
休み時間になると、毎日2年生が「九九検定」のために来室。頑張っています!
明日は、いよいよ全校プロジェクトでお出かけです。
「朝早いけど、しっかり登校してね!」
今日は、空気が冷たい一日になりました。
そんな中でも、子どもたちは元気に体を動かして遊んでいます。
中休みの校庭の様子を紹介します。
「ナイスシュート!」バスケコートにて。
遊具で楽しく・・・
「メリーゴーランド!」
二人で一緒に、逆上がりに挑戦!
ワールドカップの決勝が行われた影響でしょうか?今日は、サッカーで楽しむ子どもがたくさんいました。
ドッジボールも人気です。
お花の種を集めていました。
クラスの様子もお伝えします。
~1年1組~
4時間目の算数。「くりさがりのひきざん」をプリントで復習。
~1年2組~
「くりさがりのひきざん」をプリントで復習。
~2年1組~
昼休みの教室風景です。
~3年1組~
社会科のワークテストです。
~3年2組~
社会のまとめで、ポスターを作っています。
~4年1組~
昼休みの教室風景です。
~5年1組~
2学期の振り返りを作文にまとめていました。
~5年2組~
校庭で、ハードル走に取り組んでいました。
~6年1組~
明治時代の国会開設や憲法について学習していました。
最後に今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、春雨の中華サラダ、青りんごゼリー でした。
今週もよろしくお願いします。
今朝は今シーズン一番の冷え込み。畑や芝生に霜が降りていました。
今日は、5時間目の様子を紹介します。
~1年1組~
来週のキッザニア訪問の事前学習をしていました。
~1年2組~
音楽の授業。校歌を練習していました。
~2年1組~
来週のキッザニア訪問の事前学習をしていました。
~3年1組~
図工の授業。作品をタブレットで撮影して、お互いに鑑賞していました。
~3年2組~
書写の授業。毛筆で「元」の練習です。
~4年1組~
社会科のワークテストです。
~5年1組~
算数のワークテストです。
~5年2組~
算数のワークテストです。
~6年1組~
道徳の授業の様子です。
昼休みのスナップです。
英語に触れあう「ダーウィンカフェ」。2年生がアルファベットゲームに参加していました。
そして今日の給食は・・・
鯛めし、牛乳、いもたき、ほうれん草とえのきののり和え、みかん でした。
校庭の片隅には、5年生がプランターでお花を育てています。
来年4月の入学式に向け、学校が花いっぱいになるように育ててくれています。
今週も一週間、お世話になりました。
今朝は大変冷え込んでいました。
通学路近くの畑の表面も、白く凍っています。
今週は、火曜日から今日まで、ユニセフ募金が行われました。
朝の昇降口では、児童委員の子供たちが募金活動を行いました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、掃除の時間の様子を紹介します。
下駄箱を掃除する4年生。
理科室も4年生の担当です。
図書室の机をピカピカにする3年生。
教室の黒板をきれいにする3年生。
冷たくても、頑張っています。
集会室は6年生が担当。
教室をきれいにする6年生。
黒板も、毎日水拭きしているそうです。
掃除の時間も楽しんでいるようです。
いつもきれいにしてくれて、ありがとう。
1年生は4時間授業のため、帰りの支度をしていました。
最後に今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、里芋と油揚げの味噌汁、大根と豚肉の炒め煮、白菜ともやしの和え物 でした。
今日は4年生の社会科見学。
朝は雨でしたが、最初の目的地に着くころには雨もやみ、絶好の見学日和となりました。
最初に到着したのは、有明ターミナル。ここから船で、東京湾を遊覧します。
ガラス張りの観光船。中から外がよく見えますが・・・
子どもたちはすぐに船のデッキへ。海風を浴びながら、東京港の様子を見学しました。
「コンテナがたくさん!」
「〇〇テレビだ!」
「レインボーブリッジの下を通るの!」
「橋にぶつかりそう!」
デッキはとても寒かったのですが、時折、暖房の効いた船室で暖をとりながら、とても楽しそうに見学していました。
昼食は当初、屋外を予定していましたが、地面が濡れているので屋内でいただきました。
朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございました。とてもおいしそうでした。
次の目的地は、東京スカイツリー。
団体客や外国からの観光客も多く、大変な賑わいでした。
ものすごいスピードで昇るエレベーターにびっくり!
メモを取りながら、ゆっくり東京の景色を観察することができました。
予想外のものまで、見ることができました。
最後は、浅草へ。
こちらも、平日とは思えないぐらいの賑わい。多くの観光客にびっくりしました。
盛りだくさんの都内見学。福生とはまた違った、東京の魅力にたくさんふれることができたようです。
帰りが遅くなり、ご心配をおかけしました。
新しい一週間が始まりました。今朝も快晴です。
日陰と日向で、ずいぶん寒さが違って感じられます。
今朝は、テレビ放送による「ユニセフ朝会」が行われました。
児童委員さんによるユニセフの活動紹介です。
教室で、テレビをしっかり見ていました。
4時間目に1年生が来室。
「ぼくたちが育てたサツマイモです。よかったらどうぞ!」
先日、1年生が収穫したサツマイモを、今日は蒸かしていただくようです。
給食の時間、1年生の教室に行ってみると・・・
1年生2クラスとも、給食と一緒にサツマイモを食べていました。
「甘い!」「おいしい!」
2年生の教室にも、お裾分けが・・・
美味しそうに食べていました。
秋の収穫の喜びを、存分に味わうことができたようです。
最後に今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、肉じゃが、鰆の香味焼き、海藻入り大根サラダ でした。
今週も、よろしくお願いします。
今朝も冷えていました。芝生の上は、すっかり白く凍っています。
「葉っぱに、霜が・・・」
今朝は音楽集会。1年生の発表です。
立ち振る舞いも、とても立派。「これから、クリスマスメドレーを演奏します。」
鍵盤ハーモニカ、鉄琴、カスタネット、鈴…
交代しながらの演奏です。「とても上手!」
1年生「みんなで『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いましょう。」
入学してから8か月強。演奏はもちろんのこと発表の態度や動作も大変凛々しく、立派でした。
クリスマス気分を感じさせる発表、そして、1年生の成長ぶりが感じられた素晴らしい発表でした。
今度は来年の入学式で、新入生の前で立派な姿を見せてくれることでしょう
「成長したね!1年生。」
今回は、掃除の時間の様子を紹介します。
~6年生の出張清掃~
昇降口と、図工室の掃除の様子です。
体育館では、音楽集会で1年生が使った鉄琴を、音楽室まで運んでいました。
~廊下の清掃~
1年生の廊下です。
2年生の廊下です。
すみずみのほこりを集める5年生。
~教室の清掃~
1年生の教室です。
3年生の教室です。
~階段の清掃~
5年生の階段清掃。
みんなで力を合わせて、学校をきれいにしてくれていました。「いつも、ありがとう!」
そして今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、沢煮椀、鯖の塩焼き、炒り豆腐 でした。
今日は、持久走週間最終日。
昨日に引き続き、2・3・6年生が走りました。
今週も一週間、お世話になりました。
今朝も快晴。朝の冷え込みも厳しいです。
今日は、2時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
図工「スペシャルケーキを作ろう」の学習。色鮮やかでおいしそうなケーキがたくさん出来上がりました。
~1年2組~
今日は4時間授業。帰りの会の様子です。
「はい、ポーズ!」
~2年生~
生活科の学習で、先月出かけた「町たんけん」の様子を、グループごとに大きな紙にまとめていました。
~3年1組~
国語「食べ物のひみつを教えます」の学習。栄養士さんをゲストティーチャーにお招きしての授業です。
「ゼリーの材料は・・・」
「ゼラチンと寒天です。」
~3年2組~
理科の学習。鏡で太陽の光を反射させ、その明るさと温度を調べていました。
~4年生~
2時間目の音楽。「サミングをマスターしよう」をめあてに、リコーダーの指使いを練習していました。
~5年1組~
テスト直しやお手紙書きなど、個々の課題に取り組んでいました。
~5年2組~
2時間目の図書室。静かに読書していました。
~6年1組~
テスト前の事前指導。各自の課題を確認していました。
「今度のテスト、がんばって!」
中休みは、2・3・6年生の持久走タイム。
最初にラジオ体操。
少し歩いたら・・・
音楽に合わせて、自分ペースで走ります。
みんな、一生懸命走っていました。
そして今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、ごま坦々風スープ、酢鶏、じゃこサラダ でした。
図書室前の廊下には、クリスマスクイズの掲示物があります。
サッカーのワールドカップコーナーも…
先生方の創意工夫が、あちらこちらに見られます。御来校の際には、ぜひのぞいてみてください。
今日は朝から快晴。この冬、一番の寒さです。
「霜が降りているよ!」「息が白くなる!」寒さを実感する言葉が、あちらこちらから聞こえてきました。
今日は、1・2時間目の様子を紹介します。
~1年生~
今日は芋ほり。一生懸命育ててきたサツマイモを収穫します。
立派なお芋がたくさんとれました。
~2年生~
1・2時間目の図工の授業。テーマは、「たてものに住んでいる あそびにきたもの」です。
~3年1組~
音楽の授業。学習のめあては、「つくって、ためして、こだわりポイントを書き出そう」。
いくつかの楽器を使い、音の重なりや広がりを感じながら、工夫して演奏してました。
~3年2組~
2時間目の図書室。静かに読書していました。
~4年生~
1時間目は保健の授業。学習のめあては「よりよい発育・発達のために…」。栄養士さんをお招きしての、特別授業です。
「睡眠・食事・運動」3つの視点から、健康についてしっかり考えることができました。
~5年生~
算数少人数授業。前に学習したことを参考にしながら、三角形の面積の求め方を考えていました。
~6年生~
卒業文集の取組みです。書いた作文を、清書する前の最後の練習です。
最後に今日の給食は・・・
ツナとほうれん草のクリームスパゲッティ、飲むヨーグルト、ポテトサラダ、みかん でした。
このところ、休み時間になると、2年生がたくさん来室します。
かけ算九九の検定です。「上から…」「さかさま…」をクリアした子どもが、最後に「ばらばら…」にチャレンジです。
「がんばれ!2年生。」
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。