学校ブログ「四小日記」

四小日記

虫とり(1・2年)

今朝は珍しく曇り空。日差しはなくても、蒸し暑い朝です。


今日の1・2時間目、生活科の学習で1・2年生が虫とりに出かけました。今回は、その様子を紹介します。

玉川上水沿いの林に到着。今日、お世話になるゲストティーチャーと挨拶です。

 

長い網をお借りして、いよいよ虫とりへ。

 

「石の下に、何かいるよ!」

 


「先生、木の上にセミが・・・」

 


虫はどこかな?

 


「いた!」

 

「どんな虫が、つかまえられた?」

暑すぎるせいか、あまり虫はいませんでしたが、虫がとれた子どもは、嬉しそうに教えてくれました。

 

今度は、虫とりの場所を、多摩川沿いの公園に移動しました。


ここでは、バッタやトンボなど、たくさんの虫が発見できました。

 

 

写真を通して、子どもたちの必死に虫を探す様子が伝わるでしょうか?

 

「先生、この虫の名前は、なんという名前ですか?」

 

子どもたちの必死に虫を追う姿が、とても印象的でした。
最後は、お世話になったゲストティーチャー、そして職場体験に来ていた昭島市の中学生に、お礼の挨拶です。「ありがとうございました!」


最後に、今日の給食です。

ソフトフランスパン、コーヒーミルク、コーンポタージュ、メルルーサのプロバンス風、リヨネーズポテト でした。

出前授業(5年)

今日も朝から気温が高く、残暑が厳しい一日となりました。

朝日に照らされた芝生が、まぶしく見えます。

 

今日は、1年生が身体計測を行っていました。


廊下で、静かに待てる1年生。夏休みを経て、ずいぶん大きくなりました。

 

今日の5時間目、5年生の家庭科で、出前授業がありました。
「うま味・栄養のひみつ」が、今日の学習テーマです。


「甘味、酸味、塩味、苦味、もう一つは?」

 

うま味の試飲体験を通じて、うま味のはたらきと役割について考えました。

 

 

うま味を加えると・・・

「味が変わった!」


実体験した感想を、学習シートに書きました。

 

 

うま味の成分は?

 

 

昆布や鰹節など、見たり触ったり、嗅いだりして確かめました。

 

  

授業を見に来てくれた保護者の皆さんも、参加してくれました。

 

「あなたは、あなたが食べたものでできている。」

健康なカラダをつくるために、栄養バランスよく食べることの大切さについて、体験を通して楽しく学ぶことができたようです。

 

最後に、今日の給食は・・・

きつねご飯、牛乳、じゃが芋のごま味噌煮、じゃこサラダ、ヨーグルト でした。

2週目がスタート!

2学期、2週目がスタートしました。


今日は、久しぶりの雨模様です。
今回は、3・4時間目の授業の様子を紹介します。


~1年1組~


国語で「いちねんせいの うた」という詩をノートに写し、情景を絵で表現していました。


~2年1組~
算数少人数学習。「計算のくふう」で、ひき算を工夫して暗算する方法について学習していました。


【1組教室】

 


【2組教室】

 


【少人数教室】

 


~3年1組~


体育館で、体つくりの運動です。「アザラシの真似をしましょう。」


~3年2組~

国語で「へん」と「つくり」について学習していました。


~4年1組~


社会科「地震からくらしを守る」の学習。タブレットで調べている様子です。


~4年2組~

道徳の学習。セミを題材にした資料を使って、畏敬の念について学習していました。

 

~5年1組~


3・4時間目の図工。「見つけて!ワイヤードリーム」をテーマに、針金を曲げたりつないだりして作品を作っていました。


~6年1組~


「マンダラチャートで自分について考えを広げよう」をテーマにした、国語の学習です。


~6年2組~


道徳の授業で、困っている外国の人に対してどんな手助けをしたいか、について考えていました。


そして、今日の昼休みはハッピータイム。「四小まつり」で行うお店の準備の時間です。縦割り班の活動の様子を紹介します。


~当日の役割分担について話し合っている様子~


~お店で使う道具を用意している様子~


~お店のリハーサルをしている様子~


10月20日に行われる四小まつりに向け、たてわり班の準備が順調に進められていました。


最後に、今日の給食です。


ご飯、牛乳、麻婆厚揚げ、春雨サラダ、冷凍ミカン でした。


今週も、よろしくお願いします。

午後の様子

金曜日の朝を迎えました。今朝も快晴です。


今日は、午後の様子を紹介します。
まず、高学年の5時間目の授業の様子です。


~4年1組~


音楽室で、今月の歌「少年時代」を練習していました。


~4年2組~


理科のワークテストに取り組んでいました。


~5年1組~


防災に関する動画を見て、学習していました。


~6年1組~


漢字ドリルを使って、新出漢字の練習をしていました。


~6年2組~


講師の先生による、外国語の授業の様子です。


週末の金曜日。しかも、午後の授業は、子供たちにとって疲れを感じる時間帯のはずですが、集中して学習している子どもたちの様子を見て、大変感心しました。


9月1日は、防災の日。本校では、6時間目に「児童引き渡し訓練」を行いました。


まず、大きな地震が発生したことを想定して、机の下に避難しました。低学年のクラスの様子です。


~1年1組~


~2年1組~


~2年2組~


~3年1組~


~3年2組~


しっかり机の下に潜り込んで、命を守る行動がとれました。


そして、保護者への引き渡しです。


平日にもかかわらず、9割の保護者の皆様が、訓練に参加していただきました。大変ご多用の中、そして、大変暑い中、引き渡し訓練に御協力いただき、ありがとうございました。


最後に、今日の給食です。


ご飯、牛乳、わかめの味噌汁、鯖の塩焼き、じゃが芋のそぼろ煮 でした。


残暑が厳しい一週間でしたが、子供たちは毎日頑張って登校し、学習することができました。
夏休み明けの生活リズムの立て直しに御協力いただき、ありがとうござました。

学習も順調にスタートしました

今日も朝から強い日差し。猛暑が続いています。


朝から元気に遊ぶ、子どもたち。
今日は、2時間目の各クラスの様子を紹介します。


~1年1組~


1・2時間目の図工。ちぎった紙を並べて、絵を描いていました。


~2年生~
算数少人数学習。今回は「計算のくふう」の学習です。


【1組教室】

 


【2組教室】

 


【少人数教室】

 

~3年1組~


国語で詩の学習。「みんなちがって、みんないい。」素敵な言葉の響きです。


~3年2組~


理科の学習。校庭にいる虫を写真にとり、記録カードにまとめていました。


~4年1組~


道徳の学習。「自然や動植物を大切に」が、今日のテーマです。


~4年2組~


道徳の学習。「進んでみんなのためにはたらく」が、今日のテーマです。


~5年1組~

1・2時間目の家庭科。ミシンの使い方の学習です。


~6年生~
算数少人数学習。平面図形についての学習です。


【1組教室】

 


【2組教室】

 


【少人数教室】


教室内はクーラーがついているものの、この猛暑で効きも悪く、子供たちの熱気もあり暑く感じます。そんな中でも、毎日子どもたちは学習に励んでいます。過ごしやすい季節が、待ち遠しいです。


最後に今日の給食は・・・


夏野菜のカレーライス、牛乳、キャベツとにんじんのサラダ、ブドウ でした。

給食が始まりました!

2学期、二日目の朝です。


今日も朝から日差しが強く、残暑が厳しい一日になりそうです。


今日から、2学期の給食が始まりました。
4時間目の授業風景と共に、紹介します。


~1年1組~

体育館での体育。ワニを真似して、手で体を移動させます。


~2年1組~


音楽室で、「南の島のハメハメハ大王」を歌っていました。


~2年2組~


係活動の話合いです。


~3年1組~


道徳で、「協力することの大切さ」について学習していました。


~3年2組~

図工の授業。段ボールをスタンプ代わりにした作品作りです。


~4年1組~


自由研究の発表会の模様です。


~4年2組~

同じく、自由研究発表会です。


~5年1組~


外国語の授業風景です。


~6年1組~


書写の毛筆で、「快晴」の練習です。


~6年2組~


社会科で、税金について調べていました。


今日の給食の献立は・・・


きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、マセドアンサラダ でした。

2学期が始まりました!

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。


夏休みの課題や防災頭巾など、荷物の多い登校です。


1時間目は、体育館で始業式。

素早い整列、良いスタートです。

 


児童代表の言葉は4年生。2人とも原稿を読まず、前を見て発表。とても立派です。

 


1年生には、新しいお友達が転入です。


校歌もしっかり歌いました。


2時間目の各クラスの様子を紹介します。


~1年1組~


絵日記を読み合って、夏休みの思い出交流です。


~2年1組~


夏休みの思い出ベスト3を発表。


~2年2組~


ひらがなで五十音を丁寧に書く練習です。


~3年1組~


2学期のめあてを書いている様子です。


~3年2組~


2学期のめあてを書き終わった子は、静かに自習していました。


~4年1組~


2学期の係についての話し合いです。


~4年2組~


「すごろく」を使って、夏の思い出交流です。


~5年1組~


1学期の復習として、確かめプリントに取り組んでいました。


~6年1組~


個人写真撮影。2学期の目標カードにはられます。


~6年2組~


2学期の係について、話し合っていました。


学期早々ならではの、授業風景がたくさん見られました。
夏休み明け、子どもたちの表情が明るく、安心しました。
今日から学校のリズムを取り戻し、いよいよ2学期再開です。
今学期も、よろしくお願いします。

 


廊下には、早くも自由研究の作品が・・・

1学期が終わりました!

連日の猛暑の中、子どもたちは毎日頑張って、学校に通うことができました。


2年生は、今朝も学級園の水やりです。
今日は、1学期の終業式。1時間目に、冷房の効いた体育館で行いました。


児童代表の言葉では、3年生の2人の児童が、1学期頑張ったことを発表してくれました。

 


夏休みの生活についてのお話も、しっかり聞くことができました。事故やトラブルなく、安全に過ごしてくれることを願っています。


今回は、学期末ならではの様子を紹介します。

 


~1年1組~


グループになって、トランプゲームをしている様子です。

 


今日の4時間目は、ドッジボールで楽しみました。

 


~2年1組~


昨日行われた、枝豆収穫祭の様子です。

 


通知表を手渡ししている様子です。

 


~2年2組~


昨日行われた、枝豆収穫祭の様子です。

 

通知表を手渡ししている様子です。

 


~3年1組~


配られた宿題を見て・・・


1学期の目標の振り返りです。めあてが達成できたかな?


~3年2組~


お楽しみ会の様子です。

 


お手紙等の配布です。

 


~4年1組~


昨日のお楽しみ会の様子です。

 


通知表を手渡ししている様子です。

 


~4年2組~


昨日のお楽しみ会の様子です。

 

最後のテスト・・・

 


通知表を手渡ししている様子です。

 


~5年1組~


お楽しみ会の様子です。

 


~6年1組~


テストを返され・・・

 


4時間目は、お別れ会。ドロケイです。

 


~6年2組~


夏休みの課題は・・・

 

4時間目は、水かけ祭り。

 


~大掃除も頑張ってくれました~


1学期が無事、終わりました。皆様、よい夏休みをお過ごしください。

3連休明けの猛暑日

3連休明けの火曜日、今日も朝から危険な暑さです。


中休みの校庭も、子どもたちはまばら。エアコンの効いた校舎内で過ごす子どもが多かったです。


サッカーやキックベースボールをする子供たち。

 


セミの抜け殻を探しているようです。

 


「トカゲ、いるかな?」


今日は、3時間目の様子を少しずつお伝えします。

 


~1年1組~


マット運動で前回りを練習していました。

 


~2年1組~


算数の復習プリントに取り組んでいました。

 


~2年2組~


タブレットを使って、夏休みの宿題のやり方について教わっていました。

 


~3年1組~


ゲストティーチャーに栄養士さんをお招きして、市の工場で作られているハムと市販のハムとの違いについて学習していました。

 


~3年2組~


道徳の授業の一コマです。

 


~4年1組~


書写で毛筆に取り組んでいました。

 


~4年2組~


書写で毛筆に取り組んでいました。

 

 

~5年1組~


社会科の授業の様子です。

 


~6年1組~


家庭科のテストに取り組んでいました。

 


~6年2組~


野菜炒めの調理実習です。


最後に、今日の給食は・・・


夏野菜のカレーライス、牛乳、蒸しとうもろこし、サイダーゼリーポンチ でした。今日は、「地場野菜の日」だそうです。

 

昨日と今日の出来事

昨日と今日は、天気は曇りがち。その分、いくらか涼しく感じます。


まずは、昨日の話題から。
1学期最後の避難訓練がありました。朝からぽつぽつ、雨が降っていたため、校舎内での避難訓練です。


火災を想定。子どもたちは、防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を押えて廊下に避難しました。
一言もおしゃべり声が聞こえず、立派に避難できた子どもたち。さすが、四小の子どもたちです。

 


次は、今朝の音楽朝会。2年生の発表です。


「ぼくはカブトムシ」という曲を、歌と演奏で発表しました。


最後は、2年生の伴奏で、全校一緒に歌いました。


朝から、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちは、お家の人たちの前で発表でき、とてもうれしかったようです。2年生の元気な歌声が体育館中に響き渡り、楽しみな夏休みが近づいてきたことを、みんなで実感することができました。

 


最後に、昨日と今日の給食です。
~昨日~


ご飯、牛乳、じゃがいもとわかめの味噌汁、家常豆腐、じゃこサラダ でした。


~今日~


ご飯、牛乳、がめ煮、ホキのごまだれがけ、儀助煮 この献立は、「福岡県の料理」だそうです。
今週も、お世話になりました。