学校ブログ「四小日記」

四小日記

アウトリーチコンサート

朝の登校風景。

東門では、色とりどりのお花がきれいに咲いています。

 

今日は5時間目に、「アウトリーチコンサート」がありました。
中国の弦楽器「二胡」による演奏会です。


中国の楽曲をはじめ、ジブリやディズニー・アニメ音楽など、子どもたちがよく知っている楽曲も、二胡で演奏してくださいました。

 

 

楽器の説明も分かりやすく・・・


二胡を使って、動物の鳴き声クイズも・・・


最後は、二胡の演奏体験。低・中・高学年から、1名ずつ参加。

 

さすがに吸収の早い子どもたち。きれいな音色を響かせていました。

 


全児童が退場した後は、会場の片付けを手伝ってくれた6年生が、演奏者とふれあう場面が・・・

 

美しい音色の二胡の演奏を聞いて、素敵な午後のひと時が過ごせました。


市民会館主催のアウトリーチコンサート。
子どもたちの豊かな情操を育むために、企画・運営されています。

 

二胡の演奏会は、どこの学校でも行われていますが、全校児童が参加して鑑賞したのは、四小だけのようです。小規模校ならではのメリットですね。

 

最後に今日の給食です。

マーブルパン、牛乳、コーンポタージュ、タンドリーチキン、にんじんサラダ でした。

 

~給食の配膳風景(1・2年生)~

 

感染対策をしながら、静かに、上手に、配膳できていました!

残暑が厳しい秋晴れの一日

今日は朝から快晴。気持ちのよい朝です。

「昨日、公園で見つけたバッタだよ!」

 

「小クワガタがいました!」

 

今日は3・4年生の遠足です。

目的地は青梅丘陵です。

 

「行ってらっしゃい!」

 

今日は5時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~

手をたたきながら、言葉の学習です。「がっこう」・・・

 

~1年2組~

国語でカタカナの練習です。

 

~2年1組~

担任からのお知らせ。「32人、全員の宿題がそろいました。素晴らしい!」

 

~5年1組~

国語「よりよい学校生活のために」をテーマに、解決策について考えていました。

 

~5年2組~

社会「自動車工業」の学習風景です。

 

~6年1組~


体育館で走り高跳び。リズムに合わせて跳ぶ練習です。

 

~3・4年生遠足の一コマです~

永山公園での昼食風景です。

 

永山公園で一番人気の遊具です。

 

 

~今日の昼休みの校庭スナップ~

 

 

 

最後に今日の給食です。

ご飯、牛乳、酸辣湯、スタミナ炒め、フルーツ杏仁豆腐 でした。

9月2週目がスタート!

2学期が始まって、2週間目が始まりました。

 

8月に比べると、ずいぶん涼しくなりました。

虫をさがす子供の姿が・・・。「何か見つかった?」

 

今日は全校朝会。久しぶりに校庭で、全校そろって行いました。

 

 

今日の各クラスの様子です。

 

~1年1組~

2時間目の国語。カタカナ「カ」の練習です。

 

~1年2組~

2時間目の国語。夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行っていました。

 

~2年1組~


2時間目の体育館。フラフープを使って「ケン・ケン・パ」のリズムで走っていました。

 

~3年1組~


3時間目の音楽。「ぶんぶんぶん」をリコーダーで演奏していました。

 

~3年2組~

2時間目の理科。「植物の育ち方(花)」の学習です。

 

~4年1組~

4時間目の道徳。「自然や動植物を大切に」をテーマに学習していました。

 

~5年生~

2時間目の算数少人数学習。


少人数教室。「四角形をきれいに並べよう」の学習。

 


1組教室。プリントを使って、色々な四角形の角の大きさを求めています。

 


2組教室。「いろいろな角の大きさの求め方を考えよう」をテーマに学習していました。

 

~6年1組~

2時間目の学活。席替えの発表です。一喜一憂する姿が・・・

 

最後に今日の給食です。

ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、ちくわの磯部あげ、ごぼうサラダ でした。

 

午前中、図書室に行くと・・・

図書ボランティアの皆さんが作業されていました。

しばらくすると、「スイミー」の素敵な掲示物が・・・。
いつも、ありがとうございます。

学校たんけん(1・2年生)

今朝は風のある涼しい朝です。


今日の1・2時間目、1年生と2年生が合同で「学校たんけん」を行いました。

まずは、体育館に集合。

 

グループごとに自己紹介。

 


2年生がリーダーとなり、1年生を案内する学校たんけん。いよいよ出発です。

 

 

「この教室は、〇〇教室です。~するところです。」
職員室や保健室、授業で使う図工室や音楽室など、2年生の説明を聞きながらまわりました。

 


たんけんが終わった教室は、地図にシールをはります。

 

たんけんが終わったら体育館に集まって、感想を発表しました。

1年生「楽しかったです!」

 

2年生「1年生がしっかり話を聞いてくれて、うれしかったです!」

 

とても仲良く交流することができました。
来週は「虫とり」、再来週は「遠足」と、9月は1・2年生の交流活動が続きます。
小学校生活にすっかり慣れた1年生、リーダーシップを発揮する2年生。
とても頼もしくなってきましたよ。

 

最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、冷凍ミカン でした。

 

今週も一週間、お世話になりました。

給食から掃除へ

今日も小雨が降る中の登校。不安定な天気が続きます。


今回は、給食から掃除までの様子を紹介します。

 

今日の給食の献立は・・・

ご飯、牛乳、わかめの味噌汁、鯖の塩焼き、じゃが芋のそぼろ煮 でした。

 

給食が終わると、全教室で掃除が行われます。

 

手洗い場をたわしできれいに。

 


下駄箱の掃除も・・・

 


広い図工室を3人で・・・

 


体育館は、大きいモップで・・・

 

廊下は白いので、埃が目立ちます。

 


多目的室の机も、モップでふきます。

 

教室掃除は、大勢で・・・

 

1年生は、一足早く下校でした。

帰りの会の一コマです。

 

登校時に濡れた傘を、日傘がわりに下校します。

 

涼しかったり、雨が降ったり、蒸し暑かったり・・・
不安定な秋の天気が続きます。
体調崩さないように、気をつけましょう。

多摩川探検(3年生)

今朝は曇り空。だんだんと天気が良くなり、気温も高くなる予報です。


今日の午前中、3年生が理科の授業で多摩川に出かけました。
目的は、水の中の生き物探しです。


学校から歩いて、すぐに多摩川です。恵まれた環境です。

 


ライフジャケットをつけて、いよいよ川へ。

 


水の中の生き物の捕まえ方や観察の仕方などを、講師の先生から教わります。

 

そして、いよいよ川へ。「冷たい!」「気持ちいい!」

 

水の中の生き物探しが始まりました。

 

「深いところは、気をつけて!」

 

30分ほどで、たくさんの生き物がつかまりました。

「さすが、先生!」

 


友達の捕まえた生き物を、観察し合います。

 

 観察が終わったら、生き物を川に戻しました。

 

 

網だけで、いろんな種類の魚やオタマジャクシなどが観察できました。
身近な多摩川に、多くの生き物がいることを知って、とても感動したようです。

水の中の生き物について、色々教えてくださった先生に感謝です。
「ありがとうございました!」

 

最後に今日の給食は・・・

セサミ食パン、飲むヨーグルト、ほうれん草のクリームスープ、鯵のトマトソース、フルーツ白玉 でした。

 

 

午後に行われた引き渡し訓練では、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。

 

残暑厳しい中、ありがとうございました。

給食再開!

今朝は不安定なお天気。子どもたちの登校時は、霧雨が降っていました。


今回は、各クラスの授業の様子と、今日から再開した給食の様子をお届けします。


~1年1組~

 体育(校庭)で、「折り返しリレー」に取り組んでいました。

 


~1年2組~

 国語の時間、友達の話を上手に聞く方法について学習していました。

 

 


~2年1組~

 

 国語の時間、「詩を楽しもう」の学習の一場面です。


~3年1組~

社会の時間、「仕事にはどんなものがあるの?」をテーマにグループで話し合っていました。


~3年2組~

国語の時間、「引用の意味と使い方を知ろう」をめあてに学習している様子です。


~4年1組~

算数の時間、大きい数のひっ算の仕方を復習していました。


~5年1組~

社会「暮らしを支える工業生産」の学習で、思いつく工業製品をノートに書いている場面です。


~5年2組~

理科の時間、「植物の実や種子のできかた」について学習している様子です。


~6年1組~

久しぶりの社会科。今まで学習した歴史学習について復習している様子です。


久しぶりの給食、どの子も美味しそうに食べていました。

今日の献立は、夏野菜のカレーライス、牛乳、キャベツとにんじんのサラダ、ぶどうでした。

2学期が始まりました!

1か月以上にわたる夏休みが終わり、今日から子どもたちが学校に戻ってきました。


感染症対策と熱中症予防のため、今日の始業式はテレビ放送で行いました。


「児童代表の言葉」は4年生。


夏休みの思い出と、2学期の目標を発表してくれました。

 

今日の教室の様子をお伝えします。


~1年1組~

夏休みの思い出を描いた絵日記を、発表し合っていました。

 

~1年2組~

2学期の目標を考え、用紙に書いている様子です。

 

~2年1組~

2学期の過ごし方や目標について、担任の話を聞いていました。

 

~3年1組~

「夏休み振返りすごろく」を使って、グループで夏休みの思い出を話し合っていました。

 

~3年2組~

「夏休み振返りすごろく」を使って、グループで夏休みの思い出を話し合っていました。

 

~4年1組~

算数プリントを使って、1学期の復習に取り組んでいました。

 

~5年1組~

夏休みの思い出を作文にまとめていました。

 

~5年2組~

2学期の目標を考え、用紙に書いている様子です。

 

~6年1組~

担任の夏休みの出来事について、興味深そうに話を聞いていました。

 

中休みの校庭の様子です。

 

 

久しぶりの学校で、楽しそうに遊んでいました。

 

夏休み明けの子どもたち。笑顔が輝いていました。
残念ながら体調が悪く、登校できなかった子どもも若干名いました。

 

家庭のリズムから、学校生活のリズムへ。
今日から始まった2学期を、子どもたちが元気に楽しく生活してくれることを願っています。

1学期終業式

いよいよ1学期最終日、今日は終業式です。
感染予防並びに熱中症対策のため、今日は終業式をテレビ放送で行いました。

 

【終業式】

「児童の言葉」、今回は3年生の2名が1学期をの振り返り、頑張ったことを発表してくれました。

 


生活指導主任からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。

 

始業式の後は大掃除。
【大掃除】


廊下や昇降口も、念入りに・・・(4年生)

 

みんなで力を合わせて・・・(4年生)

 

椅子の脚についているテニスボールの埃まで、とってくれています。(1年生)

 

一斉に水拭き。(3年生)

 

窓の汚れも、新聞紙を使って・・・(5年生)
いつも以上に、隅々まできれいにしてくれました。

 

【夏休みに向けて】
1学期のテストを返したり、夏休みの課題を配ったりする姿も見られました。


夏休みの目標や一日の過ごし方を考える2年生。

 

夏休みの計画を立てる3年生。

 


テストや手紙を受け取る4年生。

 

【表彰】
中休みの校長室では、学童クラブで活躍した2年生を表彰。

 


【中休み】
校庭ではにぎやかな声が・・・

 

セミの抜け殻を集めていたようです。その多さにびっくり!

「生きているセミもいたよ!」

 

【ポスターコンクール】
夏休みの課題として、ポスターコンクールに挑戦する6年生が、選挙ポスターの下描きをしていました。

 


【通知表】
そして、いよいよ通知表。担任が子ども一人一人に、「がんばったこと」や「がんばってほしいこと」を話しかけながら、手渡ししている様子が見られました。


~1年生~


~2年生~


盛りだくさんの1学期終業式。夏休み前の大切な一日でした。

 

明日から、いよいよ夏休み。
一日一日を大切にし、充実した39日間になることを願っています。
1学期間、大変お世話になりました。
良い夏休みをお過ごしください。

水遊び

昨日はブログを更新できませんでした。
一日遅れですが、昨日の様子をお届けします。

 

昨日の朝の登校風景。今にも泣きだしそうな曇り空でした。

 

1・2時間目、芝生の上で1年生の水遊びが行われました。

 

 

はじめに、水風船でキャッチボール。落とすと、すぐ割れてしまいます。

 


見学の子どもたちは、水風船を作ってくれました。

 

次は、水鉄砲で構えた子供たちの間を走り抜けます。

 

 最高の笑顔がたくさん見られました。気持ちよさそうでした。

 

3・4時間目の校庭では、5・6年生がお楽しみ会を行っていました。

 

2チームに分かれて鬼ごっこのようです。

 


ドッジボールも・・・。ふだん大人気な高学年も、とびきりの笑顔で楽しんでいました。

 

そして、1学期最後の給食は・・・

ターメリックライス、牛乳、バターチキンカレー、マセドアンサラダ、ヨーグルト でした。

 

以上、昨日(7/19)の様子でした。
本日(7/20)の様子は、後ほど配信予定です。