文字サイズ
背景
行間
今朝も曇り空。空気が冷たく感じます。
今日は自転車安全教室(3年生)があるので、多くの3年生が自転車を運んできてくれました。
多くのご家庭に協力していただいたおかげで、たくさんの自転車が集まりました。
警察署の方曰く、「こんなにたくさんの自転車が集まった学校は、初めてです。」
四小の子どもたちとご家庭が、いかに協力的であるかを物語る出来事でした。
「いつも、ありがとうございます!」
今回は、1・2時間目に行われた自転車教室の様子を紹介します。
今日は、警察署と駐在所から3名のおまわりさん、交通安全協会から4名の方が来校され、ご指導いただきました。
はじめに、「自転車安全利用五則」について教えていただき、ルールを守って安全に自転車に乗ることの大切さを学びました。
駐在所のおまわりさんにお手本を見せていただいた後、いよいよ実際に自転車の乗っての練習です。
①右・左・右後ろを確認して、いよいよスタートです。
②信号で止まり、左右の確認です。横断歩道の自転車路側帯を通過します。
③路側帯のない横断歩道では、自転車を降りて横断します。
④駐車車両の後ろでは、いったん止まり前・右後ろの確認です。
⑤車道の左側を通って、カーブを曲がります。
⑥「とまれ」の標識で一時停止。少し前に出て、右・左・右後ろの確認をして左折します。
3年生の子どもたちは、みんな上手に参加することができました。
参加した子ども全員に、自転車運転免許証が交付されたようです。
「3年生の皆さん、よく頑張りましたね!」
そして今日の給食は・・・
ツナトマトスパゲッティ、牛乳、ポテトサラダ、みかんゼリー でした。
1時間目の校庭では、新しいタブレットを持った1年生が、カメラ機能を使ってアサガオを撮影していました。
「葉っぱがたくさん。こんなに大きくなったよ!」
「1年生も、ずいぶんたくましくなりましたよ!」
朝はどんより曇り空。気温が低く、涼しい朝です。
花で飾られた東門を、子どもたちが登校してきました。
今日は5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
音楽室の様子。リズムに合わせてピョンピョンピョン!
~1年2組~
国語でひらがなの学習。今日は「か」の練習です。
~2年1組~
窓際に飾られたてるてる坊主。子どもたちの気持ちが伝わります。
残念ながら今日の水泳授業は中止。教室で、プールのきまりやめあてについて確認していました。
~3年1組~
理科の実験。ゴムの伸ばし方で、ゴムカーの走る距離が変わるのかを調べていました。
~3年2組~
国語「こまを楽しむ」の学習。今日のめあては、「問いに対する答えをさがそう」です。
~4年1組~
国語「一つの花」の学習。問いに対する考えをノートに書いていました。
~5年1組~
家庭科で玉結び・玉どめの練習。
タブレットを使って、社会のテスト勉強をしている子もいました。
~5年2組~
理科「生命のつながり」の学習。「植物の成長にはどのような条件が関係する?」をテーマに考えていました。
~6年1組~
体育館で跳び箱運動。4つの練習の場をローテーションしながら、ウオーミングアップです。
給食後の午後は疲れが出やすい時間帯ですが、どの学年の子どももしっかり学習に参加することができていました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚汁、ホキの薬味だれかけ、ひじきの五目煮 でした。
新しい一週間が始まりました。
あいにく雨のスタート。例年より早く、関東地方も梅雨入りです。
先週の土曜日に、コミュニティ・スクール委員さんの呼びかけで、花植え活動がありました。
当日は、普段校庭を使っている野球チームやサッカーチームの子どもたちや、花植え活動のために集まってくれた四小の子どもたち、そして保護者や地域の方など、総勢100名ほどが集まり、盛大に花植えが行われました。
中央昇降口、西昇降口、東門前の花壇に分かれ、パンジーやサルビアなどの苗を植えました。
1時間ほどで、300鉢を超える苗が植えられました。
四小の校庭が花で飾られ、とてもきれいになりました。
花植え活動にご参加いただいた児童・保護者・地域のみなさま、暑い中ありがとうございました。
最後に、6/6(月)の給食です。
ガーリックライス、牛乳、キャロットポタージュ、ポテトオムレツ、ダイスサラダ でした。
今朝は快晴。しかし、午後から不安定な天気になると予報されています。
恒例の朝の水やり。1年生のアサガオも、すくすく育っています。
今朝は、児童集会がありました。
整列が早く、準備万端です。
今回は、集会委員による「まちがいさがし」集会です。
舞台上で演技する集会委員。ストップモーションです。一度幕が閉まります。
再び幕が開いた時、何が変わったかを考える、間違い探しゲームです。
「何が変わった?」
「分かった!」
集会委員の皆さん、いつも楽しい集会をありがとう!
今日は5年生の教室で、「歯みがき大会」が行われました。
3時間目の5年1組の様子を紹介します。
授業の初めに、授業で使う新品の歯ブラシとデンタルフロスが配られました。
今日は保健室の先生が授業を担当。
めあては、「二つの道具を使って、歯みがきマスターになろう」です。
映像を見ながら、学習が展開します。
「1枚目と2枚目の写真。違いは?」
テキストに自分の考えを書きます。
近くの友達と意見交流。
歯肉炎のこわさを知ることができました。
「実際に、自分の歯の状態を調べてみましょう」
鏡やタブレットのカメラ機能を使って、自分の歯を観察します。
「歯のネバネバは、食べかすだと思う人?」
「実は、歯垢という細菌なんですよ。」「えー!」
そのあと、正しい歯の磨き方を学習しました。
コロナ禍なので、指を使って練習してみましょう。
ポイントを確認しながら、繰り返し練習しました。
デンタルフロスについても、同様に練習しました。
「今日の学習を。おさらいしてみましょう。」
今日の学習を通して歯肉炎や歯垢のことを知り、正しい歯みがきの大切さを理解することができたようです。
歯みがき大会で学んだことを、これからの生活に生かしてくれることを願っています。
最後に今日の給食です。
ごぼう入りドライカレー、飲むヨーグルト、ひよこ豆のサラダ でした。
雨が降ったり、雷が鳴ったり・・・
予報通り、不安定な天候になってきました。
子どもたちの下校が心配です。
タイミングよく、下校できるといいのですが・・・。
今日も朝から快晴。明るい日差しを受けながら、子どもたちが登校してきました。
3年生は現在、総合的な学習の時間に、「地域安全マップを作ろう」をテーマに学習を進めています。
今日の1・2時間目は、実際に地域に出て自分たちの身体を使って調べるフィールドワークを行いました。
出発前の打合せの会の様子です。
グループごとに担当地区に分かれ、危険な場所を写真に撮ったり、地図に描き込んだりして調べました。
グループにはお家の方やCS委員さんなど、大人が一人ずつ付き添ってくださいました。
出発前に、グループで最後の打合せをしている様子です。
そして、いよいよ出発。「行ってきます!」
気温が上昇する中、子どもたちは熱心に地域を歩いて調べていました。
休憩や水分補給を行いながら、たくさん歩いて調べることができました。
3年生は、社会科や総合的な学習の時間など、地域を題材にして学習しています。
これからも学校を飛び出し、たくさんのことを地域から学ぶ予定です。
まさに、「地域が教室」になる学習です。
最後になりましたが、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者・CS委員の皆様、大変暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、かきたま汁、鮭の塩こうじ焼き、じゃが芋のうま煮 でした。
今日は素晴らしい快晴。気持ちよく6月がスタートしました。
朝から日差しも強いです。
「何か、いるよ!」
1年生のアサガオも、すくすく育っています。
今日は中休みの校舎内を歩いてみました。
~保健室~
保健委員さんが集まって、仕事をしています。
~図書室~
図書委員さんによる貸し出し業務です。
~音楽室~
自主的に集まり、楽器の練習です。
~1年生教室~
粘土で遊んだり、絵を描いたり・・・
~3年生教室~
放課後の過ごし方について、作戦タイムのようです。
~5年生教室~
消しゴムと定規を使って、何やら楽しそう!
~昇降口~
チャイムが鳴って、外遊びをしていた子どもたちが勢いよく戻ってきました。
天気が良いのでたくさんの子どもが外で遊んでいましたが、校舎内にいる子どもたちもそれぞれ有意義に過ごしているようでした。
そして今日の給食は・・・
きなこ揚げパン、東京牛乳、ビーンズチャウダー、キャベツと小松菜のサラダ、ミニトマト でした。
今日の下校は、集団下校訓練。非常時を想定し、コースごとにまとまっての下校です。
①まず、6年生のリーダーが、同じコースの1年生を迎えに行きました。
②そのあと、コースごとに教室に集まります。
③そして、最後は体育館に全員集合。
お話を聞いた後、コースごとにまとまって下校しました。
今朝は冷たい雨が降っていました。
昨日の夏日から一転、少し肌寒く感じます。
今日は、2・4・6年生の授業の様子を紹介します。
~2年生~
3時間目の生活、「学校たんけん」の学習です。
「1年生に学校を案内しましょう。どこを案内しますか?」
たくさん意見が出されました。
~4年生~
3時間目の算数少人数学習。「角の大きさ」の学習です。
少人数教室の様子です。「角を作ってみましょう!」
1組教室。「直角はいくつ分?」
絵や具体物を使いながら、わかりやすく学習していました。
~6年生~
3時間目の家庭科。担「ご飯の上にのせるものは?」
子「納豆!」 担「先生は・・・」
担「好きな人はどれくらいいるの?」
子「納豆キムチ、最高ですよ!」 楽しいやり取りが、繰り広げられました。
雨もやみ、昼休みは外で遊ぶことができました。
先生も一緒にドッジボール。
遊具で楽しく・・・
先生も一緒にサッカー。
水たまりに気をつけて・・・
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの味噌汁、鯖の塩焼き、じゃこサラダ でした。
昨日の東京は、30℃を超える真夏日が記録されたとニュースになっていました。
そして、今日から始まった5月最終週。
朝から厳しい日差しです。
今朝は、全校朝会がありました。
今回は、1・3・5年生の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
3時間目の国語。「はなの みち」の場面の絵を、色塗りしていました。
~1年2組~
3時間目の生活。配られたばかりの新しいタブレット。ICT支援員さんが、使い方を教えてくれました。
~3年1組~
3時間目の音楽室。リコーダーで「ラ」の音を練習していました。
~3年2組~
3・4時間目の図工。「にじんでできる色や形から、想像したお話を描こう」をめあてに、取り組んでいました。
~5年1組~
4時間目の社会。「あたたかい土地のくらし」の学習で、沖縄の生活についてまとめていました。
~5年2組~
3時間目の教室。東京都の「児童の学びに向かう力等に関する意識調査」について、タブレットで回答している様子です。
そして今日の給食は・・・
コーンピラフ、牛乳、春キャベツのスープ、イカの香草焼き、フルーツ白玉 でした。
お昼過ぎには25℃を超え、夏日を記録。校舎のクーラーをつけ、試運転を行いました。
暑い日が続きそうです。今週も、よろしくお願いします。
5/28(土)の午前中、今年度初めての「土曜クローバークラブ」が行われました。
今回開かれた講座は、4つの教室です。
写真で紹介します。
~囲碁・将棋教室~
頭のスポーツと言われる囲碁・将棋。今回は、将棋を行っていました。
~絵手紙教室~
今回新たに始まった絵手紙教室。親子一緒に参加できます。
~楽しい野球教室~
ジュニアトルースの皆さんと、野球の楽しさを味わっていました。
~バドミントン教室~
大人気のバドミントン。前半は1~3年生、後半は4~6年生が参加できます。
これから月一回のペースで行われる土曜クローバークラブ。
土曜のひと時、皆さんもご一緒にいかがでしょうか?
運動会が終わって1週間。学校では落ち着きを取り戻し、毎日、熱心に学習に励んでいます。
先日、PTA広報の役員さんから、運動会で撮影された写真をいただきました。
そこで今回は、運動会特集をお届けしたいと思います。
開会式では、1年生が元気にはじめの言葉を言ってくれました。
~低学年の部~
【1年生50メートル走】
【2年生50メートル走】
【表現「チェッコリ」】
~中学年の部~
【3年生80メートル走】
【4年生80メートル走】
【表現「Dynamic 琉球」】
~高学年の部~
【5年生100メートル走】
【6年生100メートル走】
【表現「THE SUN」】
閉会式には雨もやみ、全員そろって参加することができました。
小雨が絶えず降る中、子どもたちはもちろん、ご観覧いただいた保護者・地域の皆様にも大変な思いをさせてしまい、申し訳なく思っています。そんな中でも、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、最高の姿を披露してくれました。
運動会を通して、子どもたちは協力することの大切さ、全力を出し切ることの大切さを学ぶことができたようです。これからの、さらなる成長が楽しみです。保護者・地域の皆様には、運動会までの準備や当日の運営等で大変お世話になりました。改めて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダ、みかんゼリー でした。
~今朝の全校集会の様子~
集会委員による、声当てクイズ集会でした。
今日は雲が多いものの、過ごしやすい天気になっています。
【東門近くの登校風景】
運動会という大きな行事が終わり、子どもたちは今、落ち着いて学習を進めています。
今回は、からだ全体を使った、活動的な学習風景をご紹介します。
~1年1組~
1・2時間目の図工「チョッキン パッでかざろう」。おりがみを折って、切って、開いて、素敵な飾りができました。
~1年2組~
2時間目の体育。うんていやジャングルジムを使って、体つくり運動です。
~2年1組~
2時間目の生活。各自育てている、ミニトマトの観察記録を描いていました。
~4年1組~
2時間目の音楽。「リズムよく たたこう」をめあてに、いろんな楽器で「いろんな木の実」を演奏していました。
~5年2組~
4時間目の体育。周回リレーをしていました。担任も全力疾走!
~6年1組~
2時間目の算数少人数学習。「分数のかけ算」の学習です。
「分数に1より小さい分数をかけると、どちらが大きい?」「こっち!です。(ジェスチャー)」【1組教室】
黒板と電子黒板に、自分の計算の仕方を書いていました。【少人数教室】
*今回お伝え出来なった3年生と5年1組については、後日たっぷり紹介させていただきます。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、いわしハンバーグ、小松菜ともやしのお浸し でした。
今日は6時間目に、クラブ決めがありました。
4・5・6年生が体育館に集まって、所属を決めました。
募集人員を超えたクラブは、抽選となります。
「やったぁ!」「はずれた!」
どうにか第三希望のクラブまでに、全員が入ることができました。
クラブごとに、自己紹介と今後の予定について話し合いました。
今日も朝から快晴。
「暑い!」とつぶやきながら、子どもたちが登校してきました。
朝から元気に遊んでいます。
今日の授業の様子です。
~1年1組~
2時間目の国語。場面の絵を見て「誰が何をしているのか?」について、お隣さんと意見交流です。
3時間目の生活。学校の周りにある公園について、航空写真を見ながら話し合っていました。
~1年2組~
3時間目の国語。ひらがな「ら」の学習です。
~2年1組~
1・2時間目の図工「ぼかし あそびで」。クレヨンで絵を描き、線を指でぼかして描きます。
~3年1組~
2時間目の音楽。「笛星人」という曲をリコーダーで演奏です。終わったら、リコーダーのお手入れ。
~3年2組~
2時間目の図書。図書室で静かに読書していました。
3時間目の音楽。「春の小川」を歌っていました。
~4年1組~
2時間目の総合。「環境について考えよう」をテーマに、自分が考えたテーマについて調べていました。
~5年生~
2時間目の少人数算数。「かけ算の世界を広げよう」をテーマに、3つの教室に分かれて学習です。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
~6年1組~
2時間目の国語「時計の時間と心の時間」。筆者が「心の時間」を取り上げた意図について、読み取っていました。
最後に今日の給食は・・・
胚芽丸パン、牛乳、コーンポタージュ、タンドリーチキン、にんじんサラダ でした。
お昼過ぎには、26度まで気温が上がりました。早くも夏日です。
体育の授業や休み時間の校庭では、熱中症対策を優先して、適宜マスクをはずして過ごしています。
今日は運動会の振替休業日明けの火曜日。
疲れが残っているせいか、挨拶の声がいつもより小さく感じます。
「カエルがたくさんいるよ!」
「四葉のクローバー、見つけたよ!」
今日の授業の様子です。
~1年1組~
3時間目の生活。お花の水やりの仕方について、話し合っていました。
~1年2組~
2時間目の音楽室。「じゃんけんぽん」の歌を、振りを付けながら歌っていました。
~2年1組~
3時間目の国語。運動会が終わって、「ふりかえり」をワークシートに書いていました。
早く終わった子は、読書です。
~3年1組~
5時間目の社会。「福生市の昔の建物を調べよう」をテーマに、話し合っていました。
~3年2組~
2時間目の社会。「福生市の昔の建物を調べよう」をテーマに、話し合っていました。
~4年1組~
3時間目の算数。「ひっ算の仕方を考えよう」をテーマに、3ケタ÷1ケタのひっ算の求め方について考えていました。
1組の教室にいる子どもの様子。
少人数教室の様子。
~5年1組~
2時間目の国語。説明文「言葉の意味が分かること」の学習。文章の構成について話し合っていました。
~5年2組~
2時間目の国語。説明文「言葉の意味が分かること」の学習。
今日のめあては、「学習の進め方を確かめて、感想を伝え合おう」です。
~6年1組~
3時間目の社会。「震災復興の願いを実現する政治」の学習で、災害が発生した時の国・県・市などの公共団体が果たす役割について、二人組で話し合っていました。
運動会が終わって、子どもたちには達成感が感じられます。疲れもですが・・・
気持ちを切り替え、落ち着いて学習に取り組んでいる様子が印象的でした。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、もずくの和風スープ、鯵のごまだれかけ、じゃが芋のそぼろ煮 でした。
~中休みの様子~
今週もよろしくお願いします。
運動会前日になりました。今日も天気が良いので、予定通り、最後のリハーサルが行われます。
登校後、すぐに水道に向かう1・2年生。
1年生は、アサガオを育てています。
2年生は、プチトマト。
「すくすく育って!」
願いを込めて、大切に育てています。
今日は、最後の練習の様子をお届けします。
~1・2年生~
1年生の50m走。
2年生の50m走。
表現「チェッコリ!」のスナップです。
カラフル手袋が・・・かわいい!
~3・4年生~
表現「Dynamic 琉球」のスナップです。
躍動感が・・・かっこいい!
~5・6年生~
表現「THE SUN」のスナップです。
一体感が・・・素晴らしい!
明日の運動会、子どもたちは今までの練習の成果を発揮して、最高の姿を見せてくれることでしょう。
どうぞ、お楽しみに!!
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、けんちん汁、鮭のさざれ焼き、ごまきなこ和え でした。
~今日の調理実習(5年2組)~
ほうれん草のお浸しと緑茶です。とても上手にできました!美味しかったです!
*昨日はブログの更新ができませんでした(悔しい~)。期待していた皆様、ごめんなさい。
今日は朝から快晴。気温も高くなりそうです。
今日は1時間目に全校練習がありました。
内容は、開会式と閉会式の練習です。
開会式では、1年生による「はじめの言葉」があります。
そして、準備運動の練習。ラジオ体操です。
体育委員会の児童が、前に立ってリードしてくれます。
最初で最後の全校練習。子どもたちが集中して参加してくれたので、予定の内容を全て練習することができました。
そのあとも、強い日差しを浴びながら、熱心に練習が行われていました。
【3・4年生の練習風景】
【5・6年生の練習風景】
最後に今日の給食は・・・
ほうとう、牛乳、ししゃものから揚げ、ポテトサラダ、はちみつパン でした。
天候が不安定な季節なので、今後の天気が心配です。
5/21(土)に、予定通り運動会が実施できることを願っています。
振替休業日明けの火曜日の朝、子どもたちが元気に登校してきました。
今日は2時間目の授業の様子をお伝えします。
~1年1組~
算数で「数のつくり」の学習。手振りをつけて声を出しながら「2と3で、五まんじゅう」「4と6で十まんじゅう」・・・
~1年2組~
音楽の時間。今日のめあては「ルールを守って、楽しく遊ぼう」です。「ひらいた ひらいた」や「さんぽ」を、動きを付けながら楽しそうに歌っていました。
~2年1組~
算数少人数学習。「ひき算のきまり」で、繰り下がりのあるひき算についてひっ算の練習をしていました。
1組の様子です。
算数少人数教室の様子です。
~3年1組~
国語の「言葉の学習」です。「漢字の音と訓」について、教科書の問題を解きながら学習していました。
~3年2組~
国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習。どんな学習なのか、先生の説明を聞いていました。
~4年1組~
理科の「電池のはたらき」。乾電池でモーターを回し、気付いたことを話し合っていました。
~5年1組~
学級活動の時間。運動会の表現種目で自分が演技する場所について、学年だよりの演技図に書き込んでいました。
~5年2組~
国語で「漢字の広場」の学習。「本の場所や図書館の使い方について、漢字を使って説明しよう」をめあてに、漢字の熟語を使って説明文を考えていました。
~6年1組~
算数少人数学習。「計算の仕方を考えよう」をめあてに、分数×整数の求め方を考えていました。
1組教室の様子。
算数少人数教室の様子。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、クラムチャウダー、鶏肉のマーマレード焼き、キャベツとコーンのサラダ でした。
それぞれの学年、運動会の練習も頑張っています。
中休みの校庭では、自主的に踊りの練習に取り組んでいる3・4年生の姿がありました。
5/21(土)の本番が楽しみですね。
ぜひ、ご来校いただき、応援の拍手をお願いします。
心配なのは、お天気ですね。
雨の一日になりそうです。
子どもたちの登校時は、ちょうど雨がやんでいました。
校庭はぬかるんでいますが、3時間目までは校庭を使って運動会の練習をすることができました。
今日の3時間目の各クラスの様子です。
~1・2年生~
校庭で運動会練習。長くつ姿の子どもも・・・途中から雨が降り、体育館練習となりました。
~3年1組~
音楽「ドレミをおぼえよう」の学習。プリントで音階について学習していました。
~3年2組~
国語のテスト返し。「表はよくできてましたが、裏の漢字が…!」
~4年1組~
社会「水はどこから?」の学習。「水を一番使うのは何月?」
~5年1組~
3・4時間目の図工。「今にも動き出しそうな人」をテーマに、粘土を使って表現していました。
~5年2組~
外国語。隣同士、カードを使って月の言い方の学習です。「5月は…?」「MAY!」
~6年1組~
少人数算数。「分数のかけ算」の学習です。1組教室の子どもたち。
少人数教室の子どもたち。
運動会の練習とその他の授業。子どもたちは気持ちを切り替えて、しっかり頑張っていました。
明日の学校公開、お子さんの頑張っている姿をぜひ楽しみにしていてください。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、ワンタンスープ、回鍋肉、フルーツ杏仁豆腐 でした。
~中休みの校庭~
朝は晴れていましたが、予報では今日の天気は下り坂。
傘を持って登校する子もいました。
今日は、給食から掃除までの子どもたちの様子をお伝えします。
はじめに、今日の給食の献立は・・・
ご飯、牛乳、じゃが芋と生揚げの味噌汁、めばるのみぞれあん、たけのこの煮物 です。
給食中の教室をのぞいてみると・・・
~1年1組~
~1年2組~
~2年1組~
~3年1組~
~3年2組~
~4年1組~
~5年1組~
~5年2組~
~6年1組~
マスクを外しての給食。同じ方向を向いて、お話しないで食べる黙食です。
給食の後は、掃除です。
手洗い場の清掃。
昇降口の清掃。
廊下の清掃。
階段の清掃。
音楽室の清掃。
教室の机運び。
教室をほうきで掃いてます。
床のからぶき。
黒板をきれいに。
1年生の教室では、6年生が一緒に掃除をしてくれています。
1年生と6年生の交流は、いつ見ても微笑ましいです。
今日も朝から快晴。早く着いた子どもたちが、昇降口前で待っています。
天気がいいので、運動会練習も校庭で行うことができました。
【1・2年生】
初めての1・2年合同の校庭練習。時折、水分補給しながら熱中症対策です。
玉入れも、演技の一部です。
移動しながらの演技。振り付けが、可愛いです!
【5・6年生】
練習を重ねるごとに、旗の動きがそろってきました。とてもきれいです。
気持ちを一つにして、よりよい演技を目指しています。さすが、高学年!
3・4年生は昨日、運動会練習をお伝えしたので、
今日は授業の様子を紹介します。
~3年1組~
2時間目の図書室。お話声は一切聞こえません。集中して読書です。
~3年2組~
3時間目の理科。発芽したホウセンカとヒマワリの観察スケッチです。
~4年1組~
2時間目の道徳。「自然や動植物を大切に」をテーマに学習していました。
最後に今日の給食です。
スパゲッティミートソース、コーヒーミルク、マセドアンサラダ でした。
今日は朝から快晴。気持ちの良い天気です。
今日の各クラスの様子です。
~1年1組~
2時間目の国語。みんなで気持ちをを合わせて音読です。
~1年2組~
2時間目の音楽。手遊び歌を歌っていました。「ひらいた、ひらいた・・・」
~2年生~
徒競走の練習。タイムを計測していました。
~3・4年生~
今日から校庭での練習が始まりました。一つ一つの振りの確認をしながらの練習です。
~5年1組~
3時間目の書写。毛筆で「ふるさと」の練習です。
~5年2組~
3時間目の社会。めあては「日本の川や湖の特徴について考えよう」です。
~6年1組~
4時間目の校庭。グループごとにフラッグを使った振り付けを考えていました。
2週間後の運動会に向け、各学年の練習にも力が入ってきました。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、豚汁、鶏肉の照り焼き、青菜とひじきの胡麻和え でした。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。