文字サイズ
背景
行間
今日も朝から暑い!
今日は、3年生と6年生が近くのスイミングスクールへ。
着衣水泳の指導を受けるためです。
~3年生~
水着の上に、洋服を着て・・・。ペットボトルで体を浮かせる練習です。
~6年生~
洋服を着たまま水に入ると、体が重くなり思うように泳げません。貴重な体験となりました。スイミングスクールの皆様、ご指導いただきありがとうございました。
他の学年の5時間目の様子です。
~1年生~
国語「おおきなかぶ」の学習で、お面を作っていました。
~2年生~
真剣な表情で、音楽発表(7/14)の練習です。
~4年生~
理科の時間、星座早見盤を使って星の観察の仕方を学習していました。
~5年生~
算数少人数学習で、平行四辺形の作図をしていました。
そして、今日の給食は・・・
食パン、牛乳、コーンチャウダー、フライドチキン、手作りマーマレード でした。
図書ボランティアの皆さんが、図書室をきれいに飾ってくださいました。いつも、ありがとうございます。
今日も朝から強い日差しが・・・
今日も、猛暑日となりました。
今回は、3時間目の様子をお届けします。
~1年生~
実習生による国語の授業の一コマです。
~2年生~
クーラーの効いた体育館で、体つくり運動に取り組んでいました。
~3年生~
国語で、俳句の季語について学習していました。
~4年生~
図工の授業の様子です。
~5年生~
実際に取り組んでいる米作りについて、タブレットで調べていました。
~6年生~
英語のリスニングテストの様子です。
そして今日の給食は・・・
夏野菜麻婆丼、牛乳、春雨の中華サラダ、ヨーグルト でした。
今日のお昼は、ハッピータイム。
四小まつりに向け、縦割り班ごとの話合いの様子です。
低学年の下駄箱には、七夕に作った笹飾りが残っていました。
願いが叶うといいですね。
日光とお別れする前に、お土産タイムです。
旅行支援のクーポンも、こちらで使わせてもらいました。
次は、日光杉並木公園へ。
巨大な水車を見た後、江戸時代に東照宮を参拝した人たちと同じように、杉並木を歩きました。
そして、最後の見学地、さきたま古墳群へ。こちらで、まず昼食です。
名物の鳥飯をいただきました。
古墳前で集合写真を撮り、グループごとに古墳や博物館を巡りました。
これで全ての行程は終了です。この3日間は、子供たちにとってかけがえのない思い出になることでしょう。
最後まで、子供たちはとても元気です。お土産話を楽しみにしていてください。
以上で、6年生の日光移動教室の報告を終わります。
いよいよ、最終日が始まりました。
小雨のため、朝会と閉校式は、宿舎ロビーで行いました。
〜朝会の様子〜
最後の朝食は、パン食です。
閉校式です。
3日間、お世話になった宿の方に感謝の気持ちを伝えました。
宿にお別れを告げ、竜頭の滝へ。
華厳の滝、湯滝、竜頭の滝、日光の3つの滝を見学できました。
今日も、子供たちは大変元気です。
おはようございます。
3日目の朝です。日光は雨模様。でも、弱い雨です。
昨夜、更新しようとした内容をお届けします。
2日目、宿でいただく、最後の夕ご飯です。
旅行支援のクーポンで、宿からお土産をいただきました。
そして、今夜はナイトハイク。
若旦那さんのお話からスタートです。
この後、ペアで手をしっかりつないで、夜の奥日光を歩きました。
午後の初めは、中禅寺湖の遊覧船観光です。
湖の上から見る男体山の姿は、一段と雄大に見えました。
次は、文化に触れる「日光彫」体験です。
まずは、下絵をカーボン紙で写しとって…
]
独特のひっかき刀で彫ります。
世界で一つだけの作品が、次から次へと仕上がっていきました。
お土産として、持ち帰ります。お楽しみに。
小田代ヶ原のハイキングが始まりました。
最高のお天気です。グループで与えられたミッションをクリアしながら、ハイキングを行いました。
ゴールは湯滝。頑張って歩いた後は、お楽しみの…
アイスタイムです。たくさん歩いた後なので、とても美味しかったようです。
そして、昼食タイム。
今回は、チキンカツご飯です。
子供たちは美味しそうに食べていました。歩いた後の、油物。大人には、少し辛かったです。
この後は、遊覧船に乗ります。
2日目の朝を迎えました。
梅雨時とは思えない、最高のお天気。
奥日光の自然を満喫しています。
2日目の朝食です。
今日はハイキングなので、栄養をたくさんとりました。
ハイキング前に源泉へ。
10円玉で、硫黄泉の力を実感していました。
これからハイキングです。子供たちは、みんな元気です。
夜になり、ずいぶん冷えてきています。
時間を見つけては、部屋の友達と楽しそうに過ごしています。
そして、お宿で初めての夕飯。
女将さんからの、メニューの紹介。
そして…「いただきます!」
ちなみに、今日の食事は…
こちらは、本当に料理の美味しいお宿なんです。子供たち、完食できる子が多く、たくさん褒められていました。
食後は、若旦那さんからの「自然のお話」。日光の自然や生き物、環境問題まで発展する1時間半の講話です。
子供たちの素直なリアクションに、若旦那さんのお話も、いつも以上張り切ってお話くださいました。
今日の予定は、これで終了です。9時半の消灯に向け、寝る準備をしている子供たちです。
今日のブログはこれで終わります。
明日も日光から、6年生の子供たちの様子をお届けします。
昼食の後は、日光東照宮の見学です。
比較的観光客が少なく、ゆっくり見学できました。とても暑かったです。そんな中でも、ガイドさんの話をしっかり聞いて、日光の歴史を味わうことができたようです。
次は、華厳の滝。
エレベーターで、100m下がると…
天気が良いので、滝がはっきり見えます。水飛沫を浴びながら、雄大な滝に大感動していました。
そして、いよいよ宿へ。
女将さんと若女将さんにご挨拶。3日間、お世話になります!
その後、ナイトハイクの下見と、足湯に出かけました。
体調が悪い子供は、1人もいません。みんな元気です。
入浴の後、夕食となります。少しずつ日が暮れ始め、涼しくなってきました。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。