学校ブログ「四小日記」

四小日記

日光移動教室の様子(第六報)

午後の日光彫り体験。職人さんから、説明を聞きます。

 


やり方を教わったら、いよいよ自分の作品作り。アルバム、ペン立て、お盆、手鏡の中から、選んだ作品に飾りを彫ります。

下絵をカーボン紙で写し取ります。

 

そして、いよいよ彫刻刀で飾り作り。

 

 

 

難しいところは、職人さんの力を借りて…


「できました!」

 


こちらは、職人さんからいただいたお手本作品。負けず劣らず、子供たちの素晴らしい作品が出来上がりました。お土産で持ち帰りますので、お楽しみに。

 

体験の後は、華厳の滝へ。

  

水量が多く、大迫力の華厳の滝に子供たちもビックリ!
湯滝と華厳の滝、2つの滝を1日で満喫できました。

 

最後は足湯で締めくくりです。

 

 
「熱い!」いたるところから聞こえた言葉です。

この後、入浴、夕飯、学年会議と続きます。第七報がお届けできれば、今日中に更新します。

 

 

日光移動教室の様子(第五報)

雨の中始まった2日目。
目的地に着くと雨が止み、涼しい気候の中、ハイキングを始めることが出来ました。

ハイブリッドバスに乗り込み、小田代ヶ原へ向かいます。

 

美しい小田代ヶ原。福生四小が独り占めです。

 


雨はすっかりやみ、気持ちよくハイキング。

 


ゴールの湯滝に着きました。

 

 

ハイキングの後は、楽しみにしていたアイスクリーム。

 
たくさん歩いたあとのアイスクリームは、格別の味でした。

 

昼食のレストセンター。

 

 

お昼は、幕の内弁当です。

「先生、お茶!」「先生はお茶ではありません。」と言いながらも優しい担任です。

 

食後は、日光彫りに挑戦。この模様は、後ほどお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室の様子(第四報)

2日目がスタートしました。子供たちは、みんな元気です。


外は小雨。朝の散歩は中止となりました。

 

宿で初めての朝ごはん。

 

ゆっくり食べることができました。
この後は、予定通りハイキングに出かける予定です。

 

ハイキング中は、ブログの更新が難しいので、夕方あたりに更新予定です。ご了承ください。

 

日光移動教室の様子(第三報)

早めの入浴のあと、宿で初めての夕ご飯。

 

宿でも感染対策が万全。一方を向いての黙食です。

 

そして、今晩の夕食は…

湯葉や温泉饅頭など、奥日光ならではのお料理。美味しくいただきました。

「ごちそうさまでした。」

 

食事の後は、ナイトハイク。


初めに担任から、ナイトハイクを始めるにふさわしい心が寒くなる話を聞きました。

 

その後は、いざ外へ。
ペアになって、夜の奥日光を歩きました。

なぜか、きれいに撮れませんでした。
もしかしたら、何かの仕業⁉︎

 

子供たちはみんな元気です。
盛りだくさんの一日が終わりました。
まもなく消灯。ぐっすり眠れることを願っています。

 

今日の報告は以上となります。明日は2日目の様子をお届けします。

 

 

日光移動教室(第ニ報)

いよいよ東照宮の見学です。雨はすっかりやみ、蒸し暑いくらいです。


2グループに分かれ、ガイドさんの説明を聞きながらまわりました。

 


有名な三猿。

 

眠り猫は、思ったより小さく感じたようです。この後、家康のお墓まで、207段の階段を上りました。

 

東照宮でひと休み。「暑い❗️」

 

この後、拝殿で参拝をしました。

 

東照宮の見学の後は、中禅寺湖の遊覧船です。

 

 

他の学校の子供たちも乗船し、大変混み合っていました汗・焦る

 


遊覧船を降り、途中で男体山をバックに写真撮影。


そのあと、宿に到着しました。

 

宿舎での開校式は、宿の前で行いました。
「これから2泊3日、よろしくお願いします。」

 

いよいよ、宿舎での生活が始まります。
子供たちは、大変元気です。

 

日光移動教室の様子(第一報)

今日から6年生の日光移動教室が始まりました。先週までの猛暑から一転、雨の中のスタートです。

出発式では、スローガンをみんなで確認。
小学校生活で最高の思い出になるよう、みんなで力を合わせて3日間過ごします。

 

途中の休憩地、佐野SAではすっかり雨がやみました。

日差しも弱く、最高の移動教室日和になりました。

 

お昼を食べる旅行センターに到着。ほぼ予定通りです。
そして、いよいよお昼ご飯。


日光で初めての食事はカレーです。

 

 


美味しくいただきました。

 

子供たちはみんな元気です。
これからいよいよ、東照宮に向かいます。

7月がスタート!

いよいよ7月が始まりました。今日も朝から厳しい暑さです。
今朝は、体育館で児童集会がありました。

 

 

今回は、集会委員会の児童によるクイズ集会。
幕の間を通過するものを当てるクイズです。

 

 

ランドセルや上履き、サッカーボール、ドラえもんぬいぐるみなどが通過していきました。

 

 
楽しい企画で盛り上がりました。集会の後は、次に向けての反省会です。

 

1・2時間目は、5年生がプールに入りました。

プールサイドに行ったときは、ちょうど休憩時間でした。

 

プールサイドにいる間も、水をかけないと体が熱くなってしまうんです。

 

それにしても、気持ちよさそうでした!

 

休憩後は、25mを泳いでいました。

 


3.4時間目は、3年生の水泳指導。

 


横向きに、何回も練習していました。

 

午後はさらに気温・水温が上昇。熱中症の危険が高まったため、6年生の水泳指導は、残念ながら中止となりました。

 

昼休みは、恒例となりつつある「ダーウィン・カフェ」。
ALTと英語によるコミュニケーションの時間です。


今回は、3年生対象のお絵かきクイズ大会でした。

 

 


「スネーク!」「スパイダー!」・・・
元気に楽しく盛り上がっていました。

 

最後に今日の給食です。

牛乳、ご飯、鶏ごぼう汁、コロコロたこの竜田揚げ、小松菜ともやしの海苔和え でした。

来週は、いよいよ6年生の日光移動教室です。
7/4(月)~7/6(水)の学校ブログは、日光からの投稿となりますのでご承知おきください。
今週も、お世話になりました。

社会科見学(4年生)

今日も厳しい暑さ。猛暑日となりました。
今日は、4年生が市内の社会科見学に行きました。


日陰で出発式。「熱中症に気をつけて、しっかり勉強してきましょう。」

2台のバスで出発です。

 

最初の訪問は、リサイクルセンター。

 


2グループに分かれて見学がスタート。

 

メモをとりながら、熱心に見学しています。

 

「暑いのに、お仕事頑張ってるな!」

 

 

屋外も見学。

 

 
次から次へと資源ごみが運ばれていました。

 


トラックの重さを量る計量機。みんなで乗ってみると・・・

 

リサイクル品の販売コーナー。


「安い!ほしいな。」

 

次は、清掃工場へ。


まずは映像を見て、清掃工場の仕事について学びます。

 

 

 

いよいよ、見学コースへ。

パネルや模型を見ながら、清掃工場の全体像をつかみます。

 


プラットホーム。

 


ごみピット。

 

中央制御室。

 


説明も、しっかり聞くことができました。

 

大変厳しい暑さの中でしたが、目(見学)と耳(説明)と手(メモ)を働かせて、たくさんのことを学ぶことができました。
これから、見学のまとめをしっかり行っていきます。
「4年生の皆さん、とても立派な見学態度でしたよ。」

 

最後に今日の給食です。

わかめご飯、ワンタンスープ、鶏肉の中華ソースがけ、あじさいゼリーポンチ でした。

プールは最高!?

今日は1・2時間目に、4年生の水泳授業がありました。
気温と水温が高く、最高のプール日和です。

 


しかし・・・
2時間目には、プールサイドの気温は35℃を超え、水温も30℃。
屋外での運動が危険な状態にまで近づきました。

 

 

 

 

今日の2時間目の各学年の様子をお伝えします。


~1年生~

 

1組では、「みずとなかよし」をテーマに水泳授業についての学習です。

 


アサガオの観察をする2組の子どもたち。

 

~2年生~

 

図工室で、粘土を使って作品作り。

 

~3年生~


1組は、音楽室でリコーダー練習。

 

2組は、図書室で静かに読書です。

 

~5年生~
算数少人数学習。ドリルを使って、復習に取り組んでいました。

1組の教室。

 

2組の教室。

 

算数少人数教室。

 

~6年生~

 

タブレットを使って、日光移動教室の事前学習です。

 


廊下には、移動教室のスローガンが飾られていました。
来週は、いよいよ本番です。

 

最後に今日の給食です。

ごま味噌つけ麺、牛乳、コーンポテト、大根ときゅうりのカクテキ でした。

 

気持ちの良いはずのプールなのですが・・・
厳しい暑さ、いつまで続くのでしょう?
ちなみに、4年生は安全に水泳指導を終えることができました。

熱中症に警戒!

今朝も朝から高温。熱中症が心配される暑さです。


木に何かいるのかな?

 

今日は1年生を対象に、食育の授業が行われました。講師は栄養士さんです。

今日のテーマは、「給食の秘密」です。

 


「たべもののひみつ」「えいようのひみつ」・・・

 

食材を栄養素のグループに分ける取組も・・・
栄養士さん曰く、「1年生でこの作業をやるのは、初めてです!」

 

「ちょうりのひみつ」では、調理場で給食を作っている映像を見せていただきました。

 

 


調理場で使っている実際の鍋と同じ大きさのものを使って、給食づくりの模擬体験です。

 

 

そして、最後は「おはこびのひみつ」。


給食を運ぶトラックや、配膳員さんのお仕事について教えていただきました。

 

最後に、学習した感想を書きました。

 

 

「いつもおいしい給食を、ありがとうございます。」

 

1・2時間目は、3年生がプールに入りました。

「ブク・ブク・ブク」

 

「けのび → バタ足」

 

 

 

「けのび → クロール」


めあてをもって、練習に励んでいました。

 

その後、気温はぐんぐん上昇し、屋外での運動は危険ということで、2年生の水泳授業は途中で終了。
昼休みも、外遊びは禁止で、屋内で過ごしてもらいました。

 

 

最後に、今日の給食です。

ご飯、牛乳、もやしと油揚げの味噌汁、白身魚のコロコロ揚げ、レンコンと枝豆のサラダ でした。

 

厳しい夏がやってきました。子どもたちの健康第一に教育活動を進めてまいります。