文字サイズ
背景
行間
今日は朝から冷たい雨。
子どもたちが登校する時間も、激しい雨が降っていました。
今日は1年生の国語の授業を紹介します。
「うみの かくれんぼ」という説明文の授業です。
T(先生)「写真を見て、気付いたことは?」
T「タブレットを使います。用意してください。」
T「3つの文を、順序良く並び替えてください。」
T「発表してくれる人?」
T「みんなで読んでみましょう。」
T「タブレットの色ペンを使って、内容ごとに色分けしましょう。」
T「どのように引いたか、発表してくれる人?」
T「今まで勉強した3つの生き物について、気付いたことを書いてみましょう。」
T「気付いたことを、発表してくれる人?」
入学して半年しかたっていない1年生。一人1台タブレットを上手に使って、学習することができていました。
音読したり、タブレットで考えたり、ワークシートに書いたり、発表したり・・・
しっかり考えながら、学習することができていました。
1年生の成長ぶりに、驚かされる毎日です。
最後に、昨日と今日の給食紹介です。
~昨日~
スパゲッティミートソース、牛乳、ポテトサラダ、みかん
~今日~
ご飯、牛乳、呉汁、鰆の香味焼き、肉じゃが でした。
昨日から急に気温が下がり、季節が進んだ気がします。子どもたちからは、「寒い!」という言葉がたくさん聞かれた一日でした。今週もあと一日。風邪をひかないように頑張りましょう。
教育実習生も、頑張っています(3年1組)。
今日は朝から青空が広がり、さわやかな天気です。
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
今日は5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
音楽の時間。BGMを聞きながら、絵本の読み聞かせです。
~1年2組~
国語「うみのかくれんぼ」の学習。音読の後は、タブレットを使っての学習です。
~2年生~
算数で、図形の復習です。「へん」「ちょう点」「長方形」・・・
~3年1組~
理科の時間。映像で復習した後・・・
テストをがんばっていました。
~3年2組~
国語の漢字練習。ドリルを使って「美」の練習です。
~4年生~
図工の時間。「つないだりくみあわせたりして良い形をつくろう」をテーマに、段ボールで作業していました。
~5年1組~
社会科のテストをがんばっていました。
~5年2組~
外国語の授業。仕事の言い方を学習していました。
「MUSICIAN」「NURSE」・・・
~6年生~
長縄で8の字とびに挑戦。「1分間で、何人跳べるかな?」
~昼休みのスナップです~
最後に昨日の給食と今日の給食を紹介します。
~昨日(月曜日)~
ご飯、牛乳、にらたまスープ、豚肉の生姜炒め、春雨の中華サラダ でした。
~今日(火曜日)~
じゃこわかめご飯、牛乳、ナスと油揚げの味噌汁、鰯フライ、小松菜とえのきののり和え でした。
今日は、「いわしの日」だったそうです。
今回は、1時間目に行われた3年生の音楽の授業を紹介します。
授業の初めに、発声練習です。
透き通ったさわやかな声が響き渡りました。
今日のめあては「どんな曲かな?」
旋律図を見ただけで、子どもたちは「かえるのがっしょう」であることに気付くことができました。「スゴイ!」
次は、音楽を耳で聞きます。そして・・・
「この曲を表した図は、どちらでしょう?」
音楽を聴きながら、旋律を手で表現して考えます。
今度はグループの話し合いです。
「この曲を聞いて、感じたこと・気付いたことを話し合ってみましょう。」
「グループの意見を、ホワイトボードに書いてみましょう。」
最後に、みんなで発表し合いました。
曲を聞いただけで、曲想の変化や曲の特徴に気付くことができる子どもたち。
本当に素晴らしいです。
以上、3年生の音楽鑑賞の授業の様子でした。
そして今日の給食は・・・
エビピラフ、牛乳、野菜スープ、うずら卵のクリーム煮、カットゼリーポンチ でした。
~昼休みに行われた「ダーウィンカフェ」の様子~
今日は、1年生が英語を通してALTの先生とふれ合いました。
今日で9月が終わります。今週もお世話になりました。
今日は、休み時間の子どもたちの様子を撮影してみました。
昼休みのスナップ写真です。
【室内編】
帰りの支度をする1年生。
教室で語らう4年生。
図書室で本の貸出業務を行う図書委員さん。
音楽室では木琴練習。
定規を使って楽しそうに遊んでいる5年生。
校庭の様子をのんびり眺める5年生。
廊下で語らう6年生。
【屋外編】
芝生の上でサッカーを楽しむ3年生。
ソフトバレーボールを使って円陣バレー。
ドッジボールを楽しむ2年生。
ブランコで楽しむ2年生。
一輪車で楽しむ子どもたち。
鉄棒人気⁉
3~5年生のサッカー。
休み時間は、至る所で笑顔満開。
子どもたちの大好きな、休み時間の様子をお届けしました。
最後に今日の給食は・・・
ごぼう入り豚汁、牛乳、白菜と小松菜の煮びたし、ぶどう でした。
教育実習の先生も、一生懸命走っていました(笑)
朝と日中の寒暖差が大きくなりました。
涼しい空気の中、暖かい日差しを浴びながら、子どもたちが登校してきました。
今日は2時間目と4時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
2時間目、ALTの先生と一緒に英語の学習です。
~1年2組~
2時間目の生活科。「いきものはっけん」をテーマに、秋の虫について調べていました。
~2年1組~
1・2時間目の図工「くっつきマスコット」の学習です。
~3年1組~
2時間目は図書室で、静かに本を読んでいました。
~3年2組~
2時間目は音楽室で、音楽朝会のためのリコーダー練習に励んでいました。
~4年1組~
2時間目の体育館。フラフープを上に投げて、キャッチする運動です。
~5年1組~
4時間目の音楽室。「ソーラン節」の合奏練習の様子です。
~5年2組~
3・4時間目の図工。「あったらいいな」と思う町を想像して描いていました。
~6年1組~
2時間目の社会歴史学習。源氏と平氏の戦いついて学習していました。
最後に今日の給食は・・・
ミルクパン、牛乳、トマトとレンズ豆のスープ、豆腐ハンバーグデミグラスソース、フルーツヨーグルト でした。
秋が深まり、過ごしやすい日が増えてきました。
子供たちにとって充実の秋、成長の秋となるように働きかけていきたいと思います。
今日も秋晴れの気持ちのよい朝です。
今回は1時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
ブロックを使って、数の数え方を練習していました。
~1年2組~
テストが終わった後、タブレットを使ってドリル学習に取り組んでいました。
~2年1組~
漢字ドリルを使って、新出漢字の練習です。
~3年1組~
総合的な学習の時間の一場面です。
~3年2組~
鉄棒で逆上がりを練習していました。
~4年1組~
学習発表会に向け、みんなで台本を読んでいました。
~5年生~
算数少人数学習。公約数と公倍数の学習です。【少人数教室】
【1組教室】
【2組教室】
~6年1組~
音楽会に向け、合唱練習に取り組んでいました。
登校して間もない1時間目の授業ですが、子どもたちはしっかり学習に集中して取り組んでいました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、さつま芋の豚汁、ししゃものから揚げ、海藻サラダ でした。
~昼休みの校庭~
身体を動かして遊ぶのが、とても気持ちよさそうでした。
9月最後の一週間が始まりました。
朝から雲一つない秋晴れです。
今朝は全校朝会。
今日から教育実習のため、大学生の先生一名が着任。みんなの前で自己紹介です。
今日は3・4時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
算数で「10よりおおきいかず」のプリントに取り組んでいました。
~1年2組~
算数で「10よりおおきいかず」のプリントに取り組んでいました。
~2年1組~
音楽室で鍵盤ハーモニカの練習です。
~3年1組~
「東京ベーシックドリル」の算数に取り組んでいました。
~3年2組~
「すてきなでこぼこさんをつくろう」をめあてに、平らな紙でいろんな生き物を作っていました。
~4年1組~
算数で新しい単元「倍の見方」の学習が始まりました。
~5年1組~
外国語の時間、グループで学習している様子です。
~5年2組~
体育館でソフトバレーボールに取り組んでいました。
~6年1組~
タブレットの翻訳ソフトを使って、英語のお手紙を作っていました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、じゃが芋とえのきの味噌汁、鯖の薬味だれがけ、こんにゃくサラダ でした。
校長室前の廊下には、先週行われた5年生の名栗自然教室の写真がはられています。
「いいな!」「楽しそう!」
今週もよろしくお願いします。
2日目、午前の活動は「グループチャレンジ」。行動班2グループが一つになり、いろんな場所でアクティビティを行いました。
初めの説明。
最後に集まり、グループごとに振り返りを行いました。友達と助け合いながら、楽しくできたようです。
そして、宿舎で最後の昼食。
つけうどんを美味しくいただきました。
午後は、最後の活動「お箸作り」。
ナイフを使って、ヒノキの木を削ります。
お土産として持ち帰りますので、仕上がりはご家庭でご確認ください。
このあと、閉校式を行い、学校に向かいます。全て予定通りに進んでいます。ケガをした子や調子の悪い子は一人もいません。みんなとても元気です。お子さんのお土産話、楽しみにしていてください。
以上で自然教室からの報告を終わります。
2日目が始まりました。子供たちは大変元気です。
朝会では、耳を澄まして自然の音を感じました。
朝食の様子です。
メニューは…
このあと、部屋を片付けて、午前中の活動に入ります。
グループごとに森の中でクイズを解きながら歩いたQ太郎ゲーム。最後はみんなで集まって、答え合わせです。
そして、いよいよお部屋へ。
35畳の広いお部屋です。
少し早めの夕食タイム。
初めに食事係が準備をしてくれました。
給食の配膳と同じやり方です。
「いただきます!」
夕食は、こんな感じでした。
食後は、夜の森を歩く「サーチライトハイク」。グループごとに夜の森をサーチライトで照らしながら、ゆっくり散策しました。
今、子供たちはお風呂に入っています。この後、就寝準備に入ります。
カレー作りに始まり、「森のQ太郎ゲーム」「サーチライトハイク」と、盛りだくさんな1日が終わりました。
疲れていると思いますが、子供たちはみんな元気です。ご安心ください。
以上で、今日の報告を終わります。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。