学校ブログ「四小日記」

四小日記

日光移動教室(第ニ報)

いよいよ東照宮の見学です。雨はすっかりやみ、蒸し暑いくらいです。


2グループに分かれ、ガイドさんの説明を聞きながらまわりました。

 


有名な三猿。

 

眠り猫は、思ったより小さく感じたようです。この後、家康のお墓まで、207段の階段を上りました。

 

東照宮でひと休み。「暑い❗️」

 

この後、拝殿で参拝をしました。

 

東照宮の見学の後は、中禅寺湖の遊覧船です。

 

 

他の学校の子供たちも乗船し、大変混み合っていました汗・焦る

 


遊覧船を降り、途中で男体山をバックに写真撮影。


そのあと、宿に到着しました。

 

宿舎での開校式は、宿の前で行いました。
「これから2泊3日、よろしくお願いします。」

 

いよいよ、宿舎での生活が始まります。
子供たちは、大変元気です。

 

日光移動教室の様子(第一報)

今日から6年生の日光移動教室が始まりました。先週までの猛暑から一転、雨の中のスタートです。

出発式では、スローガンをみんなで確認。
小学校生活で最高の思い出になるよう、みんなで力を合わせて3日間過ごします。

 

途中の休憩地、佐野SAではすっかり雨がやみました。

日差しも弱く、最高の移動教室日和になりました。

 

お昼を食べる旅行センターに到着。ほぼ予定通りです。
そして、いよいよお昼ご飯。


日光で初めての食事はカレーです。

 

 


美味しくいただきました。

 

子供たちはみんな元気です。
これからいよいよ、東照宮に向かいます。

7月がスタート!

いよいよ7月が始まりました。今日も朝から厳しい暑さです。
今朝は、体育館で児童集会がありました。

 

 

今回は、集会委員会の児童によるクイズ集会。
幕の間を通過するものを当てるクイズです。

 

 

ランドセルや上履き、サッカーボール、ドラえもんぬいぐるみなどが通過していきました。

 

 
楽しい企画で盛り上がりました。集会の後は、次に向けての反省会です。

 

1・2時間目は、5年生がプールに入りました。

プールサイドに行ったときは、ちょうど休憩時間でした。

 

プールサイドにいる間も、水をかけないと体が熱くなってしまうんです。

 

それにしても、気持ちよさそうでした!

 

休憩後は、25mを泳いでいました。

 


3.4時間目は、3年生の水泳指導。

 


横向きに、何回も練習していました。

 

午後はさらに気温・水温が上昇。熱中症の危険が高まったため、6年生の水泳指導は、残念ながら中止となりました。

 

昼休みは、恒例となりつつある「ダーウィン・カフェ」。
ALTと英語によるコミュニケーションの時間です。


今回は、3年生対象のお絵かきクイズ大会でした。

 

 


「スネーク!」「スパイダー!」・・・
元気に楽しく盛り上がっていました。

 

最後に今日の給食です。

牛乳、ご飯、鶏ごぼう汁、コロコロたこの竜田揚げ、小松菜ともやしの海苔和え でした。

来週は、いよいよ6年生の日光移動教室です。
7/4(月)~7/6(水)の学校ブログは、日光からの投稿となりますのでご承知おきください。
今週も、お世話になりました。

社会科見学(4年生)

今日も厳しい暑さ。猛暑日となりました。
今日は、4年生が市内の社会科見学に行きました。


日陰で出発式。「熱中症に気をつけて、しっかり勉強してきましょう。」

2台のバスで出発です。

 

最初の訪問は、リサイクルセンター。

 


2グループに分かれて見学がスタート。

 

メモをとりながら、熱心に見学しています。

 

「暑いのに、お仕事頑張ってるな!」

 

 

屋外も見学。

 

 
次から次へと資源ごみが運ばれていました。

 


トラックの重さを量る計量機。みんなで乗ってみると・・・

 

リサイクル品の販売コーナー。


「安い!ほしいな。」

 

次は、清掃工場へ。


まずは映像を見て、清掃工場の仕事について学びます。

 

 

 

いよいよ、見学コースへ。

パネルや模型を見ながら、清掃工場の全体像をつかみます。

 


プラットホーム。

 


ごみピット。

 

中央制御室。

 


説明も、しっかり聞くことができました。

 

大変厳しい暑さの中でしたが、目(見学)と耳(説明)と手(メモ)を働かせて、たくさんのことを学ぶことができました。
これから、見学のまとめをしっかり行っていきます。
「4年生の皆さん、とても立派な見学態度でしたよ。」

 

最後に今日の給食です。

わかめご飯、ワンタンスープ、鶏肉の中華ソースがけ、あじさいゼリーポンチ でした。

プールは最高!?

今日は1・2時間目に、4年生の水泳授業がありました。
気温と水温が高く、最高のプール日和です。

 


しかし・・・
2時間目には、プールサイドの気温は35℃を超え、水温も30℃。
屋外での運動が危険な状態にまで近づきました。

 

 

 

 

今日の2時間目の各学年の様子をお伝えします。


~1年生~

 

1組では、「みずとなかよし」をテーマに水泳授業についての学習です。

 


アサガオの観察をする2組の子どもたち。

 

~2年生~

 

図工室で、粘土を使って作品作り。

 

~3年生~


1組は、音楽室でリコーダー練習。

 

2組は、図書室で静かに読書です。

 

~5年生~
算数少人数学習。ドリルを使って、復習に取り組んでいました。

1組の教室。

 

2組の教室。

 

算数少人数教室。

 

~6年生~

 

タブレットを使って、日光移動教室の事前学習です。

 


廊下には、移動教室のスローガンが飾られていました。
来週は、いよいよ本番です。

 

最後に今日の給食です。

ごま味噌つけ麺、牛乳、コーンポテト、大根ときゅうりのカクテキ でした。

 

気持ちの良いはずのプールなのですが・・・
厳しい暑さ、いつまで続くのでしょう?
ちなみに、4年生は安全に水泳指導を終えることができました。

熱中症に警戒!

今朝も朝から高温。熱中症が心配される暑さです。


木に何かいるのかな?

 

今日は1年生を対象に、食育の授業が行われました。講師は栄養士さんです。

今日のテーマは、「給食の秘密」です。

 


「たべもののひみつ」「えいようのひみつ」・・・

 

食材を栄養素のグループに分ける取組も・・・
栄養士さん曰く、「1年生でこの作業をやるのは、初めてです!」

 

「ちょうりのひみつ」では、調理場で給食を作っている映像を見せていただきました。

 

 


調理場で使っている実際の鍋と同じ大きさのものを使って、給食づくりの模擬体験です。

 

 

そして、最後は「おはこびのひみつ」。


給食を運ぶトラックや、配膳員さんのお仕事について教えていただきました。

 

最後に、学習した感想を書きました。

 

 

「いつもおいしい給食を、ありがとうございます。」

 

1・2時間目は、3年生がプールに入りました。

「ブク・ブク・ブク」

 

「けのび → バタ足」

 

 

 

「けのび → クロール」


めあてをもって、練習に励んでいました。

 

その後、気温はぐんぐん上昇し、屋外での運動は危険ということで、2年生の水泳授業は途中で終了。
昼休みも、外遊びは禁止で、屋内で過ごしてもらいました。

 

 

最後に、今日の給食です。

ご飯、牛乳、もやしと油揚げの味噌汁、白身魚のコロコロ揚げ、レンコンと枝豆のサラダ でした。

 

厳しい夏がやってきました。子どもたちの健康第一に教育活動を進めてまいります。

梅雨が明けました!

6月最後の1週間が始まりました。
朝から厳しい日差し。気温もぐんぐん上昇しています。
熱中症予防のため、今朝の全校朝会はテレビ放送で行いました。

 

 

朝会では、習い事のピアノで表彰された6年生の子どもを紹介し、全校朝会で賞状を渡しました。
習い事やスポーツクラブなど、学校以外の所でも活躍している子供がたくさんいます。
その頑張りを全校児童の前でたくさん紹介し、みんなで称えていきたいと思います。
習い事で賞状をもらったり、大会で優秀な成績を収められたりしたときは、どうぞ担任や校長までお知らせください。

 

6/21~7/1まで、読書旬間です。中休みの図書室をのぞいてみると・・・


期間中は5冊まで本を借りられます。本を借りに来ている子供が、たくさんいました。

 


図書委員会の子どもは、スタンプカードやしおりを配ったり、読書旬間ならではの活動を展開しています。

 

そして、図書室の壁面の飾りを交換する大人の姿が・・・


図書ボランティアの皆さんなんです。
子どもたちが本に親しむことを願って、図書室をきれいに装飾してくださっているのです。
今回は、梅雨の飾りつけから、七夕の飾りつけに変更してくださいました。
素敵な飾りつけを、いつもありがとうございます。

 

*近日中に、新規ボランティアさんの募集が始まります。もし、興味のある方がいらっしゃいましたら、子どもたちのためにご協力をお願いいたします。

 

今日の5時間目、栄養士さんが来校され、2年生を対象に食育が行われました。

学習のめあては、「どんな食べ方をすればいいのかな?」。食べる時の正しい姿勢や食器・お箸の持ち方など、給食を食べる時の大切なマナーについて教えてくださいました。

 

食事マナーについての〇✖クイズです。

 


ワークシートを使って、大切なことを記入します。

 


絵を見ながら、正しい姿勢を確認。

 

最後に、正しいお椀の持ち方と箸の持ち方の、実技練習です。

 

 今日教えていただいたことを、お家での食事や給食の時、実践してくれることを願っています。

 

最後に今日の給食です。

ご飯、牛乳、けんちん汁、豚肉の生姜炒め、キャベツとささみの和風サラダ でした。

 

~炎天下でも、元気に遊ぶ子どもたち~

 

 


例年よりかなり早く、関東地方は梅雨明けしました。
これからは、厳しい暑さとのたたかいです。
今週もよろしくお願いします。

プール日和

今日は朝から快晴。午前中から30度を超える真夏日となりました。

 

 

★昼休みは、ALTと一緒に英語を楽しむ「ダーウィン・カフェ」。今日は2年生が対象でした。その時の様子を紹介します。

 


アニメを見て、英語のジャンケンの仕方を教わっています。

 

英語で実際にジャンケンです。「ロック・ペーパー・シザーズ!」

 


やり方を教わって・・・

 


列になって2チームに分かれ、ジャンケン勝負です。

 

あっという間の15分間。最後はハイタッチでお別れです。


★今日は水泳指導を行うのに、最高のお天気。3年生・5年生・6年生がプールに入りました。その様子を紹介します。

 

~3年生~

水に入るので、しっかり準備体操しています。

 

シャワーを浴びて・・・

 

いよいよ入水。

 

その場でクロールの動きをしながら、水を後ろにはね上げました。

 

浮く練習です。おぼれているわけではありません!

 

~5年生~

 

横向きに、一方通行で練習です。

 


たくさん泳いだので、休憩です!

 

~6年生~
午後は、一段と日差しが強くなりました。

 

グループ練習です。

 

先生に教わったり、友達同士教えあいながら、泳力を高めていました。

 

 「けのび → バタ足」きれいになってきました。
梅雨の晴れ間、最高のプール日和でした。

 

最後に今日の給食です。

ハヤシライス、牛乳、マセドアンサラダ でした。

今週もお世話になりました。

今日のクラブ活動

雨上がりの朝。少し霧雨が降っている中、子どもたちの登校です。

 

 

今日は1年生がプールに入りました。


プールに着くと、整理体操をしていました。少し遅かったです。

 

最後のシャワー。温水なので、気持ちよさそうです。

 

6時間目は、4・5・6年のクラブ活動。各クラブの様子を紹介します。
~音楽~


合奏曲の練習。一生懸命取り組んでいました。

 

~パソコン~

タブレットを使って、カレンダーを作っていました。

 

~手芸・図工~

うちわやアクセサリーなど、自分で決めたものづくりに励んでいました。

 

~バドミントン~


2コートに分かれて、ダブルスの試合です。

 

~卓球~


ラリーが続くようになってきました。

 

~スポーツ~


今日は、野球を楽しんでいました。

 

~バスケットボール~


先生も一緒に、試合に参加です。

 

雨が降っていなかったので、すべてのクラブが予定通り活動できました。
自分たちで決めたクラブなので、真剣に、そして、楽しみながら活動している様子が印象的でした。

 

最後に今日の給食です。

ご飯、牛乳、豆腐の中華煮、鯵の胡麻味噌だれ、切り干し大根のサラダ でした。

算数の授業&田植え

今日は3年生の校外学習があるので、子どもたちはリュックを背負って登校です。

 

いよいよ、バスに乗って出発です。

 


「猫じゃらし、拾ったよ!」

 

 

今日は、1年生の算数の授業を紹介します。


まずはウォーミングアップの「ごままん10」。合わせて10になる数です。
「3と( )で、ごままん10」「5と( )で、ごままん10」

 

 

次は、「じゃんけん・ポイ・2」「ジャン・ケン・3」。合わせて5になる数です。

 

 

さらに、計算カードを使って、ひき算の練習です。

 


今日のめあては、ひき算のきまりを見つける学習です。

「何か、きまりが分かった人?」


「自分の机で計算カードを置きながら、きまりを見つけてみましょう。

 

 

 

「早く作業が終わった子は、ミニ先生をお願いします。」

 

協力し合いながら、学習している様子です。

 

みんなで見つけたきまりを発表し合います。

 

 

 「横に見ると…、縦に見ると…」きまりは、見つかったかな?

 

1組教室・2組教室・少人数教室と、3か所に分かれての少人数学習。
友だちどうし協力し合いながら、楽しく学んでいました。

 

午後は、5年生がバケツで育てた稲の苗を、田んぼへ植えかえ(田植え)をしていました。

ゲストティーチャーから苗の作り方を教えていただきました。

 

 


いよいよ田んぼへ・・・

 

 

楽しみながらも真剣に、田植えにチャレンジしていました。
秋の収穫が楽しみです。

 

最後に今日の給食です。

ご飯、牛乳、冬瓜と油揚げの味噌汁、豚肉の甘辛だれ、ごま和え でした。