学校ブログ「四小日記」

四小日記

夏休みまで、あと10日!

7月3週目がスタートしました。
早いもので、夏休みまであと10日。登校日は7日しかありません。
いよいよ1学期も、残りわずかです。

今日は4時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。

 

~1年生~
算数少人数学習。「長さを調べましょう」の学習で、身近にある異なるものの長さを比べる学習です。


1組教室の様子。

 


2組教室の様子。

 


算数少人数教室の様子。

 

~2年生~


音楽室でビデオ鑑賞。先週金曜日の集会で発表した様子を、ビデオで振り返っていました。

 

~3年1組~

「夏休みの生活で気をつけることを考えよう」をテーマに、学級会で話し合っている様子です。

 

~3年2組~

 

3・4時間目の図工。「不思議な乗り物」をテーマに、作品作りに取り組んでいました。

 

~4年1組~

道徳の時間。「美しいもの、気高いもの」をテーマに学習している様子です。

 

~5年1組~

社会科「米作りのさかんな地域」の学習。ワークシートを使って、穴埋め形式で復習している様子です。

 

~5年2組~

社会科「米作りのさかんな地域」の学習。初めに、前の時間に学習したことを振り返っている場面です。

 

~6年1組~


外国語の授業。「寺・温泉・砂浜・森・・・」等、2人組で交互に英単語で発音する練習です。
「temple hot spring sandy beach forest・・・」。子どもたちの発音が上手なので、びっくりしました。

 

そして今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、じゃが芋とわかめの味噌汁、厚揚げのそぼろ煮、こんにゃくサラダ でした。

 

次に、昼休みの様子を紹介します。


図工室で作品の仕上げに取り組む子どもたち。

 


校長室前の廊下にある、日光移動教室の写真を見ている1年生。

 


教室でくつろぐ4・5・6年生。

 

自習に取り組む1年生と5年生。

 


図書室で、本の貸し出しのために列に並ぶ子どもたち。
今日から夏休み用の本を、一人5冊借りられるようになりました。

 

【昼休みの校庭】

 

 

平休みが終わった昇降口。

「ミニトマトが3つもとれました!」

 

今週も、よろしくお願いします。

音楽朝会「夢の発表」

今日は朝から曇り空。日差しがない分、気温が低く、過ごしやすいお天気です。


今朝は、音楽朝会。2年生が発表をする日です。
体育館に入ると・・・


どの学年より早く体育館に入り、発表の準備をして待っていました。
「姿勢よく待っていられて、素晴らしい!」

 

はじめは、みんなで一緒に「たなばたさま」を歌いました。

 


次は、各学年代表者による「夢の発表」です。


発表するとき、2年生がグループごとに楽器を使って、BGMとして「たなばたさま」を演奏してくれました。

 

 

演奏しないときも、きちんと良い姿勢で待てる2年生。本当に立派でした。

 

そして最後は、振りを付けたりスカーフを使ったりしながら、「ドレミの歌」を披露してくれました。

 

 
最後は笹飾りの前で、記念撮影。「がんばったね!」
2年生の成長ぶりが感じられた、素晴らしい発表でした。
みんなの夢、叶うといいですね。

 

そして、今日の給食は・・・

ビビンバ、牛乳、中華風もずくスープ、はちみつレモンゼリー でした。

 

~昼休みの様子~

金曜日、恒例の「ダーウィン・カフェ」。
4年生がALTと一緒に、英語で「何でもバスケット」を楽しんでいました。

 

校庭では・・・

 

 


今週も一週間、お世話になりました。

1学期最後の委員会活動

7月から、朝学習は全クラス読書に取り組んでいます。
3年生の教室をのぞいてみると・・・


静かに読書を楽しんでいました。

 

今日の6時間目は、委員会活動。1学期、最後の活動です。

 

~児童委員会~


廊下や階段の中心線を貼りなおしていました。右側通行の目印です。

 

~放送給食委員会~


1学期の反省について、話し合っていました。

 

~図書委員会~

読書旬間をふりかえり、よりよい取組にするための話し合いをしていました。

 

~体育委員会~

 

ゼッケン整理、ボール空気入れ、体育倉庫の掃除など、分担して取り組んでいました。

 

~保健美化委員会~

 

各クラスの配膳台を、隅々まできれいに掃除してくれました。

 

~集会委員会~


集会の企画会議です。

 

最後に今日の給食は・・・

とうもろこしご飯、牛乳、七夕汁、白身魚のごまだれかけ、フルーツミックス でした。

 

今日は七夕。昇降口には、低学年が作った笹飾りが置いてありました。


子どもたちの願い事がかないますように・・・

日光移動教室の様子(最終号)

午後は、さきたま古墳群で過ごしました。

到着後、すぐに昼食。有名な鳥飯です。

 

 

 

 

曇り空で風もあったので、気持ちよく食べられました。

 

食後は、古墳群の見学。

 

 

 


資料館にも入りました。

 

 

 

予定されていた全ての行程が、無事、終わりました。疲れの出始めている子供はいますが、みんなとても元気です。

学校到着は15時半を予定しています。ほぼ、予定通りに到着しそうです。

3日間、日光移動教室の様子を現地よりお伝えしました。「小学校生活6年間の一番の思い出は、日光移動教室です!」そう感じる子供が多い行事です。

6年生の保護者の皆さんはもちろんのこと、その他の学年の保護者の皆様にも、どんな行事なのか、様子が伝わっていれば幸いです。

3日間、日光特集をお読みいただき、ありがとうございました。これをもって、最終報告とさせていただきます。

日光移動教室の様子(第八報)

3日目がスタートしました。


奥日光は朝から快晴。3日間で最高の天気です。鹿も近くで見ることができました。

 

朝の散歩は近くの源泉へ。

 

 

一人ずつ10円玉を源泉に入れ、銅の変化を実験しました。終わると何故か、20円、30円に増えている子が⁉︎

 

宿で最後の朝食。

 

 

最後は洋食(パン食)でした。

 

荷物をまとめ、閉校式。


3日間お世話になった宿の方に、感謝の気持ちをお伝えして出発しました。

 

途中、龍頭の滝を見学。

 


湯滝、華厳の滝、龍頭の滝、それぞれの良さを味わいました。

 

日光で最後の見学は、杉並木公園。

 

 


東照宮との関係を感じながら、壮大な杉並木を歩きました。

 

この後は、さきたま古墳群で昼食、見学となります。そして帰路へ。
子供たちは、朝から元気です。今のところ、一人も具合の悪い子供はいません。

日光移動教室の様子(第七報)

2日目、宿舎で最後の夕食です。

 

 

ハイキングあとの夕食は、とても美味しかったようです。

 

20時からは、学年ミーティング。今までの移動教室をみんなで振り返りました。

 

子供たちは疲れがあると思いますが、みんなとても元気です。

 

盛り沢山な2日目が終わりました。ぐっすり眠れることでしょう。


「おやすみなさい!」

 

 

 

日光移動教室の様子(第六報)

午後の日光彫り体験。職人さんから、説明を聞きます。

 


やり方を教わったら、いよいよ自分の作品作り。アルバム、ペン立て、お盆、手鏡の中から、選んだ作品に飾りを彫ります。

下絵をカーボン紙で写し取ります。

 

そして、いよいよ彫刻刀で飾り作り。

 

 

 

難しいところは、職人さんの力を借りて…


「できました!」

 


こちらは、職人さんからいただいたお手本作品。負けず劣らず、子供たちの素晴らしい作品が出来上がりました。お土産で持ち帰りますので、お楽しみに。

 

体験の後は、華厳の滝へ。

  

水量が多く、大迫力の華厳の滝に子供たちもビックリ!
湯滝と華厳の滝、2つの滝を1日で満喫できました。

 

最後は足湯で締めくくりです。

 

 
「熱い!」いたるところから聞こえた言葉です。

この後、入浴、夕飯、学年会議と続きます。第七報がお届けできれば、今日中に更新します。

 

 

日光移動教室の様子(第五報)

雨の中始まった2日目。
目的地に着くと雨が止み、涼しい気候の中、ハイキングを始めることが出来ました。

ハイブリッドバスに乗り込み、小田代ヶ原へ向かいます。

 

美しい小田代ヶ原。福生四小が独り占めです。

 


雨はすっかりやみ、気持ちよくハイキング。

 


ゴールの湯滝に着きました。

 

 

ハイキングの後は、楽しみにしていたアイスクリーム。

 
たくさん歩いたあとのアイスクリームは、格別の味でした。

 

昼食のレストセンター。

 

 

お昼は、幕の内弁当です。

「先生、お茶!」「先生はお茶ではありません。」と言いながらも優しい担任です。

 

食後は、日光彫りに挑戦。この模様は、後ほどお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室の様子(第四報)

2日目がスタートしました。子供たちは、みんな元気です。


外は小雨。朝の散歩は中止となりました。

 

宿で初めての朝ごはん。

 

ゆっくり食べることができました。
この後は、予定通りハイキングに出かける予定です。

 

ハイキング中は、ブログの更新が難しいので、夕方あたりに更新予定です。ご了承ください。

 

日光移動教室の様子(第三報)

早めの入浴のあと、宿で初めての夕ご飯。

 

宿でも感染対策が万全。一方を向いての黙食です。

 

そして、今晩の夕食は…

湯葉や温泉饅頭など、奥日光ならではのお料理。美味しくいただきました。

「ごちそうさまでした。」

 

食事の後は、ナイトハイク。


初めに担任から、ナイトハイクを始めるにふさわしい心が寒くなる話を聞きました。

 

その後は、いざ外へ。
ペアになって、夜の奥日光を歩きました。

なぜか、きれいに撮れませんでした。
もしかしたら、何かの仕業⁉︎

 

子供たちはみんな元気です。
盛りだくさんの一日が終わりました。
まもなく消灯。ぐっすり眠れることを願っています。

 

今日の報告は以上となります。明日は2日目の様子をお届けします。