文字サイズ
背景
行間
今朝は冷たい雨。気温も低く、肌寒い朝です。
今日は2・3時間目の様子を紹介します。
~1年1組~
2時間目の学活。地球温暖化ポスターに書き込むスローガンについて話し合っていました。
~1年2組~
音楽の時間、鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って、クリスマスソングの練習です。
~2年生~
算数少人数学習。今日は、6の段のかけ算九九を学習していました。
【1組教室】
【少人数教室】
~3年1組~
国語の時間、「話し合いを聞いて、進め方を確かめよう」をめあてに学習していました。
~3年2組~
タブレットを使って、スーパーマーケットのリモート社会科見学のまとめを行っていました。
~4年生~
学習発表会の練習。衣装をつけたり、場面ごとに分かれて練習したり・・・
~5年1組~
1・2時間目の図工。「ほり進み木版画」の学習です。
~5年2組~
国語で「古典芸能の世界」について学習中。今日は落語についての学習です。
~6年生~
算数少人数学習。今日は、「並べ方と組み合わせ方」について身の回りにあるものに置き換え、学習していました。
【1組教室】
【少人数教室】
最後に今日の給食は・・・
ハヤシライス、牛乳、糸寒天サラダ、みかん でした。
今日は、近くの保育園の年長さんが、2年生の学習発表会の練習を見に来てくれました。
緊張感をもって、頑張っていました。
11月3週目、月曜日の朝です。今朝は、全校朝会がありました。
朝会の後、全校で落ち葉拾いを行いました。
たった5分でしたが、たくさんの落ち葉が集まりました。秋を満喫できたようです。
今日は5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
国語「ともだちのこと しらせよう」の学習です。
~1年2組~
国語「日きをかいてみよう」の学習です。
~2年生~
算数の「九九けんていカード」について、説明を聞いている様子です。
~3年生~
算数「小数」の学習です。「2.8」について考えている授業でした。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
~4年生~
校庭で「ポートボール」の学習です。
~5年生~
学習発表会に向け、体育館練習です。
~6年生~
「生活の中で役立つ入れ物を工夫して作ろう」をテーマに、木工作に取り組んでいました。
最後に今日の給食は・・・
わかめご飯、牛乳、豆乳ごま坦々風スープ、めかじきの中華ソースがけ、こんにゃくサラダ でした。
今週末は、学習発表会本番です。今週もよろしくお願いします。
今日は金曜日。今週は天気の良い日が多かったです。
今日の午前中の様子です。
~1年1組~
音楽の時間。クリスマスソングを鍵盤ハーモニカで練習です。
~1年2組~
紅葉で色付いた木の下で、体育の授業。ボール投げ遊びです。
~2年生~
学習発表会の練習。気持ちを一つにして群読に取り組んでいます。姿勢がよく、とても立派です。
~3年生~
学習発表会に向け、場面ごとの体育館練習。子ども同士で教え合い、練習に励んでいます。
~4年生~
国語の時間に、漢字のワークテスト。集中して頑張っていました。
~5年生~
学習発表会の音楽発表に向け、演奏にも一体感が出てきました。
~6年生~
社会科の歴史学習。江戸幕府の行った政治について学習していました。
3時間目、図工室では6年生が体育館掲示用の大きなプログラムを作っていました。
学習発表会に向け、着々と準備が進んでいます。子どもたち、頑張っています。
最後に今日の給食です。
ハムピラフ、かぶとじゃが芋のミルクスープ、ツナ入りオムレツ、フルーツ白玉 でした。
校庭の紅葉は、今がピークです。
今週もお世話になりました。
今日も快晴。元気に登校です。
今日の午前中の様子を紹介します。
~1年1組~
1・2時間目の図工。「光を通すと素敵な○○をつくろう」が今日のテーマです。
~1年2組~
2時間目の国語。タブレットも使って、漢字の練習をしていました。
~2年1組~
3時間目の音楽。「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで練習。
~3年1組~
2時間目の学活。タブレットを使って、12/21の校外学習の下調べをしていました。
~3年2組~
4時間目の音楽。「トランペットふきの休日」を鑑賞して、感じたことをワークシートに書いていました。
~4年1組~
学習発表会(劇)の練習。体育館練習も、残りわずかです。
帽子も配られ、いよいよ本番モードへ。
~5年1組~
2時間目の家庭科室。ボビンを使って、ミシンの練習です。
~5年2組~
2時間目の道徳。「ボランティアって何?」がテーマの学習です。
4時間面は校庭で、走り幅跳び。
~6年1組~
2時間目の算数少人数学習。「並べ方と組み合わせ方」の学習です。
【1組教室】
【算数少人数教室】
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、さつま芋豚汁、ししゃもの青のり揚げ、白菜とえのきのお浸し でした。
最後に、火曜日に行われた集団下校訓練の様子を紹介します。
学区域に不審者が出たことを想定して、地域ごとにまとまって下校しました。
今日は朝から暖かい日差しが・・・
気持ちの良い朝です。
3・4時間目の各クラスの様子です。
~1年生~
1・2組合同で、学習発表会の練習です。
~2年生~
体育館で学習発表会の練習です。
~3年1組~
国語「班で意見をまとめよう」の学習です。
~3年2組~
国語の班学習。今日のめあては「役割を決めて進め方を確認しよう」です。
~4年1組~
算数少人数学習。三角定規を使って、平行な直線を引く練習です。
~5年1組~
総合的な学習の時間。水田から稲の収穫です。
~5年2組~
理科「流れる水のはたらき」の学習。プリントで復習です。
~6年1組~
家庭科の袋つくり。
早く終わった子は、卒業文集に取り組んでいました。
~中休みの校庭遊び~
色づく木々やコスモスなどに囲まれて・・・
最後に今日の給食は・・・
かみかみきつねご飯、牛乳、厚揚げとなめこの味噌汁、いかの更紗揚げ、じゃこサラダ。「いい歯の日」噛み応えのあるメニューでした。
早いもので11月の2週目がスタートしました。
11/7(月)、今日は立冬です。全校朝会で、立冬のことを子どもたちに紹介しました。
今日は3・4時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
国語で漢字練習。今日は「雨」を学習。
~1年2組~
国語の授業。タブレットを使って漢字の復習です。
~2年1組~
算数少人数学習。4の段の九九です。
【2年1組教室】
【算数少人数教室】
~3年1組~
音楽で「音のひびきを感じとろう」をめあてに学習。リコーダーを練習していました。
~3年2組~
3・4時間目は図工。子どもによって、作業内容が違っていました。
~4年1組~
体育館で、学習発表会(劇)の練習です。
~5年1組~
体育で走り幅跳びの練習。砂場をならすのが大変そうでした。
~5年2組~
社会科で工業生産の学習。今日は北陸地方に注目して学習していました。
~6年1組~
国語で「やまなし」という物語を学習しています。最初の音読の様子です。
今日の昼休みは、「ハッピータイム」。たてわり班で、長縄跳びの練習です。
学年差もあり、8の字跳びは難しそうでした。
5・6年生の子どもが低学年の子が飛べるようにゆっくり縄を回したり、入るタイミングをやさしく教えたりしている様子が微笑ましかったです。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、世界一おいしいスープ、鶏肉のさっぱり焼き、さつま芋とりんごのきんとん でした。
校庭の木々の紅葉がきれいです。今週もよろしくお願いします。
今日は休日明けの金曜日。朝から快晴です。
今朝はテレビ集会がありました。
ズームアップして撮られた写真を見て、何かを当てるクイズです。
教室では、元気に回答していました。
今回は、給食の時間の各クラスの雰囲気をお届けします。
~1年1組~
~1年2組~
~2年1組~
~3年1組~
~3年2組~
~4年1組~
~5年1組~
~5年2組~
~6年1組~
さんまの骨に苦労している子供が多かったようです。
最後に今日の給食は・・・
しめじご飯、牛乳、吉野汁、さんまの塩焼き、豆腐じゃが でした。
休み時間の廊下。高学年のお姉さんに絡みつく、低学年の子どもたち。
紅葉が広がる木の下での体育(3年生)
今週もお世話になりました。
今日も秋晴れ。雲一つない素晴らしいお天気です。
朝から子どもたちは、とても元気です。
今日の6時間目、学習発表会に向けての会場準備がありました。参加したのは5年生と6年生。
~5年生~
体育館にある用具を、倉庫などにしまいます。
体育館の床掃除。
ギャラリーのお掃除。
舞台の上の整理整頓。
椅子をきれいに並べます。
~6年生~
音楽室から体育館まで、楽器を運んでくれました。
舞台上の片づけとひな壇づくり。
みんなの力で、あっという間に会場ができました。
5年生と6年生が力を合わせた、学習発表会の会場づくり。
6年生は今までの経験を生かして、模範となる姿を見せてくれました。
5年生にとっては、初めての行事のお手伝い。学校行事のために、一生懸命働いてくれました。
こうして、少しずつ、最高学年としての責任が、6年生から5年生へと引き継がれていきます。
最後に今日の給食は・・・
きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、りっちゃんの元気サラダ でした。
校庭から子どもの目線で見える富士山です。
校庭の木々も、ずい分色付きました。
今日は10月31日。明日からいよいよ11月。早いものです。
明るい日差しの下、子どもたちは元気に過ごしています。
【中休みの校庭】
今回は、5・6年生の学校での様子を紹介します。
~5年1組~
5校時の音楽室。合奏「八木節」の練習にも、熱が入ってきました。
お琴担当の子どもたちは、講師の先生から教えてもらいました。
~5年2組~
5時間目の外国語。「自分のヒーローを友達に紹介しよう」が今日のテーマです。
~6年生~
2・3時間目はハロウィンパーティー。仮装しながら、いろんなゲームで楽しんでいました。
最後に今日の給食は・・・
チキンライス、牛乳、パンプキンポタージュ、白身魚の香草パン粉焼き、ミックスフルーツポンチのハロウィンメニューでした。
~図工の時間、学習発表会のめくりプログラムを作る6年生~
今週もよろしくお願いします。
「おはようございます!」
児童会のあいさつ運動も、今日が最終日。
「毎日、よく頑張りました!」
今朝は、校庭で全校集会。
学校に関する〇✖クイズです。「学校にあるトイレの数は、7か所である。〇か×か?」
中心を境に、それぞれの場所に分かれます。
今日は2・3時間目に、総合防災訓練が行われました。
まず2時間目は、防災に関する動画の視聴です。
(1年生の様子)
(6年生の様子)
地震や津波の際の避難の仕方や、消防士さんのお仕事について学ぶことができました。
中休みには、普段身近で見ることができない消防車両を、消防士さんの説明付きで見学することができました。
3時間目は、学年ごとの体験学習です。
~1年生「暗い中での避難訓練」の様子~
~2年生「煙体験ハウス」の様子~
~3年生「初期消火訓練」の様子~
~4年生「起震車体験」の様子~
~5年生「応急救護訓練」の様子~
~6年生「包帯法・簡易担架作成」の様子~
止血の仕方。
簡易担架。
三角巾。
消防署の方から丁寧に教えていただきながら、貴重な体験ができました。まずは、「自分の命を守るため!」にやるべき行動について、しっかり学ぶことができたようです。
消防署の方曰く、「これだけの大規模な訓練をしている学校は、四小だけです。」というお話。
これからも、特色ある活動として、継続的に行っていきたいと思いました。
ご多用の中、参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、トマトと卵のスープ、秋鮭のスパイス焼き、マセドアンサラダ でした。
今週も1週間、ありがとうございました。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。