学校ブログ「四小日記」

四小日記

持久走週間始まる

今日は朝から曇り空、肌寒い天気です。


今朝は全校朝会。テレビ放送で行いました。

放送委員の子どもたちも、放送室できちんと参加しています。

 

今日から、持久走週間が始まりました。
中休みに、決められた学年が自分のペースで持久走を行います。
今日は、1・4・5年生が走りました。


まず初めに、体育委員児童がお手本を見せて、ラジオ体操です。


その後、1分間トラックを歩きます。


そして、いよいよ曲に合わせて3分間のランニング。

 

 

 

最後は、整理体操。

 

 

明日は、2・3・6・年生が走ります。
これからますます寒くなりますが、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。

 

5時間目、校長室に子どもが取材に…
「学習発表会で印象に残ったことは、どんなことですか?」

総合の学習で、四小の学校自慢のプレゼンを作成している5年生です。
どんなプレゼンになるのか、今からとても楽しみになりました。

 

最後に今日の給食です。

カレーピラフ、牛乳、ビーンズチャウダー、白身魚フライ、ツナサラダ でした。

 

今週も、よろしくお願いします。

金曜日の午後

今日は金曜日。空気が冷たい朝です。

 

 

今朝は、全校集会がありました。
集会委員による、テレビを使ったクイズ集会です。

 


今日は、5時間目の様子を少しずつ紹介します。

 

~1年1組~

連絡帳を書いていました。

 

~1年2組~


クリスマスメドレーの合奏練習です。

 

~2年1組~

配り係の子が、配布物を配っていました。

 

~3年1組~

国語「すがたをかえる大豆」の学習をしていました。

 

~3年2組~


社会「火事からくらしを守る」の写真資料を見て、気が付いたことをワークシートに書き出していました。

 

~4年1組~

 


外国語活動。二人組で、聞き合っていました。
「What do you want?」「I want ~」

 

~5年生~
算数少人数学習。平行四辺形の面積の求め方について、学習している様子です。

【1組教室】

 

 

【2組教室】

 

【少人数教室】

 

~6年1組~

 

こちらは1・2時間目の図工の様子です。本格的に、木工作品を作っていました。

 

最後に今日の給食は・・・

キムチチャーハン、牛乳、中華コーンスープ、春雨入り中華野菜炒め、フルーツ白玉 でした。

 

金曜日の午後、子どもたちは疲れも見せず、しっかり学習に励んでいました。
11月から12月に変わる1週間でしたが、最後までよく頑張りました。

避難訓練と委員会活動

今日から12月。気温が低く、寒い一日になりました。

 

 

今日は避難訓練がありました。
東京に大きな地震が来たことを想定しての訓練です。

 

図工室の机の下で身を守る1年生。

 


体育館の真ん中で、身を低くして避難する1年生。

 

この後、校舎の倒壊の危険があるため、校庭へ避難しました、

 


担任による人数報告です。

 

おしゃべりしないで、素早く避難することができました。
訓練では気持ちを切り替え、真剣に参加できる立派な子どもたちです。

 

今日の6時間目は、5・6年生の委員会活動。今日の活動の様子を紹介します。

 

~児童委員会~


12月に行うユニセフ募金について、話し合っていました。

 

~集会委員会~

 

放送室で、今度行う集会の練習をしていました。

 

~保健美化委員会~


各教室の配膳台を、きれいに掃除していました。

 

~図書委員会~


図書室の使い方に関するルールを話し合っていました。

 

~体育委員会~


学校にある貸出用の短縄をほどいたり、長さを調節したりしていました。

 

~放送給食委員会~

 

給食の放送をする際、どのように献立を紹介するのか、アナウンス原稿を考えていました。

 

月に一度の委員会活動だけでなく、休み時間を使って集まったり、常時活動などもしたりしています。
学校の教育活動は、こうした5・6年生の協力によって支えられています。
「いつもありがとう!」「これからもよろしくね!」

 

最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、じゃが芋とわかめの味噌汁、めばるの甘辛あんかけ、こんにゃくサラダ でした。

 

寒さに負けず、子どもたちはとても元気です。

 

今日の様子1130

今朝はどんより曇り空。雨上がりの朝です。

今日の午前中の各クラスの様子をお伝えします。

 

~1年1組~


5時間目の国語の研究授業。緊張気味です。

 

~1年2組~


国語の授業で、いろいろなモノの名前について発表していました。

 

~2年生~


国語の時間。新出漢字「歌」の練習をしていました。

 

~3年1組~

 

 

音楽の時間。「音のならし方を図に表そう」が今日のテーマです。

 

~3年2組~


3時間目に多摩川に行って気づいたことについて、話し合っていました。

 

~4年生~


学年だよりを読みながら、12月の予定等について説明を聞いていました。

 

~5年1組~


外国語の授業。教科を表す単語について、学習していました。

 

~5年2組~


図工の時間。「ほり進み木版画」の様子です。

 

~6年生~


校庭での体育。ハードル走に取り組んでいました。

 

最後に今日の給食です。

米粉丸パン、牛乳、カレー風味ポトフ、ハンバーグイタリアンソース、サイダーゼリーポンチ でした。

天気は下り坂

落ち葉が積もる中、子どもたちが登校してきました。


今日は、午後から雨が予報されています。

 

朝の時間、3年1組の教室では、特別支援教室の先生方が「やまなみ教室」の教育活動について、子どもたちに紹介していました。


「後だしジャンケン」を体験してみましょう。

 

 

今回は、午前中の授業の様子を紹介します。
~1年1組~

 

学級園に植えたサツマイモのツルを取っていました。

 

~1年2組~


音楽の時間。「クリスマスメドレー」の練習風景です。

 

~2年生~
算数少人数学習。今日は九九の「9の段」です。

【1組教室】

 

【少人数教室】

 

~3年1組~

体育のウォーミングアップ。長縄を使って、八の字跳びです。

 

~3年2組~

社会「店ではたらく人」のワークテストです。

 

~4年生~

 

図工の時間。「つないで動く〇〇をつくろう」が今日のテーマです。

 

~5年1組~


タブレットを使って、「四小自慢」のテーマで調べ活動です。

 

~5年2組~


国語の時間。「アンパンマン」の作者、「やなせたかし」に関する学習です。

 

~6年生~
算数少人数学習。「資料の調べ方」の授業風景です。

【1組教室】

 

ノートに書いた内容をタブレットで撮影し、お互いに見合っていました。


【少人数教室】

 

そして、今日の給食は・・・

コーンピラフ、牛乳、ほうれん草の豆乳クリームスープ、さめのガーリックソテー、ダイスサラダ でした。

 

平休みは「ハッピータイム」。縦割り班で、長縄跳びを行いました。

 

 

2分間の八の字跳びで、何回跳べるかチャレンジしました。

雨上がりの朝

昨日は勤労感謝の日。今年、最後の祝日でした。

雨上がりのさわやかな空気の中、子どもたちが登校してきました。

 

今日の各クラスの様子を紹介します。

 

~1年1組~


国語の授業。「これはなんでしょう」をテーマに、教室の中にあるものを色・形・仕事・特徴の4つの点から説明する学習です。

 

~1年2組~

 

図工の時間。「スペシャルなケーキをつくろう」が今日のテーマです。

 

~2年生~


音楽の授業。「トルコ行進曲」を聞きながら、体全体を使って曲の様子を表現していました。

 

~3年1組~

 

社会「火事からくらしを守る」の授業。写真を見て気づいたことを考えている様子です。

 

~3年2組~


栄養士さんによる食育の授業。「一日の生活の仕方」をテーマに、食事・運動・睡眠などの大切さについて学習しました。

 

~4年生~
算数少人数学習。図形「垂直・平行と四角形」の学習。問題を解きながら振返りをしていました。

【1組教室】

 

【少人数教室】

 

~5年1組~


栄養士さんによる食育の授業。「食品を3つのグループに分けてみよう」が今日のめあてです。

 

~5年2組~


算数「比べ方を考えよう」の学習。道のりの求め方を考えていました。

 

~6年1組~


書写で毛筆の学習。書初めの練習をしていました。

 

最後に今日の給食は・・・

五穀ご飯、牛乳、沢煮椀、コロコロ鮭の竜田揚げ、五目きんぴら でした。

 


イチョウの葉が、一段と黄色く色付いてきました。

 

朝の澄んだ空気の中、校庭の子どもの目線からも富士山がはっきり見えていました。

新たな気持ちで

2学期の大きな行事「学習発表会」が終わりました。
今日は、振替休業日あけの火曜日です。

 

「ユキムシがたくさん!」

 


体育の授業に向け、砂場の整理です。

 


「見てください!」

 

今日は、3・4校時の各クラスの様子を紹介します。


~1年1組~

道徳の授業。資料「よりみち」をもとに、登場人物の気持ちについて話し合っていました。

 

~1年2組~

道徳の授業。タブレットを使って、自分の考えを伝えあっていました。

 

~2年生~


国語の「そうだんにのってください」。タブレットで動画資料を見ながら学習していました。

 

~3年1組~


栄養士さんをゲストティーチャーとしてお招きしての国語の授業。「すがたをかえる大豆」がテーマです。

 

~3年2組~


理科の時間、手作りの天びんを使っていろいろな物の重さを比べていました。

 

~4年生~

算数で、図形の学習の一場面です。

 

~5年1組~

学活で、「学校自慢」をテーマに考えていました。

 

~5年2組~


食育の授業。ゲストティーチャーに栄養士さんをお招きし、五大栄養素を満たす献立について考えていました。

 

~6年生~

タブレットに打ち込んだ卒業文集を、友達と見合いながら校正していました。

 

最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、鶏ごぼう汁、めばるの照り焼き、厚揚げと豚肉のごま味噌煮 でした。

 

体調を崩してお休みをしている子どもが増えてきました。
明日は勤労感謝の日。ゆっくり過ごして、少しでも回復することを願っています。

学習発表会、児童鑑賞日

今日は学習発表会の本番、一日目。児童鑑賞日です。

「緊張してます!」そんな声がたくさん聞かれました。

 

今回は、今日の児童鑑賞日の様子を、見どころとともに少しだけ紹介します。
司会進行は、5・6年生です。


~1年生~

とてもかわいい「おむすびころりん」です。

 

~2年生~

スイミーの世界観を感じてください。

 

~3年生~

子どもたちで作り上げた表現にご注目。

 

~4年生~

役柄ごとの鮮やかな衣装にもご注目を。

 

~5年生~

日本ならではのメロディーをお楽しみください。

 

~6年生~

四小の最高学年。一体感ある立派な姿にご注目ください。

 

6年生の感想を交えた、素敵な「終わりの言葉」でした。


最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、すいとん汁、鯖の塩焼き、海藻サラダ でした。

 

明日は学習発表会、保護者鑑賞日です。今までの練習の成果を発揮して、最後は楽しみながら演じたり発表できたりすることを願っています。
皆様のご来校を、お待ちしております。

学習発表会、前日

今日は5時間目の様子を紹介します。
*1年生は下校してました。

 

~2年生~
算数少人数学習。今日は7の段の学習です。


「七一が七!」

 

~3年1組~

国語の時間、漢字の練習です。

 

~3年2組~

習字で「木」を練習していました。

 

~4年生~

図書室で静かに読書です。

 

~5年1組~

外国語の授業。教科を英語で書く練習をしていました。

 

~5年2組~

学校ブログを見て、四小で自慢できることについて調べていました。

 

~6年生~


学習発表会本番に向け、最後の練習です。

 

5時間目の体育館には、近くの保育園から年長さんが見学に来ました。


最後に今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、肉豆腐、からし和え、なめたけ でした。

 

明日はいよいよ学習発表会本番。児童鑑賞日です。

中休みの子どもたち

今日は朝から快晴。昨日の雨で、空気中のちりやほこりも全て落ちたかのような、とても澄んだ空気です。


朝の支度が終わると、校庭でたくさんの子どもが遊んでいました。気持ちよさそうです。

 

今回は、中休みの校舎内の様子を紹介します。

 

~事務室に行くと・・・

新しいボールに空気を入れる、2人の1年生がいました。

 

~体育館では・・・

学習発表会に向けて、司会の練習をする6年生。

 


5・6年生は、自主的に休み時間の楽器練習に取り組んでいました。

 

~1年生教室では・・・

学習発表会の踊りの練習です。

 

~屋上では・・・

 

大きな声で劇の練習をする3年生の姿がありました。

 

中休み、校舎内でくつろいで過ごしている子どもたちもたくさんいました。

トランプで楽しむ2年生。

 

廊下でおふざけ4年生。

 

教室でトランプを楽しむ6年生。

 

学習発表会を控え、時間を惜しんで練習する姿がたくさん見られました。
どの子も「最高の姿」を披露しようと張り切っています。
土曜日の保護者鑑賞日、ぜひ、お楽しみに!

 

最後に今日の給食は・・・

肉汁うどん、牛乳、ごまチキンかつ、小松菜とえのきの海苔和え でした。

 

~中休みの校庭~

【屋上から撮影】