文字サイズ
背景
行間
6月なのに、昨日は25℃を超える夏日、今日は30℃を超える真夏日となりました。
~昨日の登校風景~
~今朝~
昨日と今日の授業風景を紹介します。
~1・2年生~
合同で、運動会の表現種目の練習です。
~3年1組~
国語の授業風景。漢字の広場の学習です。
~3年2組~
図工の時間、協力して「ねんどランド」作りです。
~4年1組~
国語の時間、講師の先生と言葉の広場についての学習です。
~4年2組~
理科の授業で、電池の働きについて学習していました。
~5年1組~
学活の時間に、みんなで話し合っている様子です。
~6年1組~
国語の授業で、賛成派・反対派に分かれて討論している様子です。
~6年2組~
図工の時間、「お気に入りの場所を工夫して描こう」をテーマに取り組んでいました。
国語の授業で、「白神山地」を題材とした説明文を学習していました。
そして、昨日と今日の給食は・・・
昨日は、中華丼、牛乳、こんにゃくサラダ、カラマンダリンオレンジ でした。
今日は、スパゲッティミートソース、コーヒーミルク、マセドアンサラダ でした。
【児童集会の様子(5/12)】
体育館でのクイズ集会の様子です。
季節外れの暑さに、熱中症が心配されます。
休憩時間の確保や水分補給に気を配りながら、来月の運動会に向け練習に励んでいます。
お子様の体調管理へのご配慮を、どうぞよろしくお願いします。
今日は、1・2年生対象の交通安全教室がありました。
警察署・駐在所から3人のお巡りさん、交通安全協会から4人の指導員の方が来てくださいました。
最初に、交通ルールについてのお話です。
横断歩道を渡るときは、しっかり手を挙げて・・・
そして、いよいよ歩行練習。校庭に道路や横断歩道を再現して、実際に歩いて練習しました。
初めに、お巡りさんによる模範歩行。
いよいよ、子どもたちによる歩行練習です。
「駐車している自動車があるときは・・・」
「道路を横断するときは・・・」
「歩道を歩くときは・・・」
「横断歩道を渡るときは・・・」
「信号のある横断歩道を渡るときは・・・」
最後に、お世話になった皆さんへ、「ありがとうございました!」
気持ちを込めて、感謝の気持ちを伝えました。
命を守るための大切な学習。しっかりお巡りさんのお話を聞いて、最後まで真剣に参加することができました。
教えてもらったことを、これからの登下校や普段の生活に、きちんと活かしてくれることを願っています。
最後に、今日の給食は・・・
揚げパン、牛乳、クラムチャウダー、キャベツとアスパラのサラダ でした。
ゴールデンウィーク明けの昨日は雨のスタートでしたが、今日は素晴らしい快晴。
1・2年生が、元気に遠足に出かけました。
今日の学校の様子をお伝えします。
~3年1組~
国語で、国語辞典の使い方を学習していました。
~3年2組~
体育館で、マット運動です。
~4年1組~
図工室で、粘土を使った学習です。
~4年2組~
社会科で水の学習。「学校では一日に、ペットボトル何本分の水を使っていると思う?」
~5年1組~
国語でインタビューの仕方を学習中。3人組で練習です。
~6年生~
算数少人数学習。「文字と式」の学習です。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
最後に今日の給食は・・・
ご飯、チンゲン菜と豆腐の卵スープ、豚キムチ炒め、フルーツ杏仁豆腐 でした。
ゴールデンウィークが終わりました。月曜日の朝、あいにくの雨の中の登校です。
「旅行したよ!」「○○へ行ったよ!」 楽しかった思い出を話してくれる子どもがたくさんいました。
今日の昼休みは、「なかよしハッピータイム」。今年度初めての、縦割り班活動です。6年生がリーダーシップをとり、1年生から6年生までが同じ班で活動します。
6年生が1年生を迎えに行きます。そして、それぞれの教室へ。
まず、初めに6年生から説明がありました。
そして、自己紹介タイムです。
その後は、班ごとに考えた室内ゲームで楽しみました。
「ぐるぐるドッカンゲーム」
「ハンカチ落とし」
「じゃんけん列車」
「ドン・じゃんけん」
初めての縦割り班の活動で、初めてのメンバーと出会い、仲良く過ごすことができたようです、 これからますます仲良くなって、班のみんなでハッピーな時間が過ごせることを願っています。
最後に今日の給食は・・・
カレーライス、牛乳、海藻入り大根サラダ でした。
5月になりました。世の中は、ゴールデンウィークの真最中。昨日と今日は、大型連休の間にある平日です。
2日間の子どもたちの様子を紹介します。
~1年1組~
算数の授業。ブロックを使って学習しています。
~2年1組~
日記を読み合う活動です。
~2年2組~
算数のテストが早く終わった人は、読書しています。
~3年1組~
図工室では、「楽しいねんどランドを作ろう」の学習です。
~3年2組~
社会科で、地図記号について学習していました。
~4年1組~
理科の時間、へちま等の種を牛乳パックの土の中に植えていました。
~4年2組~
音楽の鑑賞の学習。音楽を聴いて、イメージを話し合っていました。
~5年1組~
総合の時間、みんなで力を合わせて田んぼ作りです。
~6年1組~
道徳の授業。「本当の礼儀とは?」をテーマに考えていました。
~6年2組~
リレーの練習。バトンパスとリードが上手です。
昨日と今日の給食を紹介します。
5/1の献立は、ご飯、牛乳、キャベツと油揚げの味噌汁、鶏肉の抹茶塩こうじ焼き、厚揚げのそぼろ煮 という「八十八夜」の特別メニューでした。
5/2の献立は、ご飯、牛乳、すまし汁、いかの照り焼き、切り干し大根のサラダ、柏餅 という「端午の節句」の特別メニューでした。
~昼休みの様子~
~1年生の教室掃除~
優しい6年生が手伝ってくれています。頼もしい!
明日から、ゴールデンウィーク後半の5連休。充実した連休が過ごせるといいですね。
そして連休明けは、また、元気に登校できることを願っています。
今朝も快晴。気持ちの良い天気です。
中休みの校庭では・・・
赤白帽子をかぶった1年生が、楽しそうに遊んでいました。
その他の学年も、晴天の下、楽しそうに遊んでいました。
今日の5時間目は離任式。
お世話になった先生、職員の皆さんに、お別れをする式です。
代表児童がお別れの手紙を読んで、お花を渡しました。
そして、いよいよお別れです。「お世話になりました!」
最後に今日の給食は・・・
チキンピラフ、牛乳、ミネストローネ、タンドリーフィッシュ、アーモンドサラダ でした。
昨日の雨天から打って変わり、本日は朝から晴天。陽ざしが気持ちよく感じます。
今日は消防写生会。消防署と消防団から2台の消防車に来てもらい、1・2年生が写生会を行いました。
まず始めに、消防署や消防団のお仕事についてお話を聞きました。
次に、消火器の使い方を実演していただきました。
いよいよ、2台の消防車に近づき、写生会開始です。
消防士さんも、モデルになってくれました。
大きな画用紙に、大きく消防車を描きました。
どんな素敵な作品が仕上がったか、とても楽しみですね。
最後に、今日の給食です。
ご飯、牛乳、こしね汁、ソースカツ、たけのことふきの煮物 という献立は、群馬県の料理とのことです。
早いもので、4月最終週が始まりました。
今回はまず、昨日の様子を紹介します。
全校朝会からスタートです。
6年生、いつもありがとう。
次に、昨日の2時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
一つ一つの動きを確認しながら、準備体操の練習です。
~2年1組~
音楽室で「小犬のビンゴ」を歌っていました。
~2年2組~
生活科で、今週行う学校探検の準備をしていました。
~3年1組~
国語の授業風景です。
~3年2組~
離任式のお手紙を書いていました。
~4年生~
算数少人数学習。「大きい数のしくみ」の学習です。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
~5年1組~
図工室で、季節の絵をかいていました。
~6年1組~
家庭科で、家での毎日の生活を見直す学習です。
~6年2組~
国語のお話を読んで、登場人物の気持ちについて話し合っていました。
今日は、3・4年生の遠足です。青梅市にある日の出山に向かいました。
学校から駅に向かう、朝の出発風景です。
「行ってらっしゃい!」
最後に今日の給食は・・・
ひじきご飯、牛乳、大根と厚揚げの味噌汁、ししゃものから揚げ、ごま和え でした。
一日遅れましたが、昨日の学校の様子を紹介します。
朝の校庭では、新しい保健室の先生にまとわりつく子どもの姿が・・・
各クラスの授業の様子です。
~1年1組~
初めての道徳の学習です。
~2年1組~
国語の時間に、音読の工夫について考えていました。
~2年2組~
国語の時間、お話に出てくる情景について話し合っていました。
~3年1組~
算数少人数学習。昨年は1学級2分割。今年からは2学級3分割。子どもの人数は、とても少なく感じます。
~3年2組~
10より大きい数のかけ算の求め方について学習しています。
~4年1組~
社会の時間、東京都について学習していました。
~4年2組~
理科の「天気と気温」について学習しています。
~5年1組~
社会科の「お米ができるまで」の学習風景です。
~6年1組~
社会科で、「日本国憲法」について学習していました。
~6年2組~
金曜日に出かける「オーケストラ鑑賞教室」の事前学習をしていました。
~昼休みの校庭~
藤の花が、きれいに咲いています。
学童に向かう1年生の後ろ姿です。
学校が始まって、3週目がスタートしました。
今日の全校朝会から、1年生も一緒に参加しています。
きちんとした姿勢で、上手にお話を聞けています。
音楽に合わせて、教室に戻ります。上手に行進できました。
今日から1年生の給食も始まりました。
教室をのぞいてみると・・・
行儀良く、食べ始めていました。
お替わりも、上手にできています。
学校での楽しみが増えたことでしょう。
隣接する2~3年生の教室も、のぞいてみました。
2年生は、グループで食べていました。
3年生は、円になって食べていました。
コロナがひと段落し、ようやく楽しそうな給食風景が戻ってきています。
最後に、今日の給食は・・・
チキンカレーライス、飲むヨーグルト、にんじんサラダ、お祝いゼリー でした。
今週も、よろしくお願いします。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。