文字サイズ
背景
行間
11月も2週目に入り、朝夕は寒く感じる日が増えてきました。
先日、就学時健診がありました。来年度、最高学年になる5年生が、入学予定の子供たちを温かく迎えてくれました。
「こんにちは!」明るいあいさつの後は、案内をしてくれました。高学年に向け、良いスタートが切れたようです。
今、学校では縄跳びに取り組んでいます。
涼しい気候の中で、子供たちは体力づくりに励んでいます。
寒さに負けず、子供たちは毎日、元気に過ごしています。
福生市のパラスポーツ体験教室が、四小で行われました。
今回は、4年生を対象としたボッチャ体験です。
一人ひとりにボールが手渡されると・・・
「思っていたよりも、重い!」
「目標の線に近いところまで、ボールを投げたり、転がしたりしてみよう!」
「次は、フラフープの中に入るように、ボールを投げたり、転がしたりしてみよう!」
「最後は、ゲームをしてみましょう!」
白いボールに、いかに近づけるかを競う競技です。
投げる順番を話し合うなど、チームで作戦を立てたりしながら、ゲームを楽しみました。
最後は、感想を伝えました。
障害の有る無しにかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツ「ボッチャ」を、存分に楽しむことができたようです。
秋が深まり、校庭の木々が美しく色付いています。
今日は避難訓練を拡大し、四小としての総合防災訓練を行いました。
各学年の様子を紹介します。
~1・2年生~
消防署の方に用意していただいた、煙体験ハウスです。
~3年生~
初期消火体験です。
~4年生~
非常食の試食会です。
~5年生~
消防署の方に御指導いただき、心肺蘇生法の体験です。
~6年生~
段ボールベッドを組み立て、避難所設営体験です。
防災について、体験を通して学ぶ、貴重な機会となりました。
10月24日と25日に、学習発表会が行われました。
児童鑑賞日の発表後に撮られた記念写真です。
~1年生~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年生~
~6年生~
どの学年も練習の成果を発揮して、とても素晴らしい発表会でした。
秋が深まり、校庭の木々も色付いてきました。
今週末の学習発表会に向け、子供たちは練習に励んでいます。
今日は、近くの保育園の年長さんが、1年生の練習を見学してくれました。
「大きな声で、すごかったです!」感想も伝えてくれました。
昼休みは、ハッピータイム。たてわり班で、遊びました。
校庭では、ドッジボールで楽しむ様子が見られました。
1年生から6年生まで、仲良く遊べるところが四小の子供たちの素晴らしいところです。
学校ブログ『四小日記』が引越しをしました。
今日からは、四小ホームページからのアクセスとなります。
今回はお試しも兼ねて、最近の学校の様子を紹介します。
晴れた日の校庭。最近は、虫捕りをしている子どもが低学年に多くいます。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。