文字サイズ
背景
行間
朝の登校風景。
東門では、色とりどりのお花がきれいに咲いています。
今日は5時間目に、「アウトリーチコンサート」がありました。
中国の弦楽器「二胡」による演奏会です。
中国の楽曲をはじめ、ジブリやディズニー・アニメ音楽など、子どもたちがよく知っている楽曲も、二胡で演奏してくださいました。
楽器の説明も分かりやすく・・・
二胡を使って、動物の鳴き声クイズも・・・
最後は、二胡の演奏体験。低・中・高学年から、1名ずつ参加。
さすがに吸収の早い子どもたち。きれいな音色を響かせていました。
全児童が退場した後は、会場の片付けを手伝ってくれた6年生が、演奏者とふれあう場面が・・・
美しい音色の二胡の演奏を聞いて、素敵な午後のひと時が過ごせました。
市民会館主催のアウトリーチコンサート。
子どもたちの豊かな情操を育むために、企画・運営されています。
二胡の演奏会は、どこの学校でも行われていますが、全校児童が参加して鑑賞したのは、四小だけのようです。小規模校ならではのメリットですね。
最後に今日の給食です。
マーブルパン、牛乳、コーンポタージュ、タンドリーチキン、にんじんサラダ でした。
~給食の配膳風景(1・2年生)~
感染対策をしながら、静かに、上手に、配膳できていました!
今日は朝から快晴。気持ちのよい朝です。
「昨日、公園で見つけたバッタだよ!」
「小クワガタがいました!」
今日は3・4年生の遠足です。
目的地は青梅丘陵です。
「行ってらっしゃい!」
今日は5時間目の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
手をたたきながら、言葉の学習です。「がっこう」・・・
~1年2組~
国語でカタカナの練習です。
~2年1組~
担任からのお知らせ。「32人、全員の宿題がそろいました。素晴らしい!」
~5年1組~
国語「よりよい学校生活のために」をテーマに、解決策について考えていました。
~5年2組~
社会「自動車工業」の学習風景です。
~6年1組~
体育館で走り高跳び。リズムに合わせて跳ぶ練習です。
~3・4年生遠足の一コマです~
永山公園での昼食風景です。
永山公園で一番人気の遊具です。
~今日の昼休みの校庭スナップ~
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、酸辣湯、スタミナ炒め、フルーツ杏仁豆腐 でした。
2学期が始まって、2週間目が始まりました。
8月に比べると、ずいぶん涼しくなりました。
虫をさがす子供の姿が・・・。「何か見つかった?」
今日は全校朝会。久しぶりに校庭で、全校そろって行いました。
今日の各クラスの様子です。
~1年1組~
2時間目の国語。カタカナ「カ」の練習です。
~1年2組~
2時間目の国語。夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行っていました。
~2年1組~
2時間目の体育館。フラフープを使って「ケン・ケン・パ」のリズムで走っていました。
~3年1組~
3時間目の音楽。「ぶんぶんぶん」をリコーダーで演奏していました。
~3年2組~
2時間目の理科。「植物の育ち方(花)」の学習です。
~4年1組~
4時間目の道徳。「自然や動植物を大切に」をテーマに学習していました。
~5年生~
2時間目の算数少人数学習。
少人数教室。「四角形をきれいに並べよう」の学習。
1組教室。プリントを使って、色々な四角形の角の大きさを求めています。
2組教室。「いろいろな角の大きさの求め方を考えよう」をテーマに学習していました。
~6年1組~
2時間目の学活。席替えの発表です。一喜一憂する姿が・・・
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、ちくわの磯部あげ、ごぼうサラダ でした。
午前中、図書室に行くと・・・
図書ボランティアの皆さんが作業されていました。
しばらくすると、「スイミー」の素敵な掲示物が・・・。
いつも、ありがとうございます。
今朝は風のある涼しい朝です。
今日の1・2時間目、1年生と2年生が合同で「学校たんけん」を行いました。
まずは、体育館に集合。
グループごとに自己紹介。
2年生がリーダーとなり、1年生を案内する学校たんけん。いよいよ出発です。
「この教室は、〇〇教室です。~するところです。」
職員室や保健室、授業で使う図工室や音楽室など、2年生の説明を聞きながらまわりました。
たんけんが終わった教室は、地図にシールをはります。
たんけんが終わったら体育館に集まって、感想を発表しました。
1年生「楽しかったです!」
2年生「1年生がしっかり話を聞いてくれて、うれしかったです!」
とても仲良く交流することができました。
来週は「虫とり」、再来週は「遠足」と、9月は1・2年生の交流活動が続きます。
小学校生活にすっかり慣れた1年生、リーダーシップを発揮する2年生。
とても頼もしくなってきましたよ。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、冷凍ミカン でした。
今週も一週間、お世話になりました。
今日も小雨が降る中の登校。不安定な天気が続きます。
今回は、給食から掃除までの様子を紹介します。
今日の給食の献立は・・・
ご飯、牛乳、わかめの味噌汁、鯖の塩焼き、じゃが芋のそぼろ煮 でした。
給食が終わると、全教室で掃除が行われます。
手洗い場をたわしできれいに。
下駄箱の掃除も・・・
広い図工室を3人で・・・
体育館は、大きいモップで・・・
廊下は白いので、埃が目立ちます。
多目的室の机も、モップでふきます。
教室掃除は、大勢で・・・
1年生は、一足早く下校でした。
帰りの会の一コマです。
登校時に濡れた傘を、日傘がわりに下校します。
涼しかったり、雨が降ったり、蒸し暑かったり・・・
不安定な秋の天気が続きます。
体調崩さないように、気をつけましょう。
今朝は曇り空。だんだんと天気が良くなり、気温も高くなる予報です。
今日の午前中、3年生が理科の授業で多摩川に出かけました。
目的は、水の中の生き物探しです。
学校から歩いて、すぐに多摩川です。恵まれた環境です。
ライフジャケットをつけて、いよいよ川へ。
水の中の生き物の捕まえ方や観察の仕方などを、講師の先生から教わります。
そして、いよいよ川へ。「冷たい!」「気持ちいい!」
水の中の生き物探しが始まりました。
「深いところは、気をつけて!」
30分ほどで、たくさんの生き物がつかまりました。
「さすが、先生!」
友達の捕まえた生き物を、観察し合います。
観察が終わったら、生き物を川に戻しました。
網だけで、いろんな種類の魚やオタマジャクシなどが観察できました。
身近な多摩川に、多くの生き物がいることを知って、とても感動したようです。
水の中の生き物について、色々教えてくださった先生に感謝です。
「ありがとうございました!」
最後に今日の給食は・・・
セサミ食パン、飲むヨーグルト、ほうれん草のクリームスープ、鯵のトマトソース、フルーツ白玉 でした。
午後に行われた引き渡し訓練では、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
残暑厳しい中、ありがとうございました。
今朝は不安定なお天気。子どもたちの登校時は、霧雨が降っていました。
今回は、各クラスの授業の様子と、今日から再開した給食の様子をお届けします。
~1年1組~
体育(校庭)で、「折り返しリレー」に取り組んでいました。
~1年2組~
国語の時間、友達の話を上手に聞く方法について学習していました。
~2年1組~
国語の時間、「詩を楽しもう」の学習の一場面です。
~3年1組~
社会の時間、「仕事にはどんなものがあるの?」をテーマにグループで話し合っていました。
~3年2組~
国語の時間、「引用の意味と使い方を知ろう」をめあてに学習している様子です。
~4年1組~
算数の時間、大きい数のひっ算の仕方を復習していました。
~5年1組~
社会「暮らしを支える工業生産」の学習で、思いつく工業製品をノートに書いている場面です。
~5年2組~
理科の時間、「植物の実や種子のできかた」について学習している様子です。
~6年1組~
久しぶりの社会科。今まで学習した歴史学習について復習している様子です。
久しぶりの給食、どの子も美味しそうに食べていました。
今日の献立は、夏野菜のカレーライス、牛乳、キャベツとにんじんのサラダ、ぶどうでした。
1か月以上にわたる夏休みが終わり、今日から子どもたちが学校に戻ってきました。
感染症対策と熱中症予防のため、今日の始業式はテレビ放送で行いました。
「児童代表の言葉」は4年生。
夏休みの思い出と、2学期の目標を発表してくれました。
今日の教室の様子をお伝えします。
~1年1組~
夏休みの思い出を描いた絵日記を、発表し合っていました。
~1年2組~
2学期の目標を考え、用紙に書いている様子です。
~2年1組~
2学期の過ごし方や目標について、担任の話を聞いていました。
~3年1組~
「夏休み振返りすごろく」を使って、グループで夏休みの思い出を話し合っていました。
~3年2組~
「夏休み振返りすごろく」を使って、グループで夏休みの思い出を話し合っていました。
~4年1組~
算数プリントを使って、1学期の復習に取り組んでいました。
~5年1組~
夏休みの思い出を作文にまとめていました。
~5年2組~
2学期の目標を考え、用紙に書いている様子です。
~6年1組~
担任の夏休みの出来事について、興味深そうに話を聞いていました。
中休みの校庭の様子です。
久しぶりの学校で、楽しそうに遊んでいました。
夏休み明けの子どもたち。笑顔が輝いていました。
残念ながら体調が悪く、登校できなかった子どもも若干名いました。
家庭のリズムから、学校生活のリズムへ。
今日から始まった2学期を、子どもたちが元気に楽しく生活してくれることを願っています。
いよいよ1学期最終日、今日は終業式です。
感染予防並びに熱中症対策のため、今日は終業式をテレビ放送で行いました。
【終業式】
「児童の言葉」、今回は3年生の2名が1学期をの振り返り、頑張ったことを発表してくれました。
生活指導主任からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。
始業式の後は大掃除。
【大掃除】
廊下や昇降口も、念入りに・・・(4年生)
みんなで力を合わせて・・・(4年生)
椅子の脚についているテニスボールの埃まで、とってくれています。(1年生)
一斉に水拭き。(3年生)
窓の汚れも、新聞紙を使って・・・(5年生)
いつも以上に、隅々まできれいにしてくれました。
【夏休みに向けて】
1学期のテストを返したり、夏休みの課題を配ったりする姿も見られました。
夏休みの目標や一日の過ごし方を考える2年生。
夏休みの計画を立てる3年生。
テストや手紙を受け取る4年生。
【表彰】
中休みの校長室では、学童クラブで活躍した2年生を表彰。
【中休み】
校庭ではにぎやかな声が・・・
セミの抜け殻を集めていたようです。その多さにびっくり!
「生きているセミもいたよ!」
【ポスターコンクール】
夏休みの課題として、ポスターコンクールに挑戦する6年生が、選挙ポスターの下描きをしていました。
【通知表】
そして、いよいよ通知表。担任が子ども一人一人に、「がんばったこと」や「がんばってほしいこと」を話しかけながら、手渡ししている様子が見られました。
~1年生~
~2年生~
盛りだくさんの1学期終業式。夏休み前の大切な一日でした。
明日から、いよいよ夏休み。
一日一日を大切にし、充実した39日間になることを願っています。
1学期間、大変お世話になりました。
良い夏休みをお過ごしください。
昨日はブログを更新できませんでした。
一日遅れですが、昨日の様子をお届けします。
昨日の朝の登校風景。今にも泣きだしそうな曇り空でした。
1・2時間目、芝生の上で1年生の水遊びが行われました。
はじめに、水風船でキャッチボール。落とすと、すぐ割れてしまいます。
見学の子どもたちは、水風船を作ってくれました。
次は、水鉄砲で構えた子供たちの間を走り抜けます。
最高の笑顔がたくさん見られました。気持ちよさそうでした。
3・4時間目の校庭では、5・6年生がお楽しみ会を行っていました。
2チームに分かれて鬼ごっこのようです。
ドッジボールも・・・。ふだん大人気な高学年も、とびきりの笑顔で楽しんでいました。
そして、1学期最後の給食は・・・
ターメリックライス、牛乳、バターチキンカレー、マセドアンサラダ、ヨーグルト でした。
以上、昨日(7/19)の様子でした。
本日(7/20)の様子は、後ほど配信予定です。
今日は朝から、しとしと雨が降っています。
今日は1時間目に避難訓練がありました。
雨天のため、廊下までの避難です。
防災頭巾をかぶる2年生。
1年2組の子どもたち。
避難するために並ぶ1年1組。
廊下に避難した3年生。
今日は火事を想定した避難訓練。おしゃべりせずに、ハンカチで口と鼻を抑え、しっかり避難することができました。
今日の各クラスの様子です。
~1年1組~
算数少人数学習。「ながさくらべ」の学習。集中してプリントの問題に取り組んでいました。
少人数教室の様子です。
~1年2組~
3時間目の算数。タブレットを使っドリル学習のやり方について勉強していました。
~2年1組~
給食の時間です。おしゃべりしないで、静かに食べていました。
~3年1組~
3時間目の国語。物語の学習のまとめをしている様子です。
~3年2組~
3時間目の音楽。プリントを使って、「ならったリコーダーの音」の復習です。
~4年1組~
3時間目の算数。タブレットを使ってドリル学習。1学期の復習です。
~5年1組~
3・4時間目の図工室。「わたしのおすすめ」という絵を描く学習です。「地域の良さがわかるようにかこう」というめあての下、タブレットを使って題材を考えていました。
~5年2組~
3時間目の外国語。英語で「何でもバスケット」をしていました。「I Like ~」
~6年1組~
3時間目の算数。タブレットを使ってドリル学習。1学期の復習です。
最後に今日の給食は・・・
ジャンバラヤ、コーヒーミルク、コーンチャウダー、フライドチキン、アーモンドサラダ でした。献立のコンセプトは「アメリカの料理」でした。
~昼休みの校長室~
雨天のため、遊び場として開放!?
今週もお世話になりました。よい3連休をお過ごしください。
1学期も、残すところ2日です。
今日は午前中、コミュニティ・スクール委員会がありました。
会の冒頭、3年生の子どもたちが、地域安全マップ作りの際、お世話になったCS委員の皆さんに、感謝の気持ちを伝えるセレモニーがありました。
手作りの感謝状を、お渡ししました。
今日のCS委員会では、教育長も参加。初めに、あいさつをいただきました。
月一回のCS委員会。公開制の会議ですので、興味のある方はご連絡ください。
今日は、午後の子どもたちの様子を紹介します。
【そうじの時間】
図工室の掃除(6年生)。
昇降口の清掃(6年生)。
ドアの清掃(3年生)。
廊下の清掃(4年生)。
流しの清掃(4年生)。
黒板の清掃(5年生)
「いつもきれいにお掃除、ありがとう!」
【昼休み】
1年生は、「さようなら」の時間です。
【5時間目】
~算数少人数学習~
2年生の「時こくと時間」の学習。
~映像を見て~
3年1組では、理科の復習。
~教室で座学~
3年2組では、国語の学習。
~1学期末のまとめやテスト~
4年生は、社会のテスト。
5年1組では、算数の復習。
5年2組では、社会のテスト。
~音楽室~
6年生がミニピアノを使って、作曲している様子です。
最後に、今日の給食です。
ご飯、牛乳、夏野菜麻婆、じゃこ入り卵焼き、切り干し大根のサラダ でした。
校長室前の廊下に掲示された日光移動教室の写真。1年生~5年生の子どもたちが、「いいなあ!」「行きたいなあ!」などつぶやきながら、眺めています。
「6年生になったらいけるからね!お楽しみに。」
朝まで降っていた雨も、子供たちの登校時にはすっかりやんでいました。
今日は、3・4年生の着衣泳を行いました。
会場は、駅近くのスイミングスクール。
コミュニティ・スクール委員さんのお力添えで、スイミングスクールのコーチの皆さんからご指導いただきました。
10分ほど歩いて、会場に到着。
水着の上に、長そで・長ズボンをはいて準備万端です。
まずはコーチの皆さんから、川や海などに落ちたときの怖さについて、実演交えて教えていただきました。
そして、いよいよ入水。
水着だけの入水と違い、上に着ている洋服が水を吸いこんで、体が重くなります。
水の重さを実感しながら歩いたり・・・
けのびをしたり・・・
バタ足をしたり・・・
身体が重くて、思うように泳げないことを実感しました。
次に、ペットボトルを使った浮き方について教わりました。
実際にやってみます。
~3年生~
~4年生~
最初は難しく感じたようですが、だんだん慣れて、上手に浮けるようになってきました。
最後は、流れるプールで川の怖さを再現。
「いつもの水泳の授業より、疲れました!」
洋服を着ていたおかげで、体力もかなり消耗したようです。
洋服を着たまま水に落ちたときの大変さを知るとともに、簡単な道具(バケツやペットボトル等)を使っての命のつなぎ方を勉強することができました。子供たちにとって、貴重な体験となったようです。
最後に今日の給食です。
ナスとトマトのスパゲティ、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、冷凍ミカン でした。
今日は朝から曇り空。不安定な天気になりそうです。
「バッタつかまえたよ!」
朝の支度を終えた子供が、校庭で元気に遊んでいます。
今日は1学期最後の「ハッピータイム」がありました。
昼休みをたて割り班で過ごします。
お昼前の大雨の影響で、すべての班が教室での活動となりました。
何でもバスケット。
ボール送り。
椅子取りゲーム。
数集まり。
ドンじゃんけん。
今回は、ドンじゃんけんが人気でした。
たて割り班のリーダーである6年生が、毎回遊びを考えてくれます。
学年の枠を超えてみんなで楽しく遊ぶハッピータイム。
素敵なひと時でした。
最後に、今日の給食です。
ご飯、牛乳、沢煮椀、鰯の蒲焼き、ゴーヤの胡麻和え でした。
7月3週目がスタートしました。
早いもので、夏休みまであと10日。登校日は7日しかありません。
いよいよ1学期も、残りわずかです。
今日は4時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年生~
算数少人数学習。「長さを調べましょう」の学習で、身近にある異なるものの長さを比べる学習です。
1組教室の様子。
2組教室の様子。
算数少人数教室の様子。
~2年生~
音楽室でビデオ鑑賞。先週金曜日の集会で発表した様子を、ビデオで振り返っていました。
~3年1組~
「夏休みの生活で気をつけることを考えよう」をテーマに、学級会で話し合っている様子です。
~3年2組~
3・4時間目の図工。「不思議な乗り物」をテーマに、作品作りに取り組んでいました。
~4年1組~
道徳の時間。「美しいもの、気高いもの」をテーマに学習している様子です。
~5年1組~
社会科「米作りのさかんな地域」の学習。ワークシートを使って、穴埋め形式で復習している様子です。
~5年2組~
社会科「米作りのさかんな地域」の学習。初めに、前の時間に学習したことを振り返っている場面です。
~6年1組~
外国語の授業。「寺・温泉・砂浜・森・・・」等、2人組で交互に英単語で発音する練習です。
「temple hot spring sandy beach forest・・・」。子どもたちの発音が上手なので、びっくりしました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、じゃが芋とわかめの味噌汁、厚揚げのそぼろ煮、こんにゃくサラダ でした。
次に、昼休みの様子を紹介します。
図工室で作品の仕上げに取り組む子どもたち。
校長室前の廊下にある、日光移動教室の写真を見ている1年生。
教室でくつろぐ4・5・6年生。
自習に取り組む1年生と5年生。
図書室で、本の貸し出しのために列に並ぶ子どもたち。
今日から夏休み用の本を、一人5冊借りられるようになりました。
【昼休みの校庭】
平休みが終わった昇降口。
「ミニトマトが3つもとれました!」
今週も、よろしくお願いします。
今日は朝から曇り空。日差しがない分、気温が低く、過ごしやすいお天気です。
今朝は、音楽朝会。2年生が発表をする日です。
体育館に入ると・・・
どの学年より早く体育館に入り、発表の準備をして待っていました。
「姿勢よく待っていられて、素晴らしい!」
はじめは、みんなで一緒に「たなばたさま」を歌いました。
次は、各学年代表者による「夢の発表」です。
発表するとき、2年生がグループごとに楽器を使って、BGMとして「たなばたさま」を演奏してくれました。
演奏しないときも、きちんと良い姿勢で待てる2年生。本当に立派でした。
そして最後は、振りを付けたりスカーフを使ったりしながら、「ドレミの歌」を披露してくれました。
最後は笹飾りの前で、記念撮影。「がんばったね!」
2年生の成長ぶりが感じられた、素晴らしい発表でした。
みんなの夢、叶うといいですね。
そして、今日の給食は・・・
ビビンバ、牛乳、中華風もずくスープ、はちみつレモンゼリー でした。
~昼休みの様子~
金曜日、恒例の「ダーウィン・カフェ」。
4年生がALTと一緒に、英語で「何でもバスケット」を楽しんでいました。
校庭では・・・
今週も一週間、お世話になりました。
7月から、朝学習は全クラス読書に取り組んでいます。
3年生の教室をのぞいてみると・・・
静かに読書を楽しんでいました。
今日の6時間目は、委員会活動。1学期、最後の活動です。
~児童委員会~
廊下や階段の中心線を貼りなおしていました。右側通行の目印です。
~放送給食委員会~
1学期の反省について、話し合っていました。
~図書委員会~
読書旬間をふりかえり、よりよい取組にするための話し合いをしていました。
~体育委員会~
ゼッケン整理、ボール空気入れ、体育倉庫の掃除など、分担して取り組んでいました。
~保健美化委員会~
各クラスの配膳台を、隅々まできれいに掃除してくれました。
~集会委員会~
集会の企画会議です。
最後に今日の給食は・・・
とうもろこしご飯、牛乳、七夕汁、白身魚のごまだれかけ、フルーツミックス でした。
今日は七夕。昇降口には、低学年が作った笹飾りが置いてありました。
子どもたちの願い事がかないますように・・・
午後は、さきたま古墳群で過ごしました。
到着後、すぐに昼食。有名な鳥飯です。
曇り空で風もあったので、気持ちよく食べられました。
食後は、古墳群の見学。
資料館にも入りました。
予定されていた全ての行程が、無事、終わりました。疲れの出始めている子供はいますが、みんなとても元気です。
学校到着は15時半を予定しています。ほぼ、予定通りに到着しそうです。
3日間、日光移動教室の様子を現地よりお伝えしました。「小学校生活6年間の一番の思い出は、日光移動教室です!」そう感じる子供が多い行事です。
6年生の保護者の皆さんはもちろんのこと、その他の学年の保護者の皆様にも、どんな行事なのか、様子が伝わっていれば幸いです。
3日間、日光特集をお読みいただき、ありがとうございました。これをもって、最終報告とさせていただきます。
3日目がスタートしました。
奥日光は朝から快晴。3日間で最高の天気です。鹿も近くで見ることができました。
朝の散歩は近くの源泉へ。
一人ずつ10円玉を源泉に入れ、銅の変化を実験しました。終わると何故か、20円、30円に増えている子が⁉︎
宿で最後の朝食。
最後は洋食(パン食)でした。
荷物をまとめ、閉校式。
3日間お世話になった宿の方に、感謝の気持ちをお伝えして出発しました。
途中、龍頭の滝を見学。
湯滝、華厳の滝、龍頭の滝、それぞれの良さを味わいました。
日光で最後の見学は、杉並木公園。
東照宮との関係を感じながら、壮大な杉並木を歩きました。
この後は、さきたま古墳群で昼食、見学となります。そして帰路へ。
子供たちは、朝から元気です。今のところ、一人も具合の悪い子供はいません。
2日目、宿舎で最後の夕食です。
ハイキングあとの夕食は、とても美味しかったようです。
20時からは、学年ミーティング。今までの移動教室をみんなで振り返りました。
子供たちは疲れがあると思いますが、みんなとても元気です。
盛り沢山な2日目が終わりました。ぐっすり眠れることでしょう。
「おやすみなさい!」
午後の日光彫り体験。職人さんから、説明を聞きます。
やり方を教わったら、いよいよ自分の作品作り。アルバム、ペン立て、お盆、手鏡の中から、選んだ作品に飾りを彫ります。
下絵をカーボン紙で写し取ります。
そして、いよいよ彫刻刀で飾り作り。
難しいところは、職人さんの力を借りて…
「できました!」
こちらは、職人さんからいただいたお手本作品。負けず劣らず、子供たちの素晴らしい作品が出来上がりました。お土産で持ち帰りますので、お楽しみに。
体験の後は、華厳の滝へ。
水量が多く、大迫力の華厳の滝に子供たちもビックリ!
湯滝と華厳の滝、2つの滝を1日で満喫できました。
最後は足湯で締めくくりです。
「熱い!」いたるところから聞こえた言葉です。
この後、入浴、夕飯、学年会議と続きます。第七報がお届けできれば、今日中に更新します。
雨の中始まった2日目。
目的地に着くと雨が止み、涼しい気候の中、ハイキングを始めることが出来ました。
ハイブリッドバスに乗り込み、小田代ヶ原へ向かいます。
美しい小田代ヶ原。福生四小が独り占めです。
雨はすっかりやみ、気持ちよくハイキング。
ゴールの湯滝に着きました。
ハイキングの後は、楽しみにしていたアイスクリーム。
たくさん歩いたあとのアイスクリームは、格別の味でした。
昼食のレストセンター。
お昼は、幕の内弁当です。
「先生、お茶!」「先生はお茶ではありません。」と言いながらも優しい担任です。
食後は、日光彫りに挑戦。この模様は、後ほどお伝えします。
2日目がスタートしました。子供たちは、みんな元気です。
外は小雨。朝の散歩は中止となりました。
宿で初めての朝ごはん。
ゆっくり食べることができました。
この後は、予定通りハイキングに出かける予定です。
ハイキング中は、ブログの更新が難しいので、夕方あたりに更新予定です。ご了承ください。
早めの入浴のあと、宿で初めての夕ご飯。
宿でも感染対策が万全。一方を向いての黙食です。
そして、今晩の夕食は…
湯葉や温泉饅頭など、奥日光ならではのお料理。美味しくいただきました。
「ごちそうさまでした。」
食事の後は、ナイトハイク。
初めに担任から、ナイトハイクを始めるにふさわしい心が寒くなる話を聞きました。
その後は、いざ外へ。
ペアになって、夜の奥日光を歩きました。
なぜか、きれいに撮れませんでした。
もしかしたら、何かの仕業⁉︎
子供たちはみんな元気です。
盛りだくさんの一日が終わりました。
まもなく消灯。ぐっすり眠れることを願っています。
今日の報告は以上となります。明日は2日目の様子をお届けします。
いよいよ東照宮の見学です。雨はすっかりやみ、蒸し暑いくらいです。
2グループに分かれ、ガイドさんの説明を聞きながらまわりました。
有名な三猿。
眠り猫は、思ったより小さく感じたようです。この後、家康のお墓まで、207段の階段を上りました。
東照宮でひと休み。「暑い❗️」
この後、拝殿で参拝をしました。
東照宮の見学の後は、中禅寺湖の遊覧船です。
他の学校の子供たちも乗船し、大変混み合っていました
遊覧船を降り、途中で男体山をバックに写真撮影。
そのあと、宿に到着しました。
宿舎での開校式は、宿の前で行いました。
「これから2泊3日、よろしくお願いします。」
いよいよ、宿舎での生活が始まります。
子供たちは、大変元気です。
今日から6年生の日光移動教室が始まりました。先週までの猛暑から一転、雨の中のスタートです。
出発式では、スローガンをみんなで確認。
小学校生活で最高の思い出になるよう、みんなで力を合わせて3日間過ごします。
途中の休憩地、佐野SAではすっかり雨がやみました。
日差しも弱く、最高の移動教室日和になりました。
お昼を食べる旅行センターに到着。ほぼ予定通りです。
そして、いよいよお昼ご飯。
日光で初めての食事はカレーです。
美味しくいただきました。
子供たちはみんな元気です。
これからいよいよ、東照宮に向かいます。
いよいよ7月が始まりました。今日も朝から厳しい暑さです。
今朝は、体育館で児童集会がありました。
今回は、集会委員会の児童によるクイズ集会。
幕の間を通過するものを当てるクイズです。
ランドセルや上履き、サッカーボール、ドラえもんぬいぐるみなどが通過していきました。
楽しい企画で盛り上がりました。集会の後は、次に向けての反省会です。
1・2時間目は、5年生がプールに入りました。
プールサイドに行ったときは、ちょうど休憩時間でした。
プールサイドにいる間も、水をかけないと体が熱くなってしまうんです。
それにしても、気持ちよさそうでした!
休憩後は、25mを泳いでいました。
3.4時間目は、3年生の水泳指導。
横向きに、何回も練習していました。
午後はさらに気温・水温が上昇。熱中症の危険が高まったため、6年生の水泳指導は、残念ながら中止となりました。
昼休みは、恒例となりつつある「ダーウィン・カフェ」。
ALTと英語によるコミュニケーションの時間です。
今回は、3年生対象のお絵かきクイズ大会でした。
「スネーク!」「スパイダー!」・・・
元気に楽しく盛り上がっていました。
最後に今日の給食です。
牛乳、ご飯、鶏ごぼう汁、コロコロたこの竜田揚げ、小松菜ともやしの海苔和え でした。
来週は、いよいよ6年生の日光移動教室です。
7/4(月)~7/6(水)の学校ブログは、日光からの投稿となりますのでご承知おきください。
今週も、お世話になりました。
今日も厳しい暑さ。猛暑日となりました。
今日は、4年生が市内の社会科見学に行きました。
日陰で出発式。「熱中症に気をつけて、しっかり勉強してきましょう。」
2台のバスで出発です。
最初の訪問は、リサイクルセンター。
2グループに分かれて見学がスタート。
メモをとりながら、熱心に見学しています。
「暑いのに、お仕事頑張ってるな!」
屋外も見学。
次から次へと資源ごみが運ばれていました。
トラックの重さを量る計量機。みんなで乗ってみると・・・
リサイクル品の販売コーナー。
「安い!ほしいな。」
次は、清掃工場へ。
まずは映像を見て、清掃工場の仕事について学びます。
いよいよ、見学コースへ。
パネルや模型を見ながら、清掃工場の全体像をつかみます。
プラットホーム。
ごみピット。
中央制御室。
説明も、しっかり聞くことができました。
大変厳しい暑さの中でしたが、目(見学)と耳(説明)と手(メモ)を働かせて、たくさんのことを学ぶことができました。
これから、見学のまとめをしっかり行っていきます。
「4年生の皆さん、とても立派な見学態度でしたよ。」
最後に今日の給食です。
わかめご飯、ワンタンスープ、鶏肉の中華ソースがけ、あじさいゼリーポンチ でした。
今日は1・2時間目に、4年生の水泳授業がありました。
気温と水温が高く、最高のプール日和です。
しかし・・・
2時間目には、プールサイドの気温は35℃を超え、水温も30℃。
屋外での運動が危険な状態にまで近づきました。
今日の2時間目の各学年の様子をお伝えします。
~1年生~
1組では、「みずとなかよし」をテーマに水泳授業についての学習です。
アサガオの観察をする2組の子どもたち。
~2年生~
図工室で、粘土を使って作品作り。
~3年生~
1組は、音楽室でリコーダー練習。
2組は、図書室で静かに読書です。
~5年生~
算数少人数学習。ドリルを使って、復習に取り組んでいました。
1組の教室。
2組の教室。
算数少人数教室。
~6年生~
タブレットを使って、日光移動教室の事前学習です。
廊下には、移動教室のスローガンが飾られていました。
来週は、いよいよ本番です。
最後に今日の給食です。
ごま味噌つけ麺、牛乳、コーンポテト、大根ときゅうりのカクテキ でした。
気持ちの良いはずのプールなのですが・・・
厳しい暑さ、いつまで続くのでしょう?
ちなみに、4年生は安全に水泳指導を終えることができました。
今朝も朝から高温。熱中症が心配される暑さです。
木に何かいるのかな?
今日は1年生を対象に、食育の授業が行われました。講師は栄養士さんです。
今日のテーマは、「給食の秘密」です。
「たべもののひみつ」「えいようのひみつ」・・・
食材を栄養素のグループに分ける取組も・・・
栄養士さん曰く、「1年生でこの作業をやるのは、初めてです!」
「ちょうりのひみつ」では、調理場で給食を作っている映像を見せていただきました。
調理場で使っている実際の鍋と同じ大きさのものを使って、給食づくりの模擬体験です。
そして、最後は「おはこびのひみつ」。
給食を運ぶトラックや、配膳員さんのお仕事について教えていただきました。
最後に、学習した感想を書きました。
「いつもおいしい給食を、ありがとうございます。」
1・2時間目は、3年生がプールに入りました。
「ブク・ブク・ブク」
「けのび → バタ足」
「けのび → クロール」
めあてをもって、練習に励んでいました。
その後、気温はぐんぐん上昇し、屋外での運動は危険ということで、2年生の水泳授業は途中で終了。
昼休みも、外遊びは禁止で、屋内で過ごしてもらいました。
最後に、今日の給食です。
ご飯、牛乳、もやしと油揚げの味噌汁、白身魚のコロコロ揚げ、レンコンと枝豆のサラダ でした。
厳しい夏がやってきました。子どもたちの健康第一に教育活動を進めてまいります。
6月最後の1週間が始まりました。
朝から厳しい日差し。気温もぐんぐん上昇しています。
熱中症予防のため、今朝の全校朝会はテレビ放送で行いました。
朝会では、習い事のピアノで表彰された6年生の子どもを紹介し、全校朝会で賞状を渡しました。
習い事やスポーツクラブなど、学校以外の所でも活躍している子供がたくさんいます。
その頑張りを全校児童の前でたくさん紹介し、みんなで称えていきたいと思います。
習い事で賞状をもらったり、大会で優秀な成績を収められたりしたときは、どうぞ担任や校長までお知らせください。
6/21~7/1まで、読書旬間です。中休みの図書室をのぞいてみると・・・
期間中は5冊まで本を借りられます。本を借りに来ている子供が、たくさんいました。
図書委員会の子どもは、スタンプカードやしおりを配ったり、読書旬間ならではの活動を展開しています。
そして、図書室の壁面の飾りを交換する大人の姿が・・・
図書ボランティアの皆さんなんです。
子どもたちが本に親しむことを願って、図書室をきれいに装飾してくださっているのです。
今回は、梅雨の飾りつけから、七夕の飾りつけに変更してくださいました。
素敵な飾りつけを、いつもありがとうございます。
*近日中に、新規ボランティアさんの募集が始まります。もし、興味のある方がいらっしゃいましたら、子どもたちのためにご協力をお願いいたします。
今日の5時間目、栄養士さんが来校され、2年生を対象に食育が行われました。
学習のめあては、「どんな食べ方をすればいいのかな?」。食べる時の正しい姿勢や食器・お箸の持ち方など、給食を食べる時の大切なマナーについて教えてくださいました。
食事マナーについての〇✖クイズです。
ワークシートを使って、大切なことを記入します。
絵を見ながら、正しい姿勢を確認。
最後に、正しいお椀の持ち方と箸の持ち方の、実技練習です。
今日教えていただいたことを、お家での食事や給食の時、実践してくれることを願っています。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、けんちん汁、豚肉の生姜炒め、キャベツとささみの和風サラダ でした。
~炎天下でも、元気に遊ぶ子どもたち~
例年よりかなり早く、関東地方は梅雨明けしました。
これからは、厳しい暑さとのたたかいです。
今週もよろしくお願いします。
今日は朝から快晴。午前中から30度を超える真夏日となりました。
★昼休みは、ALTと一緒に英語を楽しむ「ダーウィン・カフェ」。今日は2年生が対象でした。その時の様子を紹介します。
アニメを見て、英語のジャンケンの仕方を教わっています。
英語で実際にジャンケンです。「ロック・ペーパー・シザーズ!」
やり方を教わって・・・
列になって2チームに分かれ、ジャンケン勝負です。
あっという間の15分間。最後はハイタッチでお別れです。
★今日は水泳指導を行うのに、最高のお天気。3年生・5年生・6年生がプールに入りました。その様子を紹介します。
~3年生~
水に入るので、しっかり準備体操しています。
シャワーを浴びて・・・
いよいよ入水。
その場でクロールの動きをしながら、水を後ろにはね上げました。
浮く練習です。おぼれているわけではありません!
~5年生~
横向きに、一方通行で練習です。
たくさん泳いだので、休憩です!
~6年生~
午後は、一段と日差しが強くなりました。
グループ練習です。
先生に教わったり、友達同士教えあいながら、泳力を高めていました。
「けのび → バタ足」きれいになってきました。
梅雨の晴れ間、最高のプール日和でした。
最後に今日の給食です。
ハヤシライス、牛乳、マセドアンサラダ でした。
今週もお世話になりました。
雨上がりの朝。少し霧雨が降っている中、子どもたちの登校です。
今日は1年生がプールに入りました。
プールに着くと、整理体操をしていました。少し遅かったです。
最後のシャワー。温水なので、気持ちよさそうです。
6時間目は、4・5・6年のクラブ活動。各クラブの様子を紹介します。
~音楽~
合奏曲の練習。一生懸命取り組んでいました。
~パソコン~
タブレットを使って、カレンダーを作っていました。
~手芸・図工~
うちわやアクセサリーなど、自分で決めたものづくりに励んでいました。
~バドミントン~
2コートに分かれて、ダブルスの試合です。
~卓球~
ラリーが続くようになってきました。
~スポーツ~
今日は、野球を楽しんでいました。
~バスケットボール~
先生も一緒に、試合に参加です。
雨が降っていなかったので、すべてのクラブが予定通り活動できました。
自分たちで決めたクラブなので、真剣に、そして、楽しみながら活動している様子が印象的でした。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、豆腐の中華煮、鯵の胡麻味噌だれ、切り干し大根のサラダ でした。
今日は3年生の校外学習があるので、子どもたちはリュックを背負って登校です。
いよいよ、バスに乗って出発です。
「猫じゃらし、拾ったよ!」
今日は、1年生の算数の授業を紹介します。
まずはウォーミングアップの「ごままん10」。合わせて10になる数です。
「3と( )で、ごままん10」「5と( )で、ごままん10」
次は、「じゃんけん・ポイ・2」「ジャン・ケン・3」。合わせて5になる数です。
さらに、計算カードを使って、ひき算の練習です。
今日のめあては、ひき算のきまりを見つける学習です。
「何か、きまりが分かった人?」
「自分の机で計算カードを置きながら、きまりを見つけてみましょう。
「早く作業が終わった子は、ミニ先生をお願いします。」
協力し合いながら、学習している様子です。
みんなで見つけたきまりを発表し合います。
「横に見ると…、縦に見ると…」きまりは、見つかったかな?
1組教室・2組教室・少人数教室と、3か所に分かれての少人数学習。
友だちどうし協力し合いながら、楽しく学んでいました。
午後は、5年生がバケツで育てた稲の苗を、田んぼへ植えかえ(田植え)をしていました。
ゲストティーチャーから苗の作り方を教えていただきました。
いよいよ田んぼへ・・・
楽しみながらも真剣に、田植えにチャレンジしていました。
秋の収穫が楽しみです。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、冬瓜と油揚げの味噌汁、豚肉の甘辛だれ、ごま和え でした。
新しい一週間が始まりました。
先週は木金とブログが更新できず、失礼いたしました。
遅ればせながら、金曜日の出来事を三つ、紹介させていただきます。
【音楽集会】
今年度初めての音楽集会が、体育館で行われました。
まず、全員で今月の歌「とり」を歌った後、4年生がみんなの前で音楽発表をしてくれました。
曲目は、「いろんな木の実」と「ブラジル」です。
楽器やパネルを使ったり・・・
ボディパーカッションなど、楽しく披露してくれました。
4年生、素敵な演奏と歌声をありがとう。
【ダーウィンカフェ】
金曜日の昼休み、多目的室で「ダーウィンカフェ」が開かれました。
これは、英語教育の一環として、休み時間にALTの先生と英語で交流するという、新しい取組です。
今回は、1年生の希望者を対象に行いました。
「goog job!」
英語の絵本を読んだり・・・
絵本に出てくる動物の真似をしたり・・・
あっという間の10分間でした。
「またね!」ハイタッチをして、お別れです。
これから、毎週、金曜日の昼休みを使って、ダーウィンカフェが開かれます。
この機会に、英語に慣れ親しんでくれることを願っています。
【初めての水泳指導】
金曜日の5・6時間目、今年初めての水泳指導が行われました。
1番に入れたのは、6年生です。まぶしい日差しの下、気持ちよさそうに泳いでいました。
プールの水が、青く輝いて見えました。
これから本格的な水泳シーズン、到来です。
最後に、今日(20日)の給食です。
ご飯、牛乳、ごま担々風スープ、いかのチリソースかけ、にらともやしのナムル でした。
~今朝の全校朝会の様子~
「6年生、いつもありがとう!」
今日は梅雨寒の一日となりました。
今回は、1年生の国語の授業と3年生の道徳の授業を紹介します。
~1年2組「国語」~
日直さんの号令で、しっかりあいさつ。
今日は、言葉のリズムを楽しむ学習です。
まず、画面に映し出された食べ物を答えます。
「クッキー」「ゼリー」・・・
「となりの友達と、アで始まる言葉を考えてみましょう。」
「一人ずつ、順番に言ってみましょう。」手をたたいて「パン・パン・○○」という風に。
「となりの友達と、好きな食べ物について話してみましょう。」
「友達の好きな食べ物を紹介してくれる人?」
画面を使って、「あいうえおのうた」の言葉の説明です。
「あやとり」「菜の花」・・・
みんなで読んでみましょう。
今度は振りをつけて・・・
これから、「あいうえおのうた」を作ってもらいます。
たくさん歌を考えて、ワークシートに書いていました。
「発表してくれる人?」
言葉のリズムを楽しみながら、自分の「あいうえおのうた」を作ることができました。
~3年1組「道徳」~
お家の人から「早く~しなさい!」と言われることはありますか?
子「裸でいないで、早く服を着なさい!」
先「裸で過ごすのが、好きなんですか?」~笑~
「ミニボランティア、プリーズ!」
多くの子どもが自主的に、教科書を配ってくれました。
先生の読んでいるお話を聞いています。
「お話の主人公になって、演じてみましょう。」
「いわれる前の自分からやる」~「面倒くさいから後からやる」、みんなはどの辺?
写真を撮って、記録しましょう。
「ワークシートに、自分の気持ちを書いてみましょう。」
規則正しい生活をすることの大切さについて、しっかり考えることができたようです。
最後に今日の給食です。
胚芽丸パン、牛乳、イタリアンスープ、ローストチキン、じゃこサラダ でした。
曇り空。ひんやりする朝です。
今日は、一斉体力テストの日。
体育館ではシャトルラン・反復横跳び・立ち幅跳び、校庭ではソフトボール投げが行われました。
今回は、本日行われた体力テストの模様を紹介します。
~シャトルラン~
1年生のシャトルラン。5年生がペアを組んで、補助や記録をしてくれました。
5年生のアドバイスを受け、1年生もベストを尽くします。
「よく、頑張ったね!」
2年生はゼッケンをつけ、6年生がペアになって手伝ってくれました。
~反復横跳び~
5年生がお手本を見せてくれました。
1年生も頑張ります。
6年生のお手本。
がんばる2年生。
~立ち幅跳び~
準備なども、率先して手伝ってくれました。さすが高学年!
5年生の見守る中、ジャンプする1年生。
~ソフトボール投げ~
3年生の投げる様子です。半分の子は、投げた距離を測定しながら、球拾いもしてくれました。
6年生のソフトボール投げ。さすが、ずいぶんとんでいます。
今日の天気が、運動に適した涼しい気候でよかったです。
子どもたちも、ベストを尽くして頑張ったことでしょう。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、肉豆腐、キャベツとえのきのお浸し、冷凍みかん でした。
~きれいに整備された花壇と芝生~
1週間が始まりました。
今朝は、全校朝会からスタートです。
朝礼台を運んでくれる高学年児童。
今日は、3・4時間目のクラスの様子を紹介します。
~1年生~
4時間目は算数少人数学習。1組教室・2組教室・少人数学習室に分かれての学習です。
今日は教科書の絵を見て、たし算の計算の仕方について考えていました。
1組教室
2組教室
少人数教室
~2年生~
音楽で「ドレミのうた」。音階ごとに色違いのスカーフを持ち、歌詞の音階に合わせてスカーフを回しながら歌っていました。
~3年1組~
4時間目の学級会。クラス遊びについて話し合っていました。
~3年2組~
図工の時間。描いた絵をもとに、お話を作っていました。
~4年生~
体力テストの質問紙(アンケート)に回答していました。
~5年1組~
体育館での体力測定。今日は20mシャトルランに取り組んでいました。
~5年2組~
外国語の授業。今日はALTの先生は不在で、担任一人の授業です。
~6年1組~
4時間目の学活。クラスの課題について話し合っていました。
今日の昼休みは「なかよしハッピータイム」。たて割り班ごとに話し合って決めた遊びを行い、親睦を深めていました。
~教室で遊ぶ班~
~校庭で遊ぶ班~
最後に今日の給食です。
かりかり梅ご飯、牛乳、じゃが芋と油揚げの味噌汁、鰯の竜田揚げ、キャベツと海藻のサラダ でした。
梅雨時、不安定な天気が続きそうです。今週もよろしくお願いします。
今日は湿気が多く、不安定な天気。子どもたちの登校時は、雨がやんでいました。
今日はセーフティ教室がありました。2時間目は1・2・3年生、3時間目は4・5・6年生が参加しました。
講師は、警察署の方です。今回は、その様子を紹介します。
~1・2・3年生~
低学年は、犯罪に巻き込まれないための方法など、不審者対応について学習しました。
不審者が近寄ってきた時の対処法について、映像資料を見て学びました。
映像を見た後、「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を上げる・すぐに逃げる・知らせる)の大切さについて、教えていただきました。
~4・5・6年生~
高学年は、スマホやタブレットなどの使い方、SNSの危険性などの情報リテラシーについて学習しました。
SNSの危険や怖さについて、映像資料を見て学びました。
映像を見た後、インターネットで個人情報が拡散する怖さや、メールでのやり取りによる誤解など、SNSの危険性について学習しました。
世の中には、残念ながら子どもたちをねらう悪い大人が存在します。
最悪の結果を知り、用心深く行動することはとても大切なことです。
今回のセーフティ教室を通して、子どもたちは危険から身を守る方法を理解することができたと思います。
今日学習したことが、子どもたちのこれからの生活に生かされることを期待しています。
そして今日の給食は・・・
ご飯、野菜スープ、ハンバーグトマトソース、フルーツヨーグルト でした。
~校庭で遊ぶ子どもたち(昼休み)~
今週もお世話になりました。
今日も曇り空。梅雨時なので仕方ありませんが、雨が降っていないだけでも助かります。
今日の6時間目は、4・5・6年生が参加するクラブ活動。
所属しているクラブに分かれ、今日から活動が始まりました。
今回は、クラブ活動の様子を紹介します。
~バドミントン~
2コートに分かれて、ダブルスのゲームをしていました。
~卓球~
4台の卓球台に分かれて、ダブルスのゲームをしていました。
~バスケットボール~
チームごとに分かれ、シュートやパスの練習している様子です。
~スポーツ~
校庭を広く使って、サッカーをしていました。
~手芸・図工~
今後の予定について確認した後、「折り染め」をしていました。
~パソコン~
多目的室で、各自のタブレットで活動。タイピングゲームに取り組んでいました。
~音楽~
合奏する曲で担当する楽器を決めた後、楽譜を作っていました。
クラブでどんなことをやりたいのか、どんなふうに進めたいのか等、子どもの考えを生かしながら取り組んでいました。
高学年の子どもたちの主体性が存分に発揮されることを期待しています。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、じゃがいものごま味噌煮、焼きシシャモ、こんにゃくサラダ でした。
~ミニトマトの成長をタブレットで撮影する2年生の子どもたち~
今朝も曇り空。空気が冷たく感じます。
今日は自転車安全教室(3年生)があるので、多くの3年生が自転車を運んできてくれました。
多くのご家庭に協力していただいたおかげで、たくさんの自転車が集まりました。
警察署の方曰く、「こんなにたくさんの自転車が集まった学校は、初めてです。」
四小の子どもたちとご家庭が、いかに協力的であるかを物語る出来事でした。
「いつも、ありがとうございます!」
今回は、1・2時間目に行われた自転車教室の様子を紹介します。
今日は、警察署と駐在所から3名のおまわりさん、交通安全協会から4名の方が来校され、ご指導いただきました。
はじめに、「自転車安全利用五則」について教えていただき、ルールを守って安全に自転車に乗ることの大切さを学びました。
駐在所のおまわりさんにお手本を見せていただいた後、いよいよ実際に自転車の乗っての練習です。
①右・左・右後ろを確認して、いよいよスタートです。
②信号で止まり、左右の確認です。横断歩道の自転車路側帯を通過します。
③路側帯のない横断歩道では、自転車を降りて横断します。
④駐車車両の後ろでは、いったん止まり前・右後ろの確認です。
⑤車道の左側を通って、カーブを曲がります。
⑥「とまれ」の標識で一時停止。少し前に出て、右・左・右後ろの確認をして左折します。
3年生の子どもたちは、みんな上手に参加することができました。
参加した子ども全員に、自転車運転免許証が交付されたようです。
「3年生の皆さん、よく頑張りましたね!」
そして今日の給食は・・・
ツナトマトスパゲッティ、牛乳、ポテトサラダ、みかんゼリー でした。
1時間目の校庭では、新しいタブレットを持った1年生が、カメラ機能を使ってアサガオを撮影していました。
「葉っぱがたくさん。こんなに大きくなったよ!」
「1年生も、ずいぶんたくましくなりましたよ!」
朝はどんより曇り空。気温が低く、涼しい朝です。
花で飾られた東門を、子どもたちが登校してきました。
今日は5時間目の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
音楽室の様子。リズムに合わせてピョンピョンピョン!
~1年2組~
国語でひらがなの学習。今日は「か」の練習です。
~2年1組~
窓際に飾られたてるてる坊主。子どもたちの気持ちが伝わります。
残念ながら今日の水泳授業は中止。教室で、プールのきまりやめあてについて確認していました。
~3年1組~
理科の実験。ゴムの伸ばし方で、ゴムカーの走る距離が変わるのかを調べていました。
~3年2組~
国語「こまを楽しむ」の学習。今日のめあては、「問いに対する答えをさがそう」です。
~4年1組~
国語「一つの花」の学習。問いに対する考えをノートに書いていました。
~5年1組~
家庭科で玉結び・玉どめの練習。
タブレットを使って、社会のテスト勉強をしている子もいました。
~5年2組~
理科「生命のつながり」の学習。「植物の成長にはどのような条件が関係する?」をテーマに考えていました。
~6年1組~
体育館で跳び箱運動。4つの練習の場をローテーションしながら、ウオーミングアップです。
給食後の午後は疲れが出やすい時間帯ですが、どの学年の子どももしっかり学習に参加することができていました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚汁、ホキの薬味だれかけ、ひじきの五目煮 でした。
新しい一週間が始まりました。
あいにく雨のスタート。例年より早く、関東地方も梅雨入りです。
先週の土曜日に、コミュニティ・スクール委員さんの呼びかけで、花植え活動がありました。
当日は、普段校庭を使っている野球チームやサッカーチームの子どもたちや、花植え活動のために集まってくれた四小の子どもたち、そして保護者や地域の方など、総勢100名ほどが集まり、盛大に花植えが行われました。
中央昇降口、西昇降口、東門前の花壇に分かれ、パンジーやサルビアなどの苗を植えました。
1時間ほどで、300鉢を超える苗が植えられました。
四小の校庭が花で飾られ、とてもきれいになりました。
花植え活動にご参加いただいた児童・保護者・地域のみなさま、暑い中ありがとうございました。
最後に、6/6(月)の給食です。
ガーリックライス、牛乳、キャロットポタージュ、ポテトオムレツ、ダイスサラダ でした。
今朝は快晴。しかし、午後から不安定な天気になると予報されています。
恒例の朝の水やり。1年生のアサガオも、すくすく育っています。
今朝は、児童集会がありました。
整列が早く、準備万端です。
今回は、集会委員による「まちがいさがし」集会です。
舞台上で演技する集会委員。ストップモーションです。一度幕が閉まります。
再び幕が開いた時、何が変わったかを考える、間違い探しゲームです。
「何が変わった?」
「分かった!」
集会委員の皆さん、いつも楽しい集会をありがとう!
今日は5年生の教室で、「歯みがき大会」が行われました。
3時間目の5年1組の様子を紹介します。
授業の初めに、授業で使う新品の歯ブラシとデンタルフロスが配られました。
今日は保健室の先生が授業を担当。
めあては、「二つの道具を使って、歯みがきマスターになろう」です。
映像を見ながら、学習が展開します。
「1枚目と2枚目の写真。違いは?」
テキストに自分の考えを書きます。
近くの友達と意見交流。
歯肉炎のこわさを知ることができました。
「実際に、自分の歯の状態を調べてみましょう」
鏡やタブレットのカメラ機能を使って、自分の歯を観察します。
「歯のネバネバは、食べかすだと思う人?」
「実は、歯垢という細菌なんですよ。」「えー!」
そのあと、正しい歯の磨き方を学習しました。
コロナ禍なので、指を使って練習してみましょう。
ポイントを確認しながら、繰り返し練習しました。
デンタルフロスについても、同様に練習しました。
「今日の学習を。おさらいしてみましょう。」
今日の学習を通して歯肉炎や歯垢のことを知り、正しい歯みがきの大切さを理解することができたようです。
歯みがき大会で学んだことを、これからの生活に生かしてくれることを願っています。
最後に今日の給食です。
ごぼう入りドライカレー、飲むヨーグルト、ひよこ豆のサラダ でした。
雨が降ったり、雷が鳴ったり・・・
予報通り、不安定な天候になってきました。
子どもたちの下校が心配です。
タイミングよく、下校できるといいのですが・・・。
今日も朝から快晴。明るい日差しを受けながら、子どもたちが登校してきました。
3年生は現在、総合的な学習の時間に、「地域安全マップを作ろう」をテーマに学習を進めています。
今日の1・2時間目は、実際に地域に出て自分たちの身体を使って調べるフィールドワークを行いました。
出発前の打合せの会の様子です。
グループごとに担当地区に分かれ、危険な場所を写真に撮ったり、地図に描き込んだりして調べました。
グループにはお家の方やCS委員さんなど、大人が一人ずつ付き添ってくださいました。
出発前に、グループで最後の打合せをしている様子です。
そして、いよいよ出発。「行ってきます!」
気温が上昇する中、子どもたちは熱心に地域を歩いて調べていました。
休憩や水分補給を行いながら、たくさん歩いて調べることができました。
3年生は、社会科や総合的な学習の時間など、地域を題材にして学習しています。
これからも学校を飛び出し、たくさんのことを地域から学ぶ予定です。
まさに、「地域が教室」になる学習です。
最後になりましたが、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者・CS委員の皆様、大変暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、かきたま汁、鮭の塩こうじ焼き、じゃが芋のうま煮 でした。
今日は素晴らしい快晴。気持ちよく6月がスタートしました。
朝から日差しも強いです。
「何か、いるよ!」
1年生のアサガオも、すくすく育っています。
今日は中休みの校舎内を歩いてみました。
~保健室~
保健委員さんが集まって、仕事をしています。
~図書室~
図書委員さんによる貸し出し業務です。
~音楽室~
自主的に集まり、楽器の練習です。
~1年生教室~
粘土で遊んだり、絵を描いたり・・・
~3年生教室~
放課後の過ごし方について、作戦タイムのようです。
~5年生教室~
消しゴムと定規を使って、何やら楽しそう!
~昇降口~
チャイムが鳴って、外遊びをしていた子どもたちが勢いよく戻ってきました。
天気が良いのでたくさんの子どもが外で遊んでいましたが、校舎内にいる子どもたちもそれぞれ有意義に過ごしているようでした。
そして今日の給食は・・・
きなこ揚げパン、東京牛乳、ビーンズチャウダー、キャベツと小松菜のサラダ、ミニトマト でした。
今日の下校は、集団下校訓練。非常時を想定し、コースごとにまとまっての下校です。
①まず、6年生のリーダーが、同じコースの1年生を迎えに行きました。
②そのあと、コースごとに教室に集まります。
③そして、最後は体育館に全員集合。
お話を聞いた後、コースごとにまとまって下校しました。
今朝は冷たい雨が降っていました。
昨日の夏日から一転、少し肌寒く感じます。
今日は、2・4・6年生の授業の様子を紹介します。
~2年生~
3時間目の生活、「学校たんけん」の学習です。
「1年生に学校を案内しましょう。どこを案内しますか?」
たくさん意見が出されました。
~4年生~
3時間目の算数少人数学習。「角の大きさ」の学習です。
少人数教室の様子です。「角を作ってみましょう!」
1組教室。「直角はいくつ分?」
絵や具体物を使いながら、わかりやすく学習していました。
~6年生~
3時間目の家庭科。担「ご飯の上にのせるものは?」
子「納豆!」 担「先生は・・・」
担「好きな人はどれくらいいるの?」
子「納豆キムチ、最高ですよ!」 楽しいやり取りが、繰り広げられました。
雨もやみ、昼休みは外で遊ぶことができました。
先生も一緒にドッジボール。
遊具で楽しく・・・
先生も一緒にサッカー。
水たまりに気をつけて・・・
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの味噌汁、鯖の塩焼き、じゃこサラダ でした。
昨日の東京は、30℃を超える真夏日が記録されたとニュースになっていました。
そして、今日から始まった5月最終週。
朝から厳しい日差しです。
今朝は、全校朝会がありました。
今回は、1・3・5年生の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
3時間目の国語。「はなの みち」の場面の絵を、色塗りしていました。
~1年2組~
3時間目の生活。配られたばかりの新しいタブレット。ICT支援員さんが、使い方を教えてくれました。
~3年1組~
3時間目の音楽室。リコーダーで「ラ」の音を練習していました。
~3年2組~
3・4時間目の図工。「にじんでできる色や形から、想像したお話を描こう」をめあてに、取り組んでいました。
~5年1組~
4時間目の社会。「あたたかい土地のくらし」の学習で、沖縄の生活についてまとめていました。
~5年2組~
3時間目の教室。東京都の「児童の学びに向かう力等に関する意識調査」について、タブレットで回答している様子です。
そして今日の給食は・・・
コーンピラフ、牛乳、春キャベツのスープ、イカの香草焼き、フルーツ白玉 でした。
お昼過ぎには25℃を超え、夏日を記録。校舎のクーラーをつけ、試運転を行いました。
暑い日が続きそうです。今週も、よろしくお願いします。
5/28(土)の午前中、今年度初めての「土曜クローバークラブ」が行われました。
今回開かれた講座は、4つの教室です。
写真で紹介します。
~囲碁・将棋教室~
頭のスポーツと言われる囲碁・将棋。今回は、将棋を行っていました。
~絵手紙教室~
今回新たに始まった絵手紙教室。親子一緒に参加できます。
~楽しい野球教室~
ジュニアトルースの皆さんと、野球の楽しさを味わっていました。
~バドミントン教室~
大人気のバドミントン。前半は1~3年生、後半は4~6年生が参加できます。
これから月一回のペースで行われる土曜クローバークラブ。
土曜のひと時、皆さんもご一緒にいかがでしょうか?
運動会が終わって1週間。学校では落ち着きを取り戻し、毎日、熱心に学習に励んでいます。
先日、PTA広報の役員さんから、運動会で撮影された写真をいただきました。
そこで今回は、運動会特集をお届けしたいと思います。
開会式では、1年生が元気にはじめの言葉を言ってくれました。
~低学年の部~
【1年生50メートル走】
【2年生50メートル走】
【表現「チェッコリ」】
~中学年の部~
【3年生80メートル走】
【4年生80メートル走】
【表現「Dynamic 琉球」】
~高学年の部~
【5年生100メートル走】
【6年生100メートル走】
【表現「THE SUN」】
閉会式には雨もやみ、全員そろって参加することができました。
小雨が絶えず降る中、子どもたちはもちろん、ご観覧いただいた保護者・地域の皆様にも大変な思いをさせてしまい、申し訳なく思っています。そんな中でも、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、最高の姿を披露してくれました。
運動会を通して、子どもたちは協力することの大切さ、全力を出し切ることの大切さを学ぶことができたようです。これからの、さらなる成長が楽しみです。保護者・地域の皆様には、運動会までの準備や当日の運営等で大変お世話になりました。改めて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダ、みかんゼリー でした。
~今朝の全校集会の様子~
集会委員による、声当てクイズ集会でした。
今日は雲が多いものの、過ごしやすい天気になっています。
【東門近くの登校風景】
運動会という大きな行事が終わり、子どもたちは今、落ち着いて学習を進めています。
今回は、からだ全体を使った、活動的な学習風景をご紹介します。
~1年1組~
1・2時間目の図工「チョッキン パッでかざろう」。おりがみを折って、切って、開いて、素敵な飾りができました。
~1年2組~
2時間目の体育。うんていやジャングルジムを使って、体つくり運動です。
~2年1組~
2時間目の生活。各自育てている、ミニトマトの観察記録を描いていました。
~4年1組~
2時間目の音楽。「リズムよく たたこう」をめあてに、いろんな楽器で「いろんな木の実」を演奏していました。
~5年2組~
4時間目の体育。周回リレーをしていました。担任も全力疾走!
~6年1組~
2時間目の算数少人数学習。「分数のかけ算」の学習です。
「分数に1より小さい分数をかけると、どちらが大きい?」「こっち!です。(ジェスチャー)」【1組教室】
黒板と電子黒板に、自分の計算の仕方を書いていました。【少人数教室】
*今回お伝え出来なった3年生と5年1組については、後日たっぷり紹介させていただきます。
最後に今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、いわしハンバーグ、小松菜ともやしのお浸し でした。
今日は6時間目に、クラブ決めがありました。
4・5・6年生が体育館に集まって、所属を決めました。
募集人員を超えたクラブは、抽選となります。
「やったぁ!」「はずれた!」
どうにか第三希望のクラブまでに、全員が入ることができました。
クラブごとに、自己紹介と今後の予定について話し合いました。
今日も朝から快晴。
「暑い!」とつぶやきながら、子どもたちが登校してきました。
朝から元気に遊んでいます。
今日の授業の様子です。
~1年1組~
2時間目の国語。場面の絵を見て「誰が何をしているのか?」について、お隣さんと意見交流です。
3時間目の生活。学校の周りにある公園について、航空写真を見ながら話し合っていました。
~1年2組~
3時間目の国語。ひらがな「ら」の学習です。
~2年1組~
1・2時間目の図工「ぼかし あそびで」。クレヨンで絵を描き、線を指でぼかして描きます。
~3年1組~
2時間目の音楽。「笛星人」という曲をリコーダーで演奏です。終わったら、リコーダーのお手入れ。
~3年2組~
2時間目の図書。図書室で静かに読書していました。
3時間目の音楽。「春の小川」を歌っていました。
~4年1組~
2時間目の総合。「環境について考えよう」をテーマに、自分が考えたテーマについて調べていました。
~5年生~
2時間目の少人数算数。「かけ算の世界を広げよう」をテーマに、3つの教室に分かれて学習です。
【1組教室】
【2組教室】
【少人数教室】
~6年1組~
2時間目の国語「時計の時間と心の時間」。筆者が「心の時間」を取り上げた意図について、読み取っていました。
最後に今日の給食は・・・
胚芽丸パン、牛乳、コーンポタージュ、タンドリーチキン、にんじんサラダ でした。
お昼過ぎには、26度まで気温が上がりました。早くも夏日です。
体育の授業や休み時間の校庭では、熱中症対策を優先して、適宜マスクをはずして過ごしています。
今日は運動会の振替休業日明けの火曜日。
疲れが残っているせいか、挨拶の声がいつもより小さく感じます。
「カエルがたくさんいるよ!」
「四葉のクローバー、見つけたよ!」
今日の授業の様子です。
~1年1組~
3時間目の生活。お花の水やりの仕方について、話し合っていました。
~1年2組~
2時間目の音楽室。「じゃんけんぽん」の歌を、振りを付けながら歌っていました。
~2年1組~
3時間目の国語。運動会が終わって、「ふりかえり」をワークシートに書いていました。
早く終わった子は、読書です。
~3年1組~
5時間目の社会。「福生市の昔の建物を調べよう」をテーマに、話し合っていました。
~3年2組~
2時間目の社会。「福生市の昔の建物を調べよう」をテーマに、話し合っていました。
~4年1組~
3時間目の算数。「ひっ算の仕方を考えよう」をテーマに、3ケタ÷1ケタのひっ算の求め方について考えていました。
1組の教室にいる子どもの様子。
少人数教室の様子。
~5年1組~
2時間目の国語。説明文「言葉の意味が分かること」の学習。文章の構成について話し合っていました。
~5年2組~
2時間目の国語。説明文「言葉の意味が分かること」の学習。
今日のめあては、「学習の進め方を確かめて、感想を伝え合おう」です。
~6年1組~
3時間目の社会。「震災復興の願いを実現する政治」の学習で、災害が発生した時の国・県・市などの公共団体が果たす役割について、二人組で話し合っていました。
運動会が終わって、子どもたちには達成感が感じられます。疲れもですが・・・
気持ちを切り替え、落ち着いて学習に取り組んでいる様子が印象的でした。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、もずくの和風スープ、鯵のごまだれかけ、じゃが芋のそぼろ煮 でした。
~中休みの様子~
今週もよろしくお願いします。
運動会前日になりました。今日も天気が良いので、予定通り、最後のリハーサルが行われます。
登校後、すぐに水道に向かう1・2年生。
1年生は、アサガオを育てています。
2年生は、プチトマト。
「すくすく育って!」
願いを込めて、大切に育てています。
今日は、最後の練習の様子をお届けします。
~1・2年生~
1年生の50m走。
2年生の50m走。
表現「チェッコリ!」のスナップです。
カラフル手袋が・・・かわいい!
~3・4年生~
表現「Dynamic 琉球」のスナップです。
躍動感が・・・かっこいい!
~5・6年生~
表現「THE SUN」のスナップです。
一体感が・・・素晴らしい!
明日の運動会、子どもたちは今までの練習の成果を発揮して、最高の姿を見せてくれることでしょう。
どうぞ、お楽しみに!!
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、けんちん汁、鮭のさざれ焼き、ごまきなこ和え でした。
~今日の調理実習(5年2組)~
ほうれん草のお浸しと緑茶です。とても上手にできました!美味しかったです!
*昨日はブログの更新ができませんでした(悔しい~)。期待していた皆様、ごめんなさい。
今日は朝から快晴。気温も高くなりそうです。
今日は1時間目に全校練習がありました。
内容は、開会式と閉会式の練習です。
開会式では、1年生による「はじめの言葉」があります。
そして、準備運動の練習。ラジオ体操です。
体育委員会の児童が、前に立ってリードしてくれます。
最初で最後の全校練習。子どもたちが集中して参加してくれたので、予定の内容を全て練習することができました。
そのあとも、強い日差しを浴びながら、熱心に練習が行われていました。
【3・4年生の練習風景】
【5・6年生の練習風景】
最後に今日の給食は・・・
ほうとう、牛乳、ししゃものから揚げ、ポテトサラダ、はちみつパン でした。
天候が不安定な季節なので、今後の天気が心配です。
5/21(土)に、予定通り運動会が実施できることを願っています。
振替休業日明けの火曜日の朝、子どもたちが元気に登校してきました。
今日は2時間目の授業の様子をお伝えします。
~1年1組~
算数で「数のつくり」の学習。手振りをつけて声を出しながら「2と3で、五まんじゅう」「4と6で十まんじゅう」・・・
~1年2組~
音楽の時間。今日のめあては「ルールを守って、楽しく遊ぼう」です。「ひらいた ひらいた」や「さんぽ」を、動きを付けながら楽しそうに歌っていました。
~2年1組~
算数少人数学習。「ひき算のきまり」で、繰り下がりのあるひき算についてひっ算の練習をしていました。
1組の様子です。
算数少人数教室の様子です。
~3年1組~
国語の「言葉の学習」です。「漢字の音と訓」について、教科書の問題を解きながら学習していました。
~3年2組~
国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習。どんな学習なのか、先生の説明を聞いていました。
~4年1組~
理科の「電池のはたらき」。乾電池でモーターを回し、気付いたことを話し合っていました。
~5年1組~
学級活動の時間。運動会の表現種目で自分が演技する場所について、学年だよりの演技図に書き込んでいました。
~5年2組~
国語で「漢字の広場」の学習。「本の場所や図書館の使い方について、漢字を使って説明しよう」をめあてに、漢字の熟語を使って説明文を考えていました。
~6年1組~
算数少人数学習。「計算の仕方を考えよう」をめあてに、分数×整数の求め方を考えていました。
1組教室の様子。
算数少人数教室の様子。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、クラムチャウダー、鶏肉のマーマレード焼き、キャベツとコーンのサラダ でした。
それぞれの学年、運動会の練習も頑張っています。
中休みの校庭では、自主的に踊りの練習に取り組んでいる3・4年生の姿がありました。
5/21(土)の本番が楽しみですね。
ぜひ、ご来校いただき、応援の拍手をお願いします。
心配なのは、お天気ですね。
雨の一日になりそうです。
子どもたちの登校時は、ちょうど雨がやんでいました。
校庭はぬかるんでいますが、3時間目までは校庭を使って運動会の練習をすることができました。
今日の3時間目の各クラスの様子です。
~1・2年生~
校庭で運動会練習。長くつ姿の子どもも・・・途中から雨が降り、体育館練習となりました。
~3年1組~
音楽「ドレミをおぼえよう」の学習。プリントで音階について学習していました。
~3年2組~
国語のテスト返し。「表はよくできてましたが、裏の漢字が…!」
~4年1組~
社会「水はどこから?」の学習。「水を一番使うのは何月?」
~5年1組~
3・4時間目の図工。「今にも動き出しそうな人」をテーマに、粘土を使って表現していました。
~5年2組~
外国語。隣同士、カードを使って月の言い方の学習です。「5月は…?」「MAY!」
~6年1組~
少人数算数。「分数のかけ算」の学習です。1組教室の子どもたち。
少人数教室の子どもたち。
運動会の練習とその他の授業。子どもたちは気持ちを切り替えて、しっかり頑張っていました。
明日の学校公開、お子さんの頑張っている姿をぜひ楽しみにしていてください。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、ワンタンスープ、回鍋肉、フルーツ杏仁豆腐 でした。
~中休みの校庭~
朝は晴れていましたが、予報では今日の天気は下り坂。
傘を持って登校する子もいました。
今日は、給食から掃除までの子どもたちの様子をお伝えします。
はじめに、今日の給食の献立は・・・
ご飯、牛乳、じゃが芋と生揚げの味噌汁、めばるのみぞれあん、たけのこの煮物 です。
給食中の教室をのぞいてみると・・・
~1年1組~
~1年2組~
~2年1組~
~3年1組~
~3年2組~
~4年1組~
~5年1組~
~5年2組~
~6年1組~
マスクを外しての給食。同じ方向を向いて、お話しないで食べる黙食です。
給食の後は、掃除です。
手洗い場の清掃。
昇降口の清掃。
廊下の清掃。
階段の清掃。
音楽室の清掃。
教室の机運び。
教室をほうきで掃いてます。
床のからぶき。
黒板をきれいに。
1年生の教室では、6年生が一緒に掃除をしてくれています。
1年生と6年生の交流は、いつ見ても微笑ましいです。
今日も朝から快晴。早く着いた子どもたちが、昇降口前で待っています。
天気がいいので、運動会練習も校庭で行うことができました。
【1・2年生】
初めての1・2年合同の校庭練習。時折、水分補給しながら熱中症対策です。
玉入れも、演技の一部です。
移動しながらの演技。振り付けが、可愛いです!
【5・6年生】
練習を重ねるごとに、旗の動きがそろってきました。とてもきれいです。
気持ちを一つにして、よりよい演技を目指しています。さすが、高学年!
3・4年生は昨日、運動会練習をお伝えしたので、
今日は授業の様子を紹介します。
~3年1組~
2時間目の図書室。お話声は一切聞こえません。集中して読書です。
~3年2組~
3時間目の理科。発芽したホウセンカとヒマワリの観察スケッチです。
~4年1組~
2時間目の道徳。「自然や動植物を大切に」をテーマに学習していました。
最後に今日の給食です。
スパゲッティミートソース、コーヒーミルク、マセドアンサラダ でした。
今日は朝から快晴。気持ちの良い天気です。
今日の各クラスの様子です。
~1年1組~
2時間目の国語。みんなで気持ちをを合わせて音読です。
~1年2組~
2時間目の音楽。手遊び歌を歌っていました。「ひらいた、ひらいた・・・」
~2年生~
徒競走の練習。タイムを計測していました。
~3・4年生~
今日から校庭での練習が始まりました。一つ一つの振りの確認をしながらの練習です。
~5年1組~
3時間目の書写。毛筆で「ふるさと」の練習です。
~5年2組~
3時間目の社会。めあては「日本の川や湖の特徴について考えよう」です。
~6年1組~
4時間目の校庭。グループごとにフラッグを使った振り付けを考えていました。
2週間後の運動会に向け、各学年の練習にも力が入ってきました。
最後に今日の給食です。
ご飯、牛乳、豚汁、鶏肉の照り焼き、青菜とひじきの胡麻和え でした。
ゴールデンウィークが終わりました。
多少、疲れのある子もいるようですが、子どもたちは元気に登校してくれました。
今朝は月曜朝会。
集合・整列が早く、話の聞き方も上手です。
6年生は、いつも学校のために働いてくれます。頼りになります。
今日の各クラスの様子を紹介します。
~1年1組~
3時間目の国語。「園長先生と校長先生の違いは?」「保育園と幼稚園が園長先生、小学校は校長先生です。」
~1年2組~
4時間目の算数。カードとブロックを使いながら、「8」の構成について考えていました。
「2と6で8です!」
~2年1組~
3時間目の算数少人数学習。「2けたの数のひき算」について学習していました。
2年1組教室の様子。
算数少人数教室の様子
~3年1組~
4時間目の学活。二人組で「キャッチ」のゲームです。
~3年2組~
5時間目は、算数テスト。早く終わった子は、タブレットを使って自習です。
~4年1組~
習字で「原」を練習中。
~5年1組~
3時間目の校庭。運動会で行う表現種目をクラスで練習していました。
~5年2組~
3時間目の音楽。「こいのぼり」の歌を練習した後、リコーダーを練習していました。
~6年1組~
3・4時間目の理科室。ものが燃える前と後の、空気の違いについて調べていました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、かきたま汁、鰆の西京焼き、肉じゃが でした。
今日の昼休みは「なかよしハッピータイム」。
教室に分かれて、たて割り班の活動です。
6年生は1年生を迎えに行き、活動する教室まで案内してくれました。
集まった教室では・・・
6年生のリーダーシップの下、まずは自己紹介。
そのあとは・・・簡単なゲームで楽しみました。
ボール送り。
ハンカチ落とし。
何でもバスケット。
どんジャンケン。
初めてのたて割り班活動でしたが、緊張しつつも楽しく過ごすことができました。
ゴールデンウィークも、いよいよ終わりに近づきました。
今日は、今週2回目の登校日。
子どもたちは、今日も元気に登校してくれました。
今朝は児童集会がありました。集会委員による学校クイズ集会です。
「四小の全校児童は?」「鉄棒にない色は?」「体育帽の色は?」「先生たちの人数は?」「校長先生の名前は?」
クイズを楽しみながら、学校のことが詳しくなったようです。
今回は、今日の中休みの校庭の様子を紹介します。
サッカーボールでバスケット。
遊具で遊ぶのも、楽しそう!
鉄棒も、意外と人気です。
「虫がいました。かわいいです!」
「ここには、何かいるかな?」
「バケツ稲から、芽が出ています!」
ボール遊びも人気があります。
四小は、外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいます。みんなの笑顔が、とても印象的でした。
最後に今日の給食です。
ターメリックライス、牛乳、キーマカレー、寒天サラダ、ヨーグルト でした。
今週もお世話になりました。
ゴールデンウィーク前半が終わりました。
今日は連休中の登校日となりましたが、子どもたちは元気に登校してくれました。
今日は月曜朝会。5/21(土)に行われる運動会に向け、全員で校庭の石拾いを行いました。
みんなの協力で、たくさんの石が拾えました。
今日の授業の様子です。
~1年1組~
4時間目の教室。先生の話をきちんと聞いていました。
~1年2組~
4時間目の算数の授業風景です。
~2年1組~
2時間目の体育館。「氷おに」でウォーミングアップです。
~3年1組~
2時間目の社会科。地図記号の学習です。
~3年2組~
2時間目の国語。新しい漢字の練習です。
~4年生~
2時間目の音楽。「だれがどんな歌い方をしているかな?」音楽を聴いて考えていました。
~5年生~
2時間目の算数少人数学習。今日のめあては「形を考えて体積を求めよう」です。
少人数教室の様子。
1組教室。
2組教室。
~6年1組~
2時間目の外国語の授業風景です。
今日は1・2年生の視力検査がありました。
1年2組の検査の様子です。
体育館では、運動会の練習が行われていました。
3時間目は、3・4年生の練習です。
4時間目は、5・6年生の練習です。
最後に今日の給食は・・・
きびご飯、牛乳、かまぼこのすまし汁、鰹のお茶揚げ、たけのこと糸こんの炒め煮 でした。
明日からは後半の連休です。
休みが続くと、生活のリズムが崩れがちです。
今度の登校日は6日(金)。
子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
今日は消防写生会がありました。
昨年・一昨年とコロナの影響により中止になってきた行事なので、実施できること自体とてもうれしく感じます。
みんなで校庭に集まって、はじめの会です。
出動するときの準備を、実際に見せてくださいました。
素早い着替えに、子どもたちもびっくり。
そして、いよいよ写生会スタートです。
消防士さんが、かっこよくポーズを決めてくれました。
素敵な絵が、たくさん描けました。
最後に、みんなで感謝の気持ちを伝えて終わりました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、豚汁、鯖の香味焼き、こんにゃくサラダ でした。
明日からゴールデンウィークです。コロナや交通事故に気をつけ、楽しい連休が過ごせることを願っています。
今週も、お世話になりました。
今日は湿度が高く、蒸し暑い一日になりました。
今日の授業風景です。
~1年1組~
2時間目の道徳。「あいさつ」について学習しました。
~1年2組~
演技も交えながら・・・
~2年1組~
4時間目の体育。準備運動です。
~3・4年生~
3・4年生合同で、運動会の表現種目の練習です。
~5年生~
2時間目の少人数算数。体積の求め方の学習です。
1組教室。
2組教室。
少人数教室の様子。
~6年生~
2時間目の社会科です。
少しずつ、運動会の練習が始まってきました。
蒸し暑い季節になりますので、ぜひ、タオルの準備をお願いします。
最後に今日の給食です。
胚芽丸パン、牛乳、春野菜のポトフ、豆腐ハンバーグデミグラスソース、フルーツヨーグルト でした。
~図工室の様子~
(5年2組)
昨日は夏日となりましたが、今日は曇りがちの過ごしやすい天気です。
今日は、1・2年生の遠足。朝から楽しそうに登校する子どもがたくさんいました。
遠足前の出発の会。楽しく過ごすための約束を確認しています。
「道路を歩くときは・・・」「電車に乗るときは・・・」
いよいよ出発です。
「行ってらっしゃい!」
福生駅に到着。これから満員電車、初体験⁉
目的地に到着しました。リーダーシップをとる2年生の顔が、先輩の表情に変わりつつあります。
困っている子がいると、すぐに駆け寄る2年生。頼もしいです。
楽しみなお弁当タイム。距離をとっての黙食です。
そして・・・
元気に学校に戻ってきました。疲れたようですが、みんな元気です。
お家に着いたら、たくさんお話聞いてあげてください。
最後に今日の給食です。
グリーンピースご飯、牛乳、わかたま汁、メバルの甘辛あんかけ、ごま和え でした。
4月最終週が始まりました。今週末からゴールデンウィークです。
明るい日差しの中、子どもたちが元気に登校してきました。
今日はまず、給食の時間の様子を紹介します。
~1年1組~
~1年2組~
~2年1組~
~3年1組~
~3年2組~
~4年1組~
~5年1組~
~5年2組~
~6年1組~
ちなみに今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、厚揚げとうずら卵の中華煮、春雨の中華サラダ、はちみつレモンゼリー でした。
給食の後は、掃除です。掃除の様子も紹介します。
図工室の流しを水洗いしています。
体育館のモップ掛け。
廊下のからぶき。
教室の清掃。
黒板もきれいに・・・
使い終わったぞうきんもきれいに・・・
掃除が終わると、昼休みです。
4年生のドッジボール。
同じく4年生。
5年生のサッカー。
6年生の一輪車。
昼休みは、25度を超える夏日の天気でした。
今回は、給食から昼休みまでの流れを紹介しました。
今週も、よろしくお願いします。
雨上がりの朝。湿度が高く、気温も高くなるようです。
熱中症には、要注意の一日となりそうです。
朝の1年生の教室では、6年生の子供たちが当番で、1年生のお世話をしています。
道具箱の整理を手伝ったり、話し相手になってくれたり・・・
教室にお姉さん・お兄さんがいてくれるだけで、1年生の子どもたちは安心して1日のスタートを切ることができるようです。
今朝は児童集会がありました。今回は、各委員会の委員長さんによる「委員会発表」が体育館で行われました。
学校のために高学年の子どもたちが頑張ってくれていることを、低学年の子どもたちも理解することができたようです。
さすが6年生の委員長さんらしい、立派な発表でした。
定期健康診断も順調に進んでいます。
今日は保健室で、聴力検査が行われました。
「音が聞こえたら、ボタンを押してください。」
2時間目の体育館では・・・
1年生と2年生が集まって、来週行われる「春の遠足」のオリエンテーションを行っていました。
後半はたて割り班ごとに集まって、顔合わせと話し合いです。
2年生がリーダーシップを発揮して、頑張っていました。
当日の天気が良いことを祈るばかりです。
そして今日の給食は・・・
ターメリックライス、ほうれん草の豆乳クリームスープ、ペリペリチキン、ダイスサラダ でした。
今日の6時間目は離任式。この春に四小を去られた先生方・職員の方をお迎えして、お別れの会です。
子どもたちからは「お別れの言葉」、離任された方からは「最後のお話」をいただきました。
最後はアーチをくぐって、子どもたちとお別れです。
「今まで、大変お世話になりました。」
今週も一週間、ありがとうございました。
今朝は快晴。気持ちのよい朝です。
今日の授業の様子です。
~1年1組~
1・2時間目の図工。好きなものの絵を描いていました。
~1年2組~
3・4時間目の図工。好きなものの絵を描いていました。
~2年生~
5時間目の少人数算数学習。「たしざんのひっさん」の学習です。
1組の教室。今日の問題をノートに貼っています。
少人数教室。文章問題を読みながら、問題の解き方について話し合っていました。
~3年生~
3時間目は、算数少人数学習。「九九を見直そう」の学習です。
1組の教室
2組の教室
少人数教室の様子。
~4年1組~
3時間目の社会。東京路の交通網について学習している様子です。
~5年1組~
3時間目の図書。静かに読書していました。
~5年2組~
1時間目の音楽。「短調のひびきを感じよう」をめあてに学習していました。
~6年1組~
1時間目の国語。「帰り道」の学習。登場人物の人物像について話し合っていました。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、ぐる煮、かつおの甘酢あん、ニラともやしのお浸し でした。
ぐる煮は根菜の煮物で、高知県の郷土料理です。
~中休みは気持ちよく外遊び~
子どもたちは、とても元気に遊んでいます。
よく遊ぶ子どもは、心も体も元気です。
今日は全国的に晴れているところが多いようですが、関東だけ不安定な天気と予報されています。
子どもたちの登校時は小雨が降り、中休みも水たまりを避けながらの外遊びとなりました。
今日の授業の様子です。
~1年1組~
2時間目は折り紙に取り組んでいました。「カブトムシを作る人?」準備OKです。
~1年2組~
2時間目の国語。今日はひらがなの「い」の学習です。
~2年1組~
3時間目の算数少人数授業。ひっ算の学習です。
少人数教室の様子。
~3年1組~
2時間目の国語。国語辞典の使い方について学習していました。
~3年2組~
3時間目の国語。漢字ドリルを使って、新出漢字の練習です。
~4年1組~
2時間目の体育。ボール投げに取り組んでいました。
~5年1組~
2時間目の算数。ワークテストに取り組んでいました。
~5年2組~
2時間目の算数。集中してテストに向かっています。
3・4時間目は図工でした。
~6年1組~
ipadを使って、今までの学習での活用の仕方について話し合っていました。
そして今日の給食は・・・
ツナトマトスパゲッティ、アスパラのアーモンドサラダ、コーヒーミルク でした。
今日の下駄箱と傘立ての様子です。
高学年が、下級生のお手本になってくれています。
1年生も、こんなにきれい!
こういうところに、四小の子どもたちの心の姿が表れています。
落ち着きがあって、本当に素敵な子どもたちです。
昨日の雨から一転、今日はよい天気になりました。
しかし、午後になるとまた雲が・・・
中休みの外遊びも、気持ちよさそうです。
今日の授業の様子を紹介します。
~1年1組~
3時間目の体育館。体を使ったジャンケンや模倣の動きを楽しんでいました。
~1年2組~
2時間目の音楽。校歌を練習していました。
~2年1組~
2時間目の算数少人数学習。「ひっさんのしかたをおぼえよう」の学習風景です。
少人数教室の様子です。
~3年1組~
3時間目の国語。物語の続きのお話を考えてノートに書いている様子です。
~3年2組~
2時間目の社会。福生市にある有名な場所について意見を出し合っていました。
~4年1組~
3時間目の算数少人数学習。「計算の仕方を工夫しよう」の学習風景です。
少人数教室の様子です。
~5年1組~
5時間目の理科「天気の変化」の学習。「曇りとは、雲の量が・・・?」
~5年2組~
5時間目の図書室。静かに読書していました。
~6年1組~
2時間目の6年生の教室。今日は文科省の学力調査。2時間目の算数テストの様子です。
そして今日の給食は・・・
ご飯、牛乳、肉豆腐、青のり入り卵焼き、海藻サラダ でした。
ブログでは、授業の様子や休み時間の子どもたちの姿を写真で発信していきます。
また、その日の給食の写真も紹介します。
なるべく毎日更新するよう、頑張ります。
~1年生廊下の飾りつけ~
今日からブログを始めていきます。
そこで今回は、今までに撮りためた写真を紹介しながら、これまでの日々を振り返りたいと思います。
【4/8(金)給食スタート】
今日から2~6年の給食が始まりました。
今年度も、前を向いての黙食です。
1年生は3時間目終了後に下校です。
【4/12(火)避難訓練】
地震を想定した避難訓練。しっかり机の下に入り、身の安全を守ります。
【4/13(水)夏日を記録】
この日は25度を超える夏日。4月は寒暖差が激しいです。
【4/15(金)1年生を迎える会】
今日から1年生が仲間入り。1年生の発表も大変立派にできました。
これから全学年そろっての活動が始まります。
最後に今日(4/18)の給食です。
赤飯、牛乳、沢煮椀、鶏肉のから揚げ、たけのことふきの煮物 でした。
こんな感じで、写真を通して子供たちの学校での様子を紹介していきます。
このブログを通して、ご家庭でのお子さんとの話題のきっかけにしていただけると幸いです。
登校再開届について
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。